![差別の近現代史[OUTLET]](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/148c78aab6e694e237d519cd5072e530.jpg?imformat=generic)
![差別の近現代史[OUTLET]](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/148c78aab6e694e237d519cd5072e530.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=300,type=normal)

差別の近現代史[OUTLET]
¥880
50%OFF
¥440
人が人を差別するのはなぜか。どうしてこの現代にもなくならないのか。近代以降、欧米列強の支配を強く受けた、幕末以降の日本を中心に、50余のQ&A方式でわかりやすく考えなおす。
明治維新、西欧帝国主義に追従する姿勢が、弱者を蔑視する本心を露呈させる。近代化が、前近代以上の差別心を助長する。見えないものからますます目を背け、排除していく。新型コロナの席巻で、隠されていた「どす黒い心」がさらに噴き出す。差別の根底に秘められたものの正体を正面から考える、日本近現代史が語る差別の実態。
[出版社より]
著 者|塩見鮮一郎
出版社|河出書房新社[河出文庫]
定 価|800円+税
判 型|文庫判・並製
頁 数|184
ISBN|978-4-309-41761-5
発 行|2020年08月
Contents
第1章 差別誕生のいきさつ
第2章 西欧模倣社会の差別のゆくえ
第3章 焼け跡からやりなおせたのか
第4章 エポック・エコノミーと性差別の関係
第5章 AIでは救えないコクーン社会下の差別
第6章 コロナ以後に露呈した「黒いかたまり」
Author
塩見 鮮一郎 Senichiro Shiomi
1938年岡山県生まれ。作家。河出書房新社編集部を経て著述業に。主な著書に『浅草弾左衛門』『車善七』『江戸東京を歩く 宿場』『弾左衛門の謎』『異形にされた人たち』『乞胸 江戸の辻芸人』『吉原という異界』等。
明治維新、西欧帝国主義に追従する姿勢が、弱者を蔑視する本心を露呈させる。近代化が、前近代以上の差別心を助長する。見えないものからますます目を背け、排除していく。新型コロナの席巻で、隠されていた「どす黒い心」がさらに噴き出す。差別の根底に秘められたものの正体を正面から考える、日本近現代史が語る差別の実態。
[出版社より]
著 者|塩見鮮一郎
出版社|河出書房新社[河出文庫]
定 価|800円+税
判 型|文庫判・並製
頁 数|184
ISBN|978-4-309-41761-5
発 行|2020年08月
Contents
第1章 差別誕生のいきさつ
第2章 西欧模倣社会の差別のゆくえ
第3章 焼け跡からやりなおせたのか
第4章 エポック・エコノミーと性差別の関係
第5章 AIでは救えないコクーン社会下の差別
第6章 コロナ以後に露呈した「黒いかたまり」
Author
塩見 鮮一郎 Senichiro Shiomi
1938年岡山県生まれ。作家。河出書房新社編集部を経て著述業に。主な著書に『浅草弾左衛門』『車善七』『江戸東京を歩く 宿場』『弾左衛門の謎』『異形にされた人たち』『乞胸 江戸の辻芸人』『吉原という異界』等。