オートポイエーシス——生命システムとはなにか
オートポイエーシス——生命システムとはなにか
商品画像2

オートポイエーシス——生命システムとはなにか

¥1,540

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • クリックポスト/レターパックプラス

    全国一律 ¥250

※¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「roquentin.net」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「roquentin.net」を許可するように設定してください。

多分野に絶大な影響を与え続けている独創的構想。
生命システムの位相幾何学というべき独創的な理論生物学の書。自律的、自己言及的、自己構成的閉鎖系のダイナミクスが示す開放性の新たな意味とは。


自律性、個体性、境界の自己決定、入出力の不在。これらを特徴とし、自己を産出するネットワークを不断に再生産し続けるシステム、それがオートポイエーシス・システムである。神経生理学の研究から導き出されたこの構想は、観察者の視点からではなく、システム自身からシステムを定式化しようと試みたもので、生命のみならず認知の領域をも射程に入れる。

その可能性は社会学、経済学、法学、精神医学など多分野において汲み取られ、豊かな展開を遂げた。閉鎖系のダイナミクスがもたらす開放性の新たな意味とはなにか──。第三世代のシステム論のモデルを高度な記述とともに提示した独創的著作。
[出版社より]


著 者|H.R.マトゥラーナ、F.J.ヴァレラ
訳 者|河本英夫
出版社|筑摩書房[ちくま学芸文庫]
定 価|1,400円+税
判 型|文庫判・並製
頁 数|384

ISBN|978-4-480-51324-3
発 行|2025年10月


contents
編者による序文
謝 辞
緒 論(H.R.マトゥラーナ)

第一部 オートポイエーシス――生命の有機構成(H.R.マトゥラーナ/F.J.ヴァレラ)
はじめに
Ⅰ 生命およびその他の機械について
1 機 械
2 生命機械
Ⅱ テレオノミーの不要性
1 無目的性
2 個 体
Ⅲ オートポイエーシスの実現
1 記述的概念と因果的概念
2 分子レベルでの実現
3 起 源
Ⅳ オートポイエーシスの多様性
1 単位体の条件に従属すること  
2 個体発生の弾力性
3 再生産――単位体の複製
4 進化――歴史的ネットワーク
5 オートポイエーシス・システムの第二次元と第三次元
Ⅴ オートポイエーシスの現前
1 生物学的含意
2 認識論的含意
3 認知的含意
付録 神経システム  

第二部 認知の生物学(H.R.マトゥラーナ)
Ⅰ 序
Ⅱ 問 題
Ⅲ 認知機能一般
A 観察者
B 生命システム
C 進 化
D 認知のプロセス
Ⅳ 認知機能各論
A 神経細胞
B 構 築
C 機 能
D 表 現
E 記 述
F 思 考
G 自然言語
H 記憶と学習
I 観察者――認識論的、存在論的含意
Ⅴ 認知の神経生理学の諸問題
Ⅵ 結 語
Ⅶ 後 記 

用語解説
解 題
訳者あとがき
文庫版への訳者あとがき
文献表


Author
H.R.マトゥラーナ Humberto Maturana R.
1928?2021年。チリ生まれ。医学、生物学を修め、ヴァレラとともに神経システムの組織化を機能的に解明。同じ機能が人間社会のシステムにも働くことを考察した。

F.J.ヴァレラ Francisco Varela G.
1946?2001年。チリ生まれ。認識と意識の生物学的・サイバネティクス的基礎について師であるマトゥラーナと研究。応用数学でも数々の業績を残した。

Translator
河本 英夫 Hideo Kawamoto
1953年、鳥取県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程満期退学。博士(学術、東京大学)。東洋大学名誉教授。専門は哲学、システム論、科学論。
通報する