SOLD OUT
2006年秋にスタートしたphotographers’ gallery講座の収録を中心に、写真や美術に関する論考、そして写真を多数掲載した充実の一冊になりました。
[編集部より]
発行|photographers’ gallery
発行責任|北島敬三
編集責任|笹岡啓子
デザイン|田中勲
定価|2000円+税
判型|B5判・並製
ページ数|256
ISBN|978-4-907865-15-3
刊行|2007年4月
Contents
高橋万里子「月光画」
アジェ/バリケード/ゴダール 岡村民夫
時間のポリティクス—アルベール・ロンドの夕べ 港千尋
写真という島々/証言という無人島—アウシュヴィッツからの四枚の写真をめぐって 豊島重之
笹岡啓子「PARK CITY」
グラウンド・ゼロから写真のゼロへ—写真は〈消滅させるもの〉だった? 飯島洋一
写真論としての『建築と破壊』—飯島洋一『建築と破壊—思想としての現代』 三島靖
再読・中平卓馬—ブレとボケ/記録と芸術/国境/現在 小原真史+倉石信乃+北島敬三
カルト・ポスタルと「テレパシー」—写真・郵便・デリダ 鵜飼哲
北島敬三「Portraits」
ロラン・バルトのプンクトゥム マイケル・フリード(城丸美香/訳・解題)
写真とカラー・フィールド・ペインティング
—マイケル・フリードのジェフ・ウォール論 甲斐義明
場所について—2006年、3つの国際展の思い出に 前田恭二
王子直紀「Cult of personality」
解説/ジェフリー・バッチェン『Forget me not—写真と記憶』 前川修
写真の〈北〉と写真の〈南〉—レヴィ=ストロースと忘却の装置 今福龍太
王子直紀「那覇」
上野修写真論1991—80年代写真批評の状況 上野修
抵抗と物質性—北島敬三、笹岡啓子、王子直紀についての覚書 土屋誠一
岸幸太「傷、見た目」
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。