

スポーツ/アート
¥3,520 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥1,170から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
競技と美術のミッシング・リンクーー。
スタジアムの変遷や記録との関係、芸術家の参加などオリンピックをめぐる歴史から、スポーツと美術作品の顕在的/潜在的な相互作用、さらに競技、運動、観客をとりまくテクノロジーの問題、そしてeスポーツに至るまで、美術・写真・映像・身体表現など多彩な研究者、評論家、アーティストによる様々な視点から、スポーツ/アートの境界上に新たな結びつきを探る。
[出版社より]
編 者|中尾拓哉
出版社|森話社
定 価|3,200円+税
判 型|四六判
頁 数|432
ISBN|978-4-86405-145-3
初版|2020年2月
Contents
I
01 スウィングとスピン──「アート」としてのスポーツ、「スポーツ」としてのアート=北澤憲昭
02 オリンピックスタジアムの変遷=暮沢剛巳
03 バランスをとること──ゲルハルト・リヒターとブリンキー・パレルモのミュンヘンオリンピックのスタジアムへの提案をめぐって=鈴木俊晴
II
04 スポーツ映像の美学と政治──レニ・リーフェンシュタールの『オリンピア』をめぐって=渋谷哲也
05 熱狂の頂──日本におけるパウル・ヴォルフの受容と戦前のスポーツ写真=打林 俊
06 スポーツ漫画映画とナショナル・ボディ──戦前期日本のアニメーション表現に見るスポーツ的身体=渡邉大輔
III
07 イヴ・クラインの柔道=中尾拓哉
08 観念と絵画の狭間に打ちつける拳=栗本高行
09 フローの感覚──バスケットボールの経験から=大山エンリコイサム
IIII
10 人が運動に隷属する時=山峰潤也
11 運動を見るという運動──スポーツと芸術の観客身体論序説=木村 覚
12 見下ろすことの享楽──VAR試論=原田裕規
13 つくるスポーツ/するアート=犬飼博士 - 吉見紫彩
Editor
中尾拓哉 Takuya Nakao
美術評論家。多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(芸術)。多摩美術大学美術学部芸術学科非常勤講師。
著書に『マルセル・デュシャンとチェス』(平凡社、2017)。監訳書にマシュー・アフロン『デュシャン 人と作品』(フィラデルフィア美術館、2018)。共著に『ストローブ=ユイレ』(森話社、2018)。主な論考に「50年あるいは100年後の鑑賞者――日本・マルセル・デュシャン論再考」(『美術手帖』2019年2月号)など。
-
レビュー
(0)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,520 税込