戦後、詩は何を経験してきたのか。
1955年『死の灰詩集』論争で切り開かれた詩の戦後。2011年東日本大震災後の現在まで、詩は何を経験してきたのか。宗左近、辻井喬、粟津則雄、寺門仁、古木春哉、秋山清、吉本隆明、眞鍋呉夫の名と共に語られる詩の戦後の記憶。
[出版社より]
著者|近藤洋太
出版社|書肆子午線
定価|2400円+税
判型|四六判並製(クータ・バインディング)
ページ数|352
装幀|佐々木陽介
ISBN|978-4-908568-06-0
contents
第一章 詩の戦後
戦後詩の成立──『辻詩集』と「死の灰詩集」のあいだ
詩の断絶/詩の終焉
反「師系」の文学の系譜
私性と韻律
文転・離群・戦後 中村稔氏への手紙―『私の昭和史』(全五巻)を読んで
寺門仁 「遊女」の謎
古木春哉 古木春哉の死
宗左近 宗左近と戦争
宗左近への接近
秋山清 秋山清と直接行動
吉本隆明 吉本隆明の死
眞鍋呉夫 黙つて置いてゆきし若鮎
眞鍋先生を哭す
眞鍋呉夫の俳句
すべての表現は本歌取りでなければならない
辻井喬 辻井喬という謎
辻井喬の死
粟津則雄 粟津さんの眼力
言葉に感応する力
詩の戦後――宗左近/辻井喬/粟津則雄
第二章 われわれが踏み込みつつある世界 二〇〇三年─二〇一五年
われわれが踏み込みつつある世界
詩人の系譜
死を見つめる眼差し
日常との調和 他者との異和
詩を書かないということ
詩の癒し 詩の力
詩はなにを祈るのだろう
人はなぜ哀しい生きものとして死ぬのか
今日の「遠いものの連結」
はじめからそこにあった哀しみ
わたしは孤独であり 孤独ではなかった
詩は予知する/大地も被災する
詩の経験
第三章 空瓶通信抄 震災前/震災後
退職の弁
活字が消える日
わが朝鮮
天皇制に関する覚書
不特定多数・特定少数
尖閣諸島・延坪島、朝鮮高校授業料無償化問題
震災記
火急すみやかに原発依存から脱却せよ
ふるさとは母います国
〈震災後〉という時代
Author
近藤洋太 Yota Kondo
1949年福岡県久留米市生まれ。詩集に『もがく鳥』(78年)、『七十五人の帰還』(81年)、『カムイレンカイ』(85年)、『水縄譚』(93年)、『水縄譚其弐』(00年)、『筑紫恋し』(11年)、『果無』(13年)、『CQICQ』(15年)、『SSS』(17年)など。評論集『矢山哲二』(89年)、『反近代のトポス』(91年)、『〈戦後〉というアポリア』(00年)、『保田與重郎の時代』(03年)、『人はなぜ過去と対話するのか──戦後思想私記』(14年)、『現代詩文庫231近藤洋太詩集』(16年)、『辻井喬と堤清二』(16年)、『詩の戦後──宗左近/辻井喬/粟津則雄』(16年)。
*Earliest delivery date is 9/15(Sun) (may require more days depending on delivery address).
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。