-
戦前尖端語辞典
¥1,980
戦前の風俗が立ち上がる破天荒で豊潤な285語を解説!! 「ガッカリアイエンコ」が「デスペレート」 でその「エル」が 「羅漢様」で 「ゲシュペンシュテル」……この意味わかるかい? 生活、学生、外来語、思想、女学生、文化、医療、社会、隠語の9つのジャンルからなる新語・流行語を大正8年〜昭和15年までの約30の流行語辞典から収録。言葉が生まれる背景から関係する当時の事件まで、多くの引用とともに書かれた著者オリジナルの解説に加え、同時代の文芸作品から用例を入れ、使い方を示した。当代きっての漫画家・山田参助のイラストもふんだんに使ったダンゼンたのしいモダンな一冊‼ [出版社より] 「「さよなら5分」「モダンジイ」「カネリプルネリ」「ありのすさび組」「高等内侍」どんなおじいちゃんやおばあちゃんにも、ヤンキーやギャルだった時代がある。無知で愚か。生意気で無定形、粗雑。感性を精いっぱい表現する言葉たち。彼ら彼女たち、かつての群衆は、驚くほど前衛的。自由、放埓で無責任。物事を深く見通してしまう直感。堅実な日々の暮らしを続けながら、ゲームなんかなくたって、テレビなんか見なくたって、十分にふしだらで、危険。あまりにも豊饒。この豊かさを私たちはいつ失ったのだろうか。ここに豊かな発想の源泉がある。忘れてはなるまいぞ」 ——金田一秀穂[言語学者] 編著者|平山亜佐子 絵・漫画|山田参助 出版社|左右社 定 価|1,800円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|208 ISBN|978-4-86528-011-1 初 版|2021年02月 Contents 漫画 尖端画報 山田参助 凡例 項目の見方 生活 イージー・マーク/インテリ賤民/円婚/さよなら五分/蜂窩生活/ルビ/あくたもくた/石部金吉/海億山億/方階級/缶詰芸者/寄生聴/今日は帝劇明日は三越/高遠の理想/高等/サイノロジー/薩摩守/散文的/淑徳持ち/新聞電車/すこやけ/銭タク/ダァー/大正芸者/ダンゼン/チェイン葉書/ちっとも/中年の恋/超/通過駅/ツてき/ツンドク/低徊趣味/鉄管ビール/どーま り/にこぽん式/ノー・バット・フィーリング/や/羅漢様/ラムネ ◉ねころびコラム 序文の愉しみ 学生 いびつ学校/音痴/彼女/コンパル/ざくばら/第七天国/赤電車/悪魔煙草/あるとくらしいい主義/アルノン・オルンナノ・シルリルハ・バルカニ・オオキインナル /エス/エス・オー・エス/エックス/エム/エル/閻魔帳/オブラート演説/キュッセン/行進/御座る /滑稽高慢女/麝香の間/受験ボーイ/書生の羊羹/ストーム/せこちゃん/でかる/トリック/何か報い ましょう/のす/フリューリングスエルワッヘン/賄征伐/万年床/寮雨/ルとラ/蠟勉 ◉ねころびコラム『や便』について 外来語 アップ・トゥ・ミニト/インフルエンス/ゲシュペンシュテル/スペボー/チョコマン/フリー・バルーン/アイン・パール/アパッシュ/アミ/ア・ラ・パージュ/アルバイト/ガール/カフェ/ガルソンヌ/シー ク/シャン/ジンゲル/タイラント/チェリオ/テータテート/ノンシャランス/白板自模/ムチャーチャー/レーベ・ダーム ◉ねころびコラム 外来語の傾向 思想 イデオロヒメ/客本主義/テクテクズム/毒皿主義/ナオミズム/マルマル/赤大根/イキアタリバッタリズム/一人一殺主義/一人一党主義/一人一票主義/エガ/厭人主義/黄金万 能主義/オブローモフ主義/コロンタイズム/サーニズム/サンガーイズム/敵本主義/半獣主義/風壊/ 母性中心主義/末人/ムッソゴロ/友愛結婚 ◉ねころびコラム 主義の話 女学生 ありのすさび組/ガッカリアイエン人/スタンバイ/見た/もちコース/もののあわれ/アーブラシツキンキン、テントマタゲ、ハーリノメドクグレ/アイスクリーム/赤い手柄/アマショク/アマちゃん/イミシン/イモキ/インタロゲーションマーク/インハラベビー/ウマタ・ケーキ/ウル/エス /エッチ/オウラヤマブキ/オスースー/おすてーき/お花/オメ/外交家/カット・カット/からたちの花/キス/ギロチン/しょってる/タイガー/タギる/てよだわ語/とてき/ナップン・サラミー/ナフタリン/ハンマ/肥料の分配/埠頭/見たわようね/ルート三/わしゃつらい ◉ねころびコラム 変な辞書 文化 浅草式/ジンタ/セイラー・パンツ/ボッブ/ホンの寝巻/猟奇/あの子/アラシの孤児/イット/ヴァムプ/映画/エスペラント/オール・トーキー/オン・パレイド/ガウチョー/カジノ・フォリ/脚線美/銀ぶら/グロテスク/傾向小説/戦線異状なし/漱石文典/第九芸術/築地型/何がそうさせたか?/春や春/ペラごろ ◉ねころびコラム 近代の階層問題 医療 アブノーマル/ガース・コントロール/三等症/トニック/メスメリズム/理想病/与えよ病/左翼小児病/ジャパノフォビア/春的気分/職業病/世紀病/整容外科/潜水病/戦争病/都会病/トッカマン/ヒステリー/変態心理/変態性欲/ホーム・シック ◉ねころびコラム 病気の流行 社会 仰附葉書/学費稼芸者/幻滅の悲哀/面皰連/まからずや/モダン・ジイ/亜米利加後家/ウクライナ芸妓/衛生的美人/絵葉書屋/オブザー婆ア/解放/カネリ・プルネリ/鎌子式/川越チャブ/簡易生活/驚死/サイレン・ラブ/式/自廃/止揚/随喜/とんぼりガール/何番学校/ハガキ運動/罰金葉書/ハンドバック・ボーイ/ビル子/満妻/モダン信号/やとな/淪落の女/ロマンスカー 隠語 赤犬をけし掛ける/馬/金茶湯/コンビーフ/ねこ/ハイダシ/アイス/あましゃり/ありんす国/打込み/艶歌/えんこ/閻魔/置差/おまんじゅうになる/角袖/がせみつ/キング・ポイント/愚連隊/系図屋/警八風/骨/こます/三角法/持参金/実弾射撃/シャッポ/しゅく/すかをくう/すべた/田パル/天保銭/握り/羽織ゴロ/不見転/娘/メリケン ◉ねころびコラム 隠語の世界 おわりに 引用元辞典一覧、図版出典一覧 主な参考文献一覧 項目索引 Author 平山 亜佐子 Asako Hirayama / 編著 文筆家、デザイナー。『20世紀 破天荒セレブ ありえないほど楽しい女の人生カタログ』(国書刊行会)『明治大正昭和 不良少女伝 莫連女と少女ギャング団』(河出書房新社)など。 山田 参助 Sansuke Yamada / 絵・漫画 漫画家。『あれよ星屑』(KADOKAWA/エンターブレイ ン)が2019年に手塚治虫文化賞新生賞、日本漫画家協会賞大賞を受賞。その他『ニッポン夜枕ばなし』(リイド社)など。
-
ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険
¥2,970
池澤夏樹氏、阿部公彦氏、推薦! 知られざる英語辞書の世界とその秘密。 アメリカの伝統ある辞書出版社メリアム・ウェブスター社の編纂者が、「英語とは何か」にさまざまな角度から光を当てる14章。 “it's”は文法的に「正しい」のか? “nude”は「白人の肌の色」? “marriage”は同性婚を含むのか? “bitch”は女性蔑視か? “OMG”は英語の退化?…… など、辞書編纂を通じて見えてくる英語の謎を、英語にまつわるトリビアや逸話も織り交ぜながら、専門的かつ軽やかな筆致で描き出す。言葉の常識をひっくり返し、言葉と社会の繋がりを再発見する、普遍的なヒントがちりばめられた一冊。 [出版社より] 辞書の側から見た英語がこんなにおもしろいとは! 言語は子どもである。行儀よくと願って育ててもどんどんワイルドになってゆく。 --池澤夏樹[作家・詩人] 言葉は単なる道具? いえいえ。辞書は魔界への入り口。 もう外には出られません。 --阿部公彦[英文学者] 著 者|コーリー・スタンパー 訳 者|鴻巣友季子・竹内要江・木下眞穂・ラッシャー貴子・手嶋由美子・井口富美子 出版社|左右社 定 価|2,700円+税 判 型|四六判/上製 頁 数|360 ISBN|978-4-86528-256-6 初版|2020年4月 Contents Hrafnkell 辞書編纂者の偏愛 But 「文法」の誤解 It’s 繁茂する英語 Irregardless まともじゃない言葉 Corpus 骨を拾い集める Surfboard 語釈の宿命 Pragmatic 無感情で実用的な用例 Take 小さくも厄介な言葉 Bitch よろしくない言葉 Posh 語源をめぐる妄言 American Dream 初出という旅 Nuclear 発音と教養 Nude 肌色は何色か Marriage 権威と辞書 エピローグ とてつもないこと Author コーリー・スタンパー Kory Stamper メリアム・ウェブスター社で辞書を執筆・編集している辞書編纂者(原書刊行時。翻訳書刊行時点では退職)。ビデオ・シリーズ「アスク・ジ・エディター」に出演している。自身のブログ(www.korystamper.com)には言語や辞書学について定期的に投稿しており、『ガーディアン』紙、『ニューヨーク・タイムズ』紙、「Slate.com.」に執筆している。本と家族と共にニュージャージーに在住。 Translator 鴻巣 友季子 Yukiko Konosu 英語翻訳家、文芸評論家。古典新訳にマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』、シャーロット・ブロンテ『嵐が丘』、他訳書に、J・M・クッツェー『恥辱』など多数。著書に『翻訳ってなんだろう?』、共著に『翻訳問答』など。 竹内 要江 Toshie Takeuchi 英語翻訳家。南山大学外国語学部英米科卒業(在学中米東部片田舎のカレッジに留学)、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化修士課程修了(修士論文はアメリカの日本趣味小説について)。訳書にゲイル・サルツ『脳の配線と才能の偏り』、梅若マドレーヌ『レバノンから来た能楽師の妻』など。 木下 眞穂 Maho Kinoshita ポルトガル語翻訳家。上智大学ポルトガル語学科卒業。訳書にジビア・ガスパレット『永遠の絆』、パウロ・コエーリョ『ブリーダ』『ザ・スパイ』など。2019年、ジョゼ・ルイス・ペイショット『ガルヴェイアスの犬』で第5回日本翻訳大賞受賞。 ラッシャー 貴子 Takako Rusher 英語翻訳家。上智大学外国語学部比較文化学科卒業。訳書にエハン・デラヴィ『Why on Earh アイスランド縦断記 彼は「問い」を抱いて旅立ち、そして「答え」に到達した』、翻訳協力にスティーブン E. ルーカス『アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書』(狩野みき監訳)など。現在英国ロンドン在住。 手嶋 由美子 Yumiko Teshima 英語翻訳家。津田塾大学英文学科卒。マサチューセッツ州立大学大学院修士課程修了。訳書にブルース・クック『トランボ』、エドワード・セント・オービン『パトリック・メルローズ』シリーズなど。 井口 富美子 Fumiko Iguchi ドイツ語翻訳家。立教大学文学部日本文学科卒。ベルリン・フンボルト大学で翻訳学を学ぶ。長年にわたり実務翻訳に携わる。訳書に、エルンスト・ヴルチェク『宇宙英雄ローダン・シリーズ 深淵の騎士たち』など。
-
性格類語辞典 ポジティブ編
¥1,430
SOLD OUT
爆発的ヒット『感情類語辞典』の「性格版」が登場! 優しさ、責任感、情熱……魅力にあふれ、成長しつづける「ポジティブ」キャラのすべて。 「ポジティブ編」「ネガティブ編」2冊同時刊行!! 小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優……そして「人間」そのものを見つめ直したい方、必携! * 何事にもあきらめず、困難に立ち向かうキャラクター。そんな魅力的で前向きな性格の登場人物を作り上げることが作家の仕事です。しかし、「誰からも好かれ、記憶に残るヒーロー」を作ることは、決して容易な作業ではありません。 たとえば、リアルな英雄を描くには、目標を達成させるためにポジティブな長所を与えると同時に、欠点についても描き出してこの人物を困らせることが必要です。 ひとえに「ポジティブなキャラクター」と言っても、多様な要素が重なり合うことで、説得力のある登場人物が作られるのです。 また、ポジティブな人物を鮮明に描くことで、ネガティブな人物をより輝かせることができます。 では、作家はどのようにしてポジティブなキャラクターに強度を持たせているのでしょうか? 単純な成功ストーリーだけに頼らず、性格心理に裏づけられたキャラクターを描くには、どうすればよいのでしょうか? 本書では、キャラクターが持ちうる「属性」のポジティブな面を列挙し、その要因、行動、態度、思考パターンなどを類語としてまとめています。1つの言葉を通じて、登場人物の性格がみるみる深まり、無限に連鎖していく発想と創作のヒントが生まれます。 読者が応援したくなるような、感情移入できる魅力的なキャラクターを生み出すために役立つ、あらゆる「表現者」のための類語辞典です。 [出版社より] 「全く新しいオリジナリティを生み出すには、まず引き出しを増やすこと。そういう意味では、数多のヒントを与えてくれる一冊だ」 ──朝井リョウ[小説家] 「自作の「陽気なキャラ」にどうも違和感があるとき、この辞典の条件をチェックしてみるといいだろう」 ──飯間浩明[国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員] 著 者|アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ 訳 者|滝本杏奈 出版社|フィルムアート社 定 価|1,300円+税 判 型|A5判 頁 数|272 ISBN|978-4-8459-1601-6 初版|2016年6月 Contents 序文:ジーニー・キャンベル(セラピスト) 1. 究極の仕掛け:読者が応援したくなるようなキャラクターを生みだす 2. ポジティブ/ニュートラル/ネガティブな属性 3. 欲求と道徳観:キャラクターの属性に影響するもの 4. ポジティブな属性の4つのカテゴリー 5. ポジティブな属性はこうして形成される 6. キャラクターの心の成長:致命的欠点を克服する 7. ゼロからのキャラクター創作:ふさわしい属性を選ぼう 8. ポジティブな属性と悪役 9. キャラクターのポジティブな属性について知っておくべきこと 10. キャラクターの属性を表現する 11. ありがちな落とし穴:読者が距離を置くキャラクターとは 本書について [ポジティブ項目] 適応力が高い/冒険好き/愛情深い/用心深い/野心的/分析力が高い/感謝の心がある/大胆/おだやか/慎重/芯が強い/魅力的/自信家/協調性が高い/勇敢/礼儀正しい/クリエイティブ/好奇心旺盛/決断力がある/如才ない/規律正しい/控えめ/のんびり屋/効率的/共感力が高い/熱血/外向的/派手/誘惑的/集中力が高い/フレンドリー/ひょうきん/おおらか/温和/幸せ/正直/気高い/もてなしの心がある/謙虚/理想家/想像力に富む/独立心が強い/勤勉/純真/影響力が強い/知的/内向的/正義感が強い/優しい/誠実/大人っぽい/情が深い/几帳面/自然志向/面倒見がいい/従順/客観的/注意深い/楽観的/きちんとしている/情熱的/忍耐強い/愛国心が強い/思慮深い/勘が鋭い/粘り強い/説得上手/哲学的/陽気/口が堅い/積極的/プロ意識が強い/上品/世話好き/奇抜/機転が利く/責任感が強い/分別がある/官能的/感傷的/素朴/社会意識が高い/洗練された/スピリチュアル/天真爛漫/活発/勉強家/協力的/天才的/倹約家/懐が深い/古風/お人好し/奔放/利他的/型破り/健全/賢い/ウィットに富む キャラクター創作のための質問集 キャラクター属性のための同心円チャート カテゴリー別ポジティブ属性リスト 索引 『性格類語辞典 ネガティブ編』に掲載されているネガティブ属性リスト Author アンジェラ・アッカーマン Angela Ackerman SCBWI(児童書籍作家・イラストレーター協会)会員であり、主にミドルグレード世代〔8〜12歳〕やヤングアダルト世代〔13〜18歳〕の読者に向けて、彼らの抱える闇にまつわる小説を書いている。 ベッカ・パグリッシ Becca Puglisi ヤングアダルト向けのファンタジー、歴史フィクションの作家であり、雑誌ライター、SCBWI会員である。
-
性格類語辞典 ネガティブ編
¥1,430
SOLD OUT
爆発的ヒット『感情類語辞典』の「性格版」が登場! 頑固、悲観的、わがまま……共感を呼び、応援したくなる「ネガティブ」キャラのすべて。 「ポジティブ編」「ネガティブ編」2冊同時刊行!! 小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優……そして「人間」そのものを見つめ直したい方、必携! * 悪役は主人公の鏡だ。魅力的な悪役は、物語に深みを与え、ときに主人公の影を薄くしてしまうほどの強力な光を放つこともあります。 人は誰もがポジティブな要素だけで成り立っているのではありません。むしろ、ネガティブな要素にこそ魅力が隠されています。たとえば、不安定な心の変化や成長、葛藤などについて理解し、それらの考察によって登場人物を描写することで、より強度のあるストーリーが生まれるのです。 本書では、人間の「欠点」について考えられる要因や、関連する行動・態度・思考などを通して、キャラクターのネガティブな属性について学ぶことができます。実際の文学や映画作品にみられる事例も豊富に紹介し、小説家や脚本家にとってはわかりやすく、創作者以外の方にとっても登場人物に照らし合わせて楽しむことができる内容です。 あえてキャラクターの暗い面に対して光を投げかける本書は、そのネガティブな面だけではなく、ポジティブな面も知ることで、魅力的な「欠点」づくりを目指す1冊です。また、ネガティブな人物を鮮明に描くことで、ポジティブな人物をより輝かせることもできます。物語を深みのあるものにするだけでなく、読者の日常生活においても自分自身の性格を見つめ直すことにおいて役立つでしょう。 [出版社より] 「ネガティブ因子を増幅させてプラス要素に転換する! それがドラマだ! ドーーーーーン!」 ──藤子不二雄Ⓐ[漫画家] 「臆病な人物」のはずが、話の途中でぶれてしまう。この辞典は、そんな創作の悩みを解決するだろう」 ──飯間浩明[国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員] 著 者|アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ 訳 者|滝本杏奈 出版社|フィルムアート社 定 価|1,300円+税 判 型|A5判 頁 数|288 ISBN|978-4-8459-1602-3| 初版|2016年6月 Contents 序文:キャロリン・カウフマン博士(心理学博士) 1. 魅力的なキャラクターとは 2. 欠点はこうして形成される 3. 心の成長における欠点の役割:旅路を複雑にするもの 4. 人間関係における欠点の役割:衝突を生みだすもの 5. ゼロからのキャラクター創作 6. 悪役と欠点 7. キャラクターの欠点における大事な要素 8. キャラクターの欠点を明かす方法 9. ありがちな落とし穴:欠点を持つキャラクター創作は難しい 本書について [ネガティブ項目] 無神経/依存症/反社会的/無気力/冷淡/意地悪/幼稚/生意気/強迫観念が強い/挑戦的/支配的/臆病/残酷/皮肉屋/防衛的/計算高い/不正直/不誠実/いい加減/失礼/つかみどころがない/邪悪/浪費家/狂信的/気まぐれ/愚か/忘れっぽい/軽薄/小うるさい/噂好き/欲張り/気むずかしい/だまされやすい/傲慢/とげとげしい/生真面目/偽善的/無知/せっかち/衝動的/不注意/優柔不断/頑固/抑制的/不安症/理不尽/無責任/嫉妬深い/手厳しい/知ったかぶり/怠け者/男臭い/操り上手/被害者意識が強い/物質主義/大げさ/いたずら好き/病的/口うるさい/重い/神経質/詮索好き/執拗/神経過敏/妄想症/完璧主義/悲観的/独占欲が強い/先入観が強い/見栄っ張り/ふしだら/強引/反抗的/向こう見ず/恨みがましい/荒っぽい/注意力散漫/自滅的/わがまま/自己中心的/薄っぺらい/甘ったれ/けち/頑固/卑屈/迷信深い/疑い深い/要領が悪い/気分屋/小心者/寡黙/協調性が低い/がさつ/非倫理的/恩知らず/知性が低い/うぬぼれ屋/くどい/執念深い/暴力的/激しやすい/意気地なし/不満げ/引っ込み思案/仕事中毒/心配性 付録1 キャラクターの欲求と自分につく嘘の事例集 付録2 キャラクター創作のための逆再生フローチャート 付録3 キャラクターの欠点ピラミッド 索引 『性格類語辞典 ポジティブ編』に掲載されているポジティブ属性リスト Author アンジェラ・アッカーマン Angela Ackerman SCBWI(児童書籍作家・イラストレーター協会)会員であり、主にミドルグレード世代〔8〜12歳〕やヤングアダルト世代〔13〜18歳〕の読者に向けて、彼らの抱える闇にまつわる小説を書いている。 ベッカ・パグリッシ Becca Puglisi ヤングアダルト向けのファンタジー、歴史フィクションの作家であり、雑誌ライター、SCBWI会員である。
-
俳優・創作者のための動作表現類語辞典
¥1,760
SOLD OUT
俳優、小説家、脚本家、映画監督、演出家、パフォーマー必携! 舞台で表現を輝かせるための、キャラクターに動きと感情を生み出すための、「動作表現」に特化した初めての類語辞典! 役を演じる際に、そして登場人物を動かすために役立つ、「動作表現」の類語辞典です。ある動作に関する一つの動詞から、ほかの複数の動作表現を検討することができ、人物の「動き」のボキャブラリーを広げることが可能になります。 本書は、演技の世界で広く採用されている「アクショニング」という演技術(スタニスラフスキー・システムが起源)の要となるアクション動詞(他の誰かを相手にして行う、感情と身体表現をともなった動詞)1763語を、類語辞典という形にまとめたものです。アクショニングは、台本の一行一行をダイレクトに演じる刺激となり、演技に豊かな幅が出るだけでなく、演技に正確さをもたらし、人物どうしのドラマ的なやりとりを充実させる効果もあります。 本書を活用することによって、俳優の演技には次から次へと自然につながる動きが生まれ、また物語創作者にとっても登場人物の感情と動きを豊かに展開させるための、大きなヒントを得られるでしょう。 映画、演劇、小説などの世界において主要な1763項目のアクション動詞を総覧し、類語の置き換え可能性によってさまざまなバリエーションを試すことのできる、表現者と物語創作者にとって有用性の高い1冊です。 [出版社より] 著 者|マリーナ・カルダロン、マギー・ロイド゠ウィリアムズ 訳 者|シカ・マッケンジー 出版社|フィルムアート社 定 価|1,600円+税 判 型|四六変型判 頁 数|304 ISBN|978-4-8459-1826-3 初版|2019年7月 Contents 日本語版への手引き まえがき テリー・ジョンソン イントロダクション テキストをアクション化する方法 改訂版イントロダクション この本の使い方 サンプルシーン 類語辞典 あ〜わ行 感情グループ 「育てる」言葉/「利用する」言葉/「傷つける」言葉 Author マリーナ・カルダロン 演劇とラジオドラマにフリーランスの演出家として関わる一方、イギリスの主要な演劇学校の数々での俳優指導に20年間以上携わっている。また、声優を目指す俳優のボイスリール録音をおこなう制作会社Crying Out Loudに演技ディレクターとして従事。現代劇のみならず、古典的なエリザベス朝演劇についてのレクチャーも定期的に開催している。 マギー・ロイド゠ウィリアムズ 英国ロイヤル・ナショナル・シアターおよびソーホー・シアター、トライシクル劇場、シェイクスピア・グローブ座で多数の舞台公演に出演。また映像への出演作品としてTVドラマシリーズ『Secret Diary of a Call Girl』『マーフィーの愛の法則』『The Vice』『Red Cap』『法医学捜査班 silent witness』『Casualty』などがある。 Translator シカ・マッケンジー 関西学院大学社会学部卒。ロサンゼルスで俳優活動後、日米両国を拠点に翻訳、通訳、演技指導や脚本コンサルティングをおこなう。
-
感情類語辞典 増補改訂版
¥2,200
SOLD OUT
シリーズ累計15万部突破! 小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG… すべての創作者必携のバイブルが、大幅増量して再登場!! 「「彼は喜びを感じた」と書いても、読者は感情移入してくれない。それなら、どう書けばいいのか。ヒントはこの辞典の中に、さまざまに示されている」 ──飯間浩明[国語辞典編纂者] 2015年の発売から、SNSを中心に何度も話題になり版を重ねた 『感情類語辞典』。「感情」にまつわる表現の幅をぐんと広げてくれる本書は、様々な創作活動を助ける貴重なツールとして重宝されています。 愛、憎しみ、孤独、懐かしさ……。物語を生き生きと描くためには、その渦中に置かれた登場人物・キャラクターの心理を、生き生きと「描写する」ことが不可欠です。 でも、頭で考えるだけでは、どうしてもいきづまりがちです。気づくといつも同じリアクションをさせてしまったり、ドラマ性のない説明文になってしまったり、大げさに書きすぎてリアルでなくなってしまったり、会話に頼りすぎてストーリーがおざなりになってしまったり……。こうした失敗に陥らずに、そのキャラクターらしい、自然でオリジナルな表現を生み出すには、どうすればいいのでしょうか? 本書は、人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた、創作者のための新しい「類語辞典」です。 本書が手元にあれば、お決まりの表現に頼らずに、登場人物をより人間らしくリアルに描き、物語を引っ張っていく魅力的なキャラクターを生み出すことが可能になります。 ある感情における、目に見える「外的なシグナル」、体の内側に起こる「内的な感覚」、心理状態を表わす「精神的な反応」、そしてその感情が強烈だったり、長期にわたる場合のサインや、本人が周囲に隠したり、自覚がない場合のサインなど…… ひとつの感情につき、60〜90個前後の「類語」が収録されています。 増補改訂版ではより細かい感情を表現するために、項目数が75から130と大幅に増量。「読むだけで心に突き刺さる」と評判だった、悩める創作者を導く「まえがき」の部分も加筆されています。 さらに、各感情に結びついた行動を描写しやすくするため、その感情を強く想起させる動詞のリストを新たに追加。また、キャラクターの感情が今後どう移り変わっていくのかをわかりやすくするため、各感情が発展あるいは後退すると、どの感情に至るのかが参照できるようになりました。 小説家だけでなく、脚本家、シナリオライター、漫画家、さらには演出家や俳優など……物語の執筆だけでなく、キャラクター作りや役作りといった<人間を表現する仕事>のよき相棒として、あらゆる創作者を助けてくれる「類語辞典」です。 [出版社より] 著 者|アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ 訳 者|滝本杏奈 出版社|フィルムアート社 定 価|2,000円+税 判 型|A5判 頁 数|180 ISBN|978-4-8459-1584-2 初版|2020年4月 Contents 序文 はじめに 感情の書き方:よくある失敗につまずかないために 「感情類語辞典」の使い方 愛情/圧倒/あやふや/安堵/怒り/苛立ち/陰気/うぬぼれ/驚き/衝撃/怯え/懐古/葛藤/悲しみ/感謝/気がかり/危惧/疑心暗鬼/期待/希望/疑念/きまり悪さ/驚嘆/恐怖/拒絶/疑惑/緊張/苦痛/屈辱/屈服/苦悩/軽蔑/激怒/決意/懸念/嫌悪/後悔/好奇心/幸福/興奮/高揚感/孤独/混乱/罪悪感/自信/自信喪失/自責/自尊心/嫉妬/失望/自暴自棄/心配/崇拝/絶望/羨望/短気/同情/動揺/憎しみ/熱望/敗北/恥/反感/不安/不信/不本意/不満/平穏/防衛/満足/無関心/愉快/用心/欲望/立腹/冷笑 Author アンジェラ・アッカーマン Angela Ackerman、ベッカ・パグリッシ Becca Puglisi 小説家。アッカーマンは主にヤングアダルト・ミドルグレード世代に向けた小説を、パグリッシはファンタジー小説、歴史フィクションを主に執筆。児童書籍作家・イラストレーター協会会員。多くの小説家や小説家志望者が集まる創作支援サイト「Writers Helping Writers」を協働で運営。豊かな物語を書くための数々の類語表現や、執筆のための様々なツールを紹介する本サイトは、その功績が認められ、賞も獲得している。 http://writershelpingwriters.net
-
文学効能事典 あなたの悩みに効く小説
¥2,200
SOLD OUT
小説で愉しむ「病」と「悩み」の処方箋。 『百年の孤独』、『華氏451度』、『秘密の花園』、『老人と海』、『一九八四年』、『嵐が丘』、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』、『ねじまき鳥クロニクル』...。古今東西の名作文学作品があなたの悩みに効く「薬」になる!(かもしれない)。 [出版社より] 著 者|エラ・バーサド、スーザン・エルダキン 訳 者|金原瑞人・石田文子 出版社|フィルムアート社 定 価|2,000円+税 判 型|四六変型判 頁 数|424 ISBN|978-4-8459-1620-7 初版|2017年6月 [本書に収録されている作品の例] インフルエンザにかかったときは… →『アクロイド殺害事件』アガサ・クリスティ 月曜の朝が憂鬱なときは… →『ダロウェイ夫人』ヴァージニア・ウルフ 死ぬのがこわいときは… →『ホワイト・ノイズ』ドン・デリーロ/『百年の孤独』ガルシア゠マルケス 腹が立ったときは… →『老人と海』アーネスト・ヘミングウェイ 花粉症のときは… →『海底二万里』ジュール・ヴェルヌ 無職のときは… →『ねじまき鳥クロニクル』村上春樹 楽観的すぎるときは… →『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ つま先をぶつけたときは… →『若い藝術家の肖像』ジェイムズ・ジョイス 憎しみを感じるときは… →『一九八四年』ジョージ・オーウェル 重い病気ではないかと心配なときは… →『秘密の花園』バーネット 逃げ出したくなったときは… →『走れウサギ』ジョン・アップダイク 歯が痛いときは… →『アンナ・カレーニナ』トルストイ 復讐したいときは… →『嵐が丘』エミリー・ブロンテ 思春期の悩みがあるときは… →『キャッチャー・イン・ザ・ライ』J・D・サリンジャー 嘘をついてしまうときは… →『贖罪』イアン・マキューアン 周囲に溶けこめないときは… →『かもめのジョナサン』リチャード・バック Author エラ・バーサド Ella Berthoud、スーザン・エルダキン Susan Elderkin エラ・バーサドとスーザン・エルダキンは25年前にケンブリッジ大学の学生だったときに出会い、その時からお互いに小説を贈り合うことを始めた。2008年から、二人でロンドンを拠点とする「The School of Life」というカルチャーセンターで読書療法(ビブリオセラピー)のサービスを開始し、世界中のクライアントに書籍を処方している。 エルダキンは、小説家、旅行ライター、文芸創作講座の教師、『ファイナンシャル・タイムズ』紙のフィクション担当の書評家として活動。夫と息子とともに米コネチカット州で暮らす。バーサドは、英サセックスで夫と3人の娘とともに暮らし、裏庭の小屋で絵を描いている。 Translator 金原瑞人 Mizuhito Kanehara 1954年、岡山市生まれ。法政大学社会学部教授。翻訳家。英米の古典からヤングアダルト、ノンフィクションまで、訳書は本書でちょうど500冊目となる。近訳書に、リオーダン『オリンポスの神々と7人の英雄』、スカロウ『タイムライダーズ』などの人気シリーズをはじめ、ヴォネガット『国のない男』、シアラー『骨董通りの幽霊省』、ユスフザイ『わたしはマララ』、グリーン『アラスカを追いかけて』、モーム『月と六ペンス』など多数。著書に『サリンジャーに、マティーニを教わった』『翻訳のさじかげん』など、また日本の古典翻案に『雨月物語』『仮名手本忠臣蔵』『真景累ヶ淵』などがある。 石田文子 Fumiko Ishida 1961年、大阪府生まれ。大阪大学人間科学部卒業。金原氏に師事して翻訳関係の仕事にたずさわる。訳書にドイル『シャーロック・ホームズの冒険』『名探偵シャーロック・ホームズ』、アーバイン『小説タンタンの冒険』、シアラー『スノー・ドーム』、ハプティー『オットーと空飛ぶふたご』、ローズ『ティモレオン』(共訳)、アームストロング『カナリーズソング』(共訳)、カリー『天才たちの日課』(共訳)などがある。京都府在住。