-
photographers’ gallery press no.14 「人類館」の写真を読む
¥2,750
SOLD OUT
ギャラリー機関誌『photographers’ gallery press』の最新号、第14号。 2017年、「学術人類館」で撮影された写真が3枚、新たに発見されました。1903年に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会の場外余興であったこの施設では、北海道・沖縄・台湾・インド・アフリカなどから集められた人々が展示されましたが、その内容をめぐって抗議活動が行われ、社会問題化しました。第五回勧業博は、台湾という植民地を足がかりに版図を広げていく日本を体現するような「帝国のショーケース」であり、日本における万博の起源ともいえる博覧会でした。 本誌では、人類館についての論考と欧米の博覧会で盛んに行われていた〈人間の展示〉をテーマにした誌面キュレーションを収録しています。そのほかに、第二次世界大戦中のアメリカにおける日系人強制収容所を記録した宮武東洋の写真、日本統治時代の台湾が収められた『臺灣寫眞帖』から60頁を収録するなど、残された記録写真から私たちは何を読み解き、現在へと受け継ぐことができるのか、様々な分野の識者による論考とともに探ります。 [編集部より] 発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|岸幸太 デザイン|纐纈友洋 定価|2,500円+税 判型|B5判・並製 ページ数|360 ISBN|978-4-907865-31-3 刊行|2019年12月 Contents [論考]「人類館」の写真を読む *図版80点掲載! 小原真史 [誌面キュレーション]帝国のショーケース:博覧会と〈人間の展示〉 *図版112点掲載! 小原真史 [邦訳]見世物—野蛮の発明 パスカル・ブランシャール、ジル・ボエッチュ、ナネット・ヤコマイン・スヌープ|橋本一径訳 [収録]フェティシズムとアニミズムの間にある写真—石内都と写真による死者への生命付与 《日仏対訳》 橋本一径 La photographie entre le fétichisme et l’animisme :Miyako Ishiuchi et une animation photographique des morts Kazumichi Hashimoto《written in French》 [収録]「何もしない男」の系譜としての写真史—シェリー・レヴィーンを手がかりに 橋本一径、倉石信乃、北島敬三 [論考]風景以後—北島敬三の写真 倉石信乃 [論考]カオナシの街から─顔と出会うこと(2) 東琢磨 [写真]PARK CITY Ⅱ 笹岡啓子 [収録]『臺灣寫眞帖』 60頁! [論考]「写真100年」展再考—置き去りにされた日本統治時代の台湾写真《日中対訳》 侯鵬暉 重思「寫真100年」展―被遺忘的日本統治時代的台灣寫真 侯鵬暉《written in Chinese》 [論考]宮武東洋の複数のポジション《日英対訳》 ダニエル・アビー|久後香純訳 Toyo Miyatake’s Positions Daniel Abbe《written in English》 [論考]風に吹かれる種─砂澤ビッキ考 中村絵美
-
photographers’ gallery press no.13 After the End of Everything
¥2,200
SOLD OUT
ダムで水底に沈んだ岐阜県徳山村の写真、約10万カットを残した増山たづ子をめぐるトークや、いまもっとも注目を集めるフランスの思想家ジョルジュ・ディディ=ユベルマンの初邦訳をはじめ、思想・美術・写真など幅広いジャンルの執筆陣による論考を収録。好評を博し売切となっていた既刊号から、思想家・美術史家・写真史家へのロング・インタビュー3本などを再録。 [編集部より] 発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|米田拓朗 デザイン|纐纈友洋 定価|2000円+税 判型|B5判・並製 ページ数|242 ISBN|978-4-907865-07-8 刊行|2015年11月 Contents [収録]増山たづ子 ミナシマイのあとに 「増山たづ子 ミナシマイのあとに」展関連トーク1 赤坂憲雄×野部博子×小原真史 「増山たづ子 ミナシマイのあとに」展関連トーク2 大牧冨士夫×篠田通弘×小原真史 [収録]「どこにいても」――墓とその代補をめぐって 鵜飼哲 似島の位置 倉石信乃 三脚写真論 橋本一径 [邦訳]なんという感動! なんという感動? ジョルジュ・ディディ=ユベルマン 橋本一径訳 [再録]イメージで思考する――ジョルジュ・ディディ=ユベルマンに聞く(和英併記)聞き手 橋本一径 Think by Images: An Interview by HASHIMOTO Kazumichi with Georges Didi-Huberman [再録]写真史を書き換える――ジェフリー・バッチェンに聞く(和英併記)聞き手 甲斐義明 Rewriting the History of Photography: An Interview by KAI Yoshiaki with Geoffrey Batchen [再録]解説:ジェフリー・バッチェン『Forget Me Not――写真と記憶』 前川修 [再録]コンテンポラリー・フォトグラフィーと反演劇性の伝統――マイケル・フリードに聞(和英併記)聞き手 甲斐義明 Contemporary Photography and the Antitheatrical Tradition: An Interview by KAI Yoshiaki with Michael Fried [再録]マイケル・フリード『なぜ写真はいま、かつてないほど美術として重要なのか』についての覚書(和英併記)林道郎 Notes on Michael Fried’s Why Photography Matters as Art as Never Before HAYASHI Michio 解説:その後のジェフリー・バッチェンとマイケル・フリード 甲斐義明
-
photographers’ gallery press no.12 爆心地の写真 1945-1952
¥2,750
写真が発明されてから170年以上が過ぎようとしています。平和な家庭生活から戦場や災厄にいたるまで、写真は文字以上に、時代のあらゆる出来事を記録してきたと言っても過言ではありません。しかし、その意義は思いのほか見落とされているのではないでしょうか。原爆投下直後の広島を撮影した写真資料もその例外ではありません。 本誌では、1945年から1952年のプレス・コード解除(サンフランシスコ講和条約締結)までを中心に、広島で撮影された写真をあらためて見直し、詳細に検証していきます。原爆投下当日のキノコ雲下の惨状を唯一撮影した松重美人の5枚の写真、復興初期に制作された写真集『LIVING HIROSHIMA』、吉田初三郎の原爆鳥瞰図を収めた英文グラフ誌『HIROSHIMA』。占領下での廃棄や接収あるいは決死の秘匿を経て、現在にまで残された写真資料を、わたしたちはどのように受け止めることができるのか。広島での調査取材をもとにした座談会や書き下ろし論考により、写真そのものから問い直す試みでもあります。 [編集部より] 発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|笹岡啓子 定価|2500円+税 判型|B5判・並製 ページ数|188 ISBN|978-4-907865-03-0 刊行|2014年11月 Contents 特集 爆心地の写真 1945─1952 [写真]松重美人の5枚の写真/1945年8月6日 [座談会]松重美人の5枚の写真をめぐって 倉石信乃、小原真史、白山眞理、橋本一径、北島敬三、笹岡啓子 不鮮明について──松重美人の写真、最初の1枚 倉石信乃 原爆記録写真──埋もれた史実を検証する 西本雅実 広島原爆写真を追って──西本雅実インタヴュー 聞き手・構成:笹岡啓子 [座談会]『LIVING HIROSHIMA』をめぐって 倉石信乃、小原真史、白山眞理、北島敬三、笹岡啓子 紙の上の観光──『LIVING HIROSHIMA』と広島の国際観光地化 加治屋健司 [座談会]公園都市・広島 権鉉基、高雄きくえ、東琢磨、松田正隆、笹岡啓子 顔と出会うこと 東琢磨 広いシマの色──吉田初三郎の『HIROSHIMA』をめぐって 椹木野衣 [カラー収録]『HIROSHIMA』(広島図書、1949年) [邦訳『HIROSHIMA』]ヒロシマ 高橋しげみ訳 火災写真論 1886-1897 橋本一径 pg chronicle 本誌関連地図(広島市) 参考文献一覧 表紙・扉写真:北島敬三
-
photographers’ gallery press no.11 写真とカタストロフィ
¥2,980
SOLD OUT
2011年3月の東日本大震災と福島第一原発事故以来、被災状況などを記録した数多くの写真が撮影されています。災害を記録するとはどういうことか、この度の震災は写真というメディアに多くの問いを投げかけています。 [編集部より] 発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|米田拓朗 デザイン|纐纈友洋 定価|2800円+税 判型|B5判・並製 ページ数|328 ISBN|978-4-907865-18-4 刊行|2012年11月 Contents 伊藤俊治 『大正十二年九月一日 關東地方 大震火災記念寫真帖』解題 — “破局の時間”のモンタージュ 『大正十二年九月一日 關東地方 大震火災記念寫真帖』 『昭和九年七月 新潟土木出張所管内 直轄工事被害状况寫真』 『熱海線丹那隧道工事寫真帖』 平倉圭 断層帯を貫通する — 『熱海線丹那隧道工事寫真帖』 橋本一径 稲妻写真論 倉石信乃 ピクチャーへ — 災厄写真考 長谷見雄二 × 中谷礼仁 対談 災害の“ウラ”を読む — 東日本大震災と災害記録 豊島重之 Sigmund Freud/Symptomatic Future — フロイト、または、症候としての未来 岡村民夫 宮沢賢治と東北力 高橋しげみ 「港づくり」と「八戸づくり」 — 吉田初三郎の八戸市鳥瞰図から 久保仁志 高橋由一、〈似ている/似せる〉ことの論理 — 絵画を掘削せよ! 瀬戸正人 惜別 深瀬昌久 — 深瀬さん、向こう岸が見えますか?
-
photographers’ gallery press no.8
¥4,180
SOLD OUT
戦後の日本写真史に強い影響を与えながらも、いまだその全貌を知られることのなかった北海道写真の先駆者、田本研造。函館港開港150周年にあたる今年、本誌では田本および田本写真館撮影とされる開拓当時の函館・札幌の様子を伝える写真、496点を一挙掲載。北海道写真や明治期の写真を読み解く精鋭な論考とあわせ、田本研造の全貌に迫ります。 [編集部より] 発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|大友真志 デザイン|田中勲 定価|3800円+税 判型|B5判・並製 ページ数|400 ISBN|978-4-907865-17-7 刊行|2012年11月 Contents 田本研造 北海道開拓写真・田本アルバム他 大下智一 田本研造──その生涯と業績 倉石信乃 「北海道写真」の前提 土屋誠一 写真史・68年──「写真100年」再考 谷口雅春 交差なき眼差しの系譜──北海道は自らをどう見すえるか 田中里実 写真作品と作者──古写真における作者の問題点 三井圭司 パノラマ写真考──モノとしての古写真 田本研造年譜 大下智一 編 港千尋 魚の眼に泪──疋田豊治の写真群 疋田豊治 疋田写真コレクションより 境界を越える写真 ──クリストファー・フィリップスに聞く 聞き手:甲斐義明 橋本一径 〈指標〉から〈型どり〉へ──ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『接触による類似』をめぐって
-
photographers’ gallery press no.7
¥2,640
SOLD OUT
"映画作家・ゴダール、批評家・瀧口修造、「カメラばあちゃん」増山たづ子、あるいは六ヶ所村開拓地の農協職員。彼らの傍らにはいつも写真があったーー時間をこえて出現する写真を前に、私たちは何を想起するのか。" 年1回発行の機関誌『photographers’ gallery press』第7号。 写真の「起源」を問い、写真史の複数化を図る、いまもっともラディカルな写真史家ジェフリー・バッチェンの初邦訳論考2本に、ロング・インタビューを加えて掲載! [編集部より] 発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|笹岡啓子 デザイン|田中勲 定価|2400円+税 判型|B5判・並製 ページ数|280 ISBN|978-4-907865-16-0 刊行|2008年4月 Contents 特集 写真史を書き換える──写真史家 ジェフリー・バッチェン 哲学的な窓 甲斐義明/訳 スナップ写真──美術史と民族誌的転回 甲斐義明/訳 ジェフリー・バッチェンに聞く 聞き手/甲斐義明 平倉圭 バッド.リスニング──ゴダール-ゴランと複数の顔/音 倉石信乃 報道と前衛──戦時下の瀧口修造 岡村民夫 佐藤真の記念写真 前川修 写真の系譜学──バッチェンの写真論 橋本一径 「見られない」写真──身元写真論 前田恭二 見過ごされたもの──王子直紀の写真について 小原真史 ミナシマイの前に──増山たづ子と“もうひとつの徳山村” 豊島重之 写真は密航する──下北半島=イスムス/写真の北限へ 高橋しげみ 開拓の地層──六ヶ所村開拓写真が問うもの 楠本亜紀 岡本太郎の写真と沖縄 土屋誠一 分割線、展示、沖縄──「沖縄文化の軌跡 1872-2007」から何が見えるか
-
photographers’ gallery press no.6
¥2,200
SOLD OUT
2006年秋にスタートしたphotographers’ gallery講座の収録を中心に、写真や美術に関する論考、そして写真を多数掲載した充実の一冊になりました。 [編集部より] 発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|笹岡啓子 デザイン|田中勲 定価|2000円+税 判型|B5判・並製 ページ数|256 ISBN|978-4-907865-15-3 刊行|2007年4月 Contents 高橋万里子「月光画」 アジェ/バリケード/ゴダール 岡村民夫 時間のポリティクス—アルベール・ロンドの夕べ 港千尋 写真という島々/証言という無人島—アウシュヴィッツからの四枚の写真をめぐって 豊島重之 笹岡啓子「PARK CITY」 グラウンド・ゼロから写真のゼロへ—写真は〈消滅させるもの〉だった? 飯島洋一 写真論としての『建築と破壊』—飯島洋一『建築と破壊—思想としての現代』 三島靖 再読・中平卓馬—ブレとボケ/記録と芸術/国境/現在 小原真史+倉石信乃+北島敬三 カルト・ポスタルと「テレパシー」—写真・郵便・デリダ 鵜飼哲 北島敬三「Portraits」 ロラン・バルトのプンクトゥム マイケル・フリード(城丸美香/訳・解題) 写真とカラー・フィールド・ペインティング —マイケル・フリードのジェフ・ウォール論 甲斐義明 場所について—2006年、3つの国際展の思い出に 前田恭二 王子直紀「Cult of personality」 解説/ジェフリー・バッチェン『Forget me not—写真と記憶』 前川修 写真の〈北〉と写真の〈南〉—レヴィ=ストロースと忘却の装置 今福龍太 王子直紀「那覇」 上野修写真論1991—80年代写真批評の状況 上野修 抵抗と物質性—北島敬三、笹岡啓子、王子直紀についての覚書 土屋誠一 岸幸太「傷、見た目」
-
photographers’ gallery press no.5 写真のシアトリカリティ
¥1,980
SOLD OUT
発行|photographers’ gallery 発行責任|北島敬三 編集責任|笹岡啓子 デザイン|田中勲 定価|1800円+税 判型|B5判・並製 ページ数|208 ISBN|978-4-907865-14-6 刊行|2006年4月 Contents [巻頭写真]北島敬三 「A.D.1991 U.S.S.R.——ソビエト社会主義共和国連邦 最期の年」 [特集]写真のシアトリカリティ 〈演劇性〉について、再び?写真を視野に入れながら 林道郎 〈アプロプリエーション〉とそれ以後 土屋誠一 監視とスナップショット 倉石信乃 [シンポジウム]写真のシアトリカリティ 林道郎+土屋誠一+倉石信乃+前田恭二 シンポジウム後記——あるいは「写真家のギャラリー」についての私注2 前田恭二 場と関係の島——大島洋「平島部落地図・写真保存写真展」をめぐって 伊藤俊治 [写真]大島洋「平島部落地図」 [収録]世界のゆらぎ、砂の時代 伊藤俊治+大島洋 ワルシャワの2時間——あるスナップショットの経験について 港千尋 「報道写真」にまつわる悪霊の起源 楠本亜紀 WORKSHOP写真学校のインパクト Vol.1 東松照明インタビュー——WORKSHOP写真学校のころ 聞き手:飯沢耕太郎+北島敬三 [資料]1975年度学生募集要項 [資料]『季刊WORKSHOP』総目次 [再録]ドキュメント・ワークショップ写真学校——荒木経惟・東松照明・深瀬昌久・細江英公・森山大道・横須賀功光 [収録]エクスタシーの光学 港千尋+岡部あおみ 「身体」という困難——ダゲレオタイプの人格、フォトグラムのヌード 戸田昌子 写真は芸術か?——歴史的検証1 スティーグリッツと等価物 甲斐義明 記憶のトータルリコール——岡山市デジタルミュージアムの可能性 能勢伊勢雄