-
Jodo Journal vol.3 距離と創造性
¥1,430
SOLD OUT
アートとライティングが交差する芸術誌『Jodo Journal』第3号。 巻頭座談会「書けないお悩み相談室」(千葉雅也、山内朋樹、瀬下翔太)、レクチャーシリーズ 「書くことのプラクティス」(平倉圭、小田原のどか、髙松夕佳、山内朋樹)では、多様な視点でライティングの実践を深く広く考えます。 特集「距離と創造性」では、パンデミック下で私たちが直面する「距離」を切り口に、アートや写真から都市やマンガに至るまで、創造の現在地点を多角的に描き出します。小特集では、気鋭の哲学者エリー・デューリングの提起する「プロトタイプ」概念を起点に、アートや社会のありようを深く捉え直すインタビューや対談を掲載。 前号から大幅にボリュームアップしてお届けします。 [編集部より] 発 行|浄土複合 定 価|1,300円+税 判 型|A5変型判・並製 頁 数|208 初 版|2022年04月 Contents [巻頭座談会] 千葉雅也、山内朋樹、瀬下翔太「書けないお悩み相談室」 [レクチャーシリーズ] 書くことのプラクティス ・平倉圭「霊をコンポーズする」 ・小田原のどか「書く/書かれるの境界を攪拌する」 ・髙松夕佳「本を形にするために」 ・山内朋樹「フィールドワークを言葉にする」 [小特集] プロトタイプとは何か? ・エリー・デューリング「プロジェクトからプロトタイプへ(あるいは、いかに作品にせずにすますか)」(訳:岡本源太+武田宙也) ・プロトタイプ――エリー・デューリングへのインタビュー、聞き手:フランク・マドレネール(訳:岡本源太+武田宙也) ・池田剛介×岡本源太 対談「芸術のプロトタイプとプロジェクトの社会」 ・古谷利裕「桂離宮とバイロケーション (柄沢さんとの思い出とその作品について)」 [特集] 距離と創造性 ・作家不在の美術館でつくられた「作品」たち:牧口千夏(ピピロッティ・リスト展)、鎮西芳美(マーク・マンダース展)|文・聞き手=吉田理紗 ・アートの再成を新潟から再生する:濱田真由美(久保田成子展)|文・聞き手=中村紗央里 ・変わりゆく東京の中で、都市を考える:西荻のこと研究所、TOMO都市美術館|文・聞き手=原田遠 ・「あらわれる」を共に待つ:サトウアヤコ、タカハシ’タカカーン’セイジ|文・聞き手=よるのふね [座談会] 伊藤俊治、松田行正、港千尋「パンデミックとバウハウス一〇〇年」 ・その場での旅――「余白」としての石碑たち|文=川名佑実 ・砂遊びの記憶を集める。|文・聞き手=荒川弘憲 ・武富健治 ロングインタビュー:時流との距離|文・聞き手=橋口亮介 [クロスレビュー] ・ピピロッティ・リスト:Your Eye Is My Island -あなたの眼はわたしの島- ・ニューミューテーション#4 小嶋晶・小林椋 ・パンデミック下で作品を捉えなおす ・マーク・マンダース —マーク・マンダースの不在 ・イサム・ノグチ 発見の道 ・Viva Video! 久保田成子展 [巻末レクチャー] 池田剛介「造形としてのライティングに向けて」
-
Jodo Journal vol.2 創ることのいまとここ
¥1,100
SOLD OUT
これまでの生活もままならない非常事態の中で、芸術文化はいかに存在し、生き抜くことができるのだろうか。 パンデミックとローカリティを切り口に、芸術文化の多様な担い手に注目した特集「創ることのいまとここ」、ポストトゥルースを起点に現代社会や芸術について考える巻頭対談「ポストトゥルースと「創造」の現在」(大橋完太郎×千葉雅也)、多彩なゲストによるレクチャーシリーズ「書く×編む×作る」(千葉雅也、福永信、佐々木敦、小田原のどか)。 これに加えてロングインタビューやエッセイ、クロスレビューや論考を通じて、創造することの現在地点を多角的に描き出す。パンデミックのただ中で創作の現状を捉え直すことは、コロナ以後の芸術文化を模索するためのヒントとなるはずだ。 [編集部より] 発 行|浄土複合 定 価|1,000円+税 判 型|A5変型判・並製 頁 数|144 初 版|2021年02月 Contents [ 巻頭対談 ] ポストトゥルースと「創造」の現在——フィクション、資本主義、ポストモダン 大橋完太郎×千葉雅也 [ レクチャーシリーズ ] 書く×編む×作る ・千葉雅也|それぞれの「書けてしまいかた」を発明する ・福永信|あらゆる場所に読者を作る ・佐々木敦|「色々あって、もう一つ」を実現するために ・小田原のどか|彫刻・ジェンダー・乗り心地 [ 特集 ] 創ることのいまとここ PART 1 パンデミック——非常事態の中で ・パンデミック下のクラブカルチャー Kotsu/ミタ/SEKITOVA 聞き手・文=足利大輔 ・コロナ禍のアンサンブル 音遊びの会 聞き手・文=羽渕徹 ・記憶のダイアローグ サトウアヤコ 聞き手・文=ギサブキリコ PART 2 ローカリティ——創る/生きることの足元 ・インディペンデントな批評誌を作る 渋革まろん/依田那美紀 聞き手・文=八坂百恵 ・記憶をかたどる ベ・サンスン 聞き手・文=尾角朋子 ・複合的な人々 太田泉/長谷川実央/小西雄次郎/片山逹貴/勝間田菜穂/岡本昌也/黒木結 聞き手・文=中谷利明 ・みんなで、ちょっとひとやすみ 足利大輔/日岡美穂/山田真也 聞き手・文=廣橋美侑 [ ロングインタビュー ] ・中尾拓哉 生活と制作をめぐる評論 聞き手・文=海老塚伸之 ・篠原雅武 再物質化する環境 聞き手・文=山田真也 [ エッセイ ] ・月と銀閣寺を愛でる 文=日岡美穂 ・アートを買う 文=淺井忠博 [ クロスレビュー ] ・パンデミック下で作品を捉えなおす ・「杉本博司 瑠璃の浄土」展 ・「京芸 transmit program 2020」展 ・「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」 ・「ニューミューテーション#3」展 [ 論考 ] ・池田剛介 パンデミック下で考える、分割と均衡のオルタナティヴ