-
コロナ時代の哲学/THINKING「O」16号
¥1,430
死者の権利の剥奪、自由の制限、緊急事態下の国家権力--。 國分功一郎・大澤真幸の緊急対談が実現。 現代最も注目される哲学者アガンベンは、国民の自由を制限するイタリア政府のコロナ対策を批判し、各国の哲学者たちから強く非難される。しかし、この発言は「自由をとるか、安全をとるか」という究極の選択を迫られている私たちへの警鐘である。 アガンベンの発言を出発点に、フーコー、アーレント、ベンヤミンなどの思想を横断しながら、コロナ禍に顕在化した、民主主義社会への根本的な問いを考える。 ◉大澤真幸の書き下ろし論文掲載 「新しい生活様式」というディストピア、監視国家に対抗するモニタリング民主主義について、社会学、科学、哲学を横断しながら論じる。 [出版社より] 著 者|大澤真幸 ゲスト|國分功一郎 出版社|左右社 定 価|1,300円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|136 ISBN|978-4-86528-286-3 初 版|2020年7月 Contents まえがき 〈不可能な世界〉の中から [ 論文 ] 大澤真幸「ポストコロナの神的暴力」 一 イエスの墓の前で 二 新しい生活様式? それはディストピアだ 三 監視を超えて 四 神的暴力の現代的活用 [ 対談 ] 國分功一郎×大澤真幸「哲学者からの警鐘例外状態、国家権力、死者の権利」 コロナ禍は「世界共和国」への第一歩 無意識化の革命 副産物としての真実 アガンベンの問題提起と炎上 例外状態への警鐘 「生の形式」とアガンベンの行き詰まり 「生の形式」の乗り越えと、身体性への回帰 国家理性と近代国家の誕生 法の内側と外側の境界線 特別付録対談をより深く理解するための文献・ブックリスト 〈キーワード別〉 [ 追悼 ] 大澤真幸「中村哲さんを悼んで 井戸は地下水脈につながっている」 Author 大澤 真幸 Masachi Osawa 1958年生まれ。社会学。個人思想誌「THINKING「O」」主宰。『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞。ほかの著書に世界史の謎を読み解いた『〈世界史〉の哲学』「古代篇」「中世篇」「東洋篇」「イスラーム篇」「近世篇」のほか、『不可能性の時代』『〈自由〉の条件』『生権力の思想』『可能なる革命』『憎悪と愛の哲学』『サブカルの想像力は資本主義を超えるか』『三島由紀夫 ふたつの謎』『社会学史』など。共著に『ふしぎなキリスト教』『二千年紀の社会と思想』『ゆかいな仏教』『憲法の条件』『げんきな日本論』など。 國分 功一郎 Koichiro Kokubun 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授。主な著書に『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社、二〇一一年、紀伊國屋じんぶん大賞受賞/増補版は太田出版、二〇一五年)、『民主主義を直感するために』(晶文社、二〇一六年)、『中動態の世界││意志と責任の考古学』(医学書院、二〇一七年、第十六回小林秀雄賞受賞)『原子力時代における哲学』(晶文社、二〇一九年)などがある。
-
今という驚きを考えたことがありますか/THINKING「O」15号
¥1,485
SOLD OUT
「時間は実在しない」。だとしたら今感じているこの〈今〉とは一体なんなのかーー。大澤真幸が、哲学者永井均を迎えて、マクタガートの『時間の非実在性』に対峙する、大澤真幸個人思想誌15号。 〈今〉の不思議と〈私〉の不思議、そして神の存在が共振するとき、マニアックな問いは、生きることのすべてにつながる問いへと変わる。マクタガートを超えていく対談と、大澤真幸論文「時間の実在性」などを収録。 [出版社より] 著 者|大澤真幸 ゲスト|永井均 出版社|左右社 定 価|1,350円+税 判 型|四六判 頁 数|136 ISBN|978-4-86528-202-3 初 版|2018年6月 Contents まえがき 最も深い謎 入門 ジョン・エリス・マクタガート「時間の非実在性」 大澤真幸 1 時間上の位置を区別する仕方には、A系列とB系列の二種類がある 2 時間にとって基礎的なのはA系列である 3 時間は実在しない 4 ダメットはマクタガートを擁護して反論に再反論する 5 その後は…… 対談 輻輳する不思議 〈今〉と〈私〉は存在するか 永井均+大澤真幸 「時間は存在しない」 マクタガートの時間論 〈私〉とは何か 時間論と〈私〉論の接点 〈私〉と〈現在〉の端的さ 時間はほんとうに存在しないのか マクタガートへの反論 ダメットへの再反論 「動く現在」? 過去と未来の非対称性 〈私〉は存在しないのではないか 特別付録 対談をより深く理解することば 永井均編/古典編 論文 時間の実在性 大澤真幸 1この〈現在〉としての〈私〉 2 現在からの退却 3 純粋過去、そして自由 補遺 ヒッチコックのモンタージュについて Author 大澤真幸 Masachi Osawa 1958年生まれ。社会学。個人思想誌「THINKING「O」」主宰。『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞。著書に『不可能性の時代』『〈自由〉の条件』『〈問い〉の読書術』『考えるということ』など。共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『憲法の条件』『げんきな日本論』『21世紀の暫定名著』など。縦横無尽なジャンルで現代を解きあかすスタイルで、社会学の第一線を担う。 永井均 Hitoshi Nagai 1951年生まれ。日本大学文理学部教授。専攻は哲学、倫理学。著書に『私・今・そして神』『改訂版 なぜ意識は実在しないのか』『ウィトゲンシュタインの誤診』『存在と時間−哲学探求1』『哲学の密かな闘い』など。
-
〈わたし〉と〈みんな〉の社会学/THINKING「O」14号
¥1,595
SOLD OUT
大澤真幸個人思想誌14号。社会学を牽引する見田宗介=真木悠介と大澤真幸が、師弟の関係の枠を越えてこれからの50年について論じた最新対談と見田宗介『宮沢賢治』に応答した大澤真幸最新論文を収録。 未来も人生も先が見えない今、社会学の二大知性が時代と真正面から向き合い考えます。生命はどうなる? 資本主義はどうなる? 人類はどうなる? そして〈わたし〉はどうなる? [出版社より] 著 者|大澤真幸 ゲスト|見田宗介 出版社|左右社 定 価|1,450円+税 判 型|四六判 頁 数|160 ISBN|978-4-86528-167-5 初 版|2017年4月 Contents まえがき 【対談】見田宗介+大澤真幸「連山縦走 ――われわれはどこから来てどこへ行くのか」 ・特別付録1 「見田宗介=真木悠介」総特集から「走れメロス」へ 大澤真幸 ・特別付録2 対談をより深く理解する 見田宗介=真木悠介のことば 【論文】 〈ひとり〉と〈みんな〉をつなぐもの――『銀河鉄道の夜』再読 大澤真幸 ・見田宗介=真木悠介 年譜 Author 大澤真幸 Masachi Osawa 1958年生まれ。社会学者。著書に『不可能性の時代』『ナショナリズムの由来』『〈自由〉の条件』『〈問い〉の読書術』など。共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『二千年期の社会と思想』『憲法の条件』など。近著に『自由という牢獄』『〈世界史〉の哲学 イスラーム篇』などがある。 見田宗介 Munesuke Mita 1937年生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。著書に『まなざしの地獄』『現代社会の理論』『自我の起原』『社会学入門』など。『定本 見田宗介著作集』で2012年毎日出版文化賞受賞。東大の見田ゼミは常に見田信奉者で満席だった。
-
日本人が70年間一度も考えなかったこと/THINKING「O」13号
¥1,320
SOLD OUT
われわれ日本人は、戦争と平和について戦後ずっと考えてきたつもりでいる。だがしかし——。「大規模なデモをもって強く反対されている法を、きわめて強引な仕方で通過させた政権が、高い支持率を維持しているのはどうしてなのか」。 その"不可解”な事実を、グラフと数値を使いあざやかに解明! 「敗戦」を乗り越えるための論点は、「九条の純化」そして「積極的中立主義」へと展開する。安保法案成立を嘆くより、日本にはまだ未来のためにできることがあると目が覚める一冊。THINKING「O」シリーズ、13号! [出版社より] 著 者|大澤真幸 ゲスト|姜尚中 出版社|左右社 定 価|1,200円+税 判 型|四六判 頁 数|112 ISBN|978-4-86528-131-6 初 版|2015年11月 Contents まえがき 【対談】姜尚中と大澤真幸が「敗戦の日」に語る 永続敗戦から抜け出す唯一の道……姜尚中×大澤真幸 【論文】戦争と平和 どうしたら憲法九条は活きるのか………大澤真幸 [まえがきより] THINKING「O」13号では、戦争と正義について、日本の敗戦後70年という歴史を受けて考えている。こうした主題に緊急性があると判断したきっかけは、もちろん、安倍晋三内閣によって、集団的自衛権を認める安全保障関連法が提案されたことにある。この法は、すでに衆参両院で可決され、成立している。しかし、この法の審議している過程で――ただし国会内の議論ではなく国会外の状況を通じて――明らかになった問題は、解消されていない。 Author 大澤真幸 Masachi Osawa 1958年生まれ。社会学者。著書に『不可能性の時代』『ナショナリズムの由来』『〈自由〉の条件』『〈問い〉の読書術』など。共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『二千年期の社会と思想』『憲法の条件』など。近著に『自由という牢獄』『〈世界史〉の哲学 イスラーム篇』などがある。 姜尚中 Kang Sang-jung 1950年生まれ。政治学者。東京大学名誉教授。著書に『オリエンタリズムの彼方へ』『ナショナリズム』『在日』『悩む力』『母 オモニ』『心』『心の力』『悪の力』など。