-
マンガって何? マンガでわかる マンガの疑問
¥1,980
マンガミュージアムが、マンガ愛を込めておくるQ & A。今さら聞けないマンガの「?」をともに考える、マンガ研究の入門書! 本書は「マンガって何?」の問いに対してマンガの歴史や作り方、広がり方などさまざまな切り口で考える内容です。意外と知らないマンガにまつわる疑問を考えることで、今まで感じていたマンガの魅力が何倍にもふくらみ、より立体的に楽しめるはずです。浮世絵から海外マンガ、数字でみるマンガ産業、拡大する電子出版……。マンガをとりまくトピック盛りだくさんでご紹介します。 ◎マンガとイラストを織り交ぜながら紹介 本書の登場人(ニャン)物は、京都国際マンガミュージアムで働くことになった新人・ねこ学芸員と教育係のねこ博士。おっちょこちょいだけどやる気とマンガ愛に溢れるねこ学芸員が、ときに熱く、ときに冷静に、博士から教えを受けながら日々成長していく物語です。 [出版社より] 監修・編集|京都国際マンガミュージアム・京都精華大学国際マンガ研究センター 出版社|青幻舎 定 価|1,800円+税 判 型|A5判・並製 頁 数|144 ISBN|978-4-86152-950-4 発 行|2024年05月 Contents 第1章 マンガのはじまりっていつなの? 第2章 マンガって誰が読むの? 第3章 マンガの作り方 第4章 マンガのお約束 第5章 マンガ家はお金持ちなの? 第6章 広がるマンガの楽しみ方 第7章 マンガは世界中で読まれているの? 第8章 世界のマンガにはどんなものがあるの? 実録! ねこ学芸員、中のひと Edit 京都国際マンガミュージアム 博物館と図書館の機能をあわせもったマンガ専門の文化施設。保存されるマンガ資料は、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで約30万点。京都市と京都精華大学の共同事業で、マンガの収集、保管、公開、マンガ文化に関する調査研究やそれらの資料と調査研究に基づく展示やイベントを行っている。 京都精華大学国際マンガ研究センター マンガとその周辺に関する研究機関。40年にわたる京都精華大学での「マンガ」文化に関する教育・研究の蓄積と研究基盤に必要な人的・情報ネットワークを十全に活用することによって、京都国際マンガミュージアムの中核を担う研究機関としての役割を果たしている。
-
戦争は女の顔をしていない 1巻
¥1,100
第二次世界大戦の真実を明らかにする——。 「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」。500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼と香辛料』小梅けいとによるコミカライズ。 [出版社より] 作 画|小梅けいと 原 作|スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 監 修|速水螺旋人 出版社|KADOKAWA 定 価|1,000円+税 判 型|A5判・並製 頁 数|192 ISBN|9784049129823 初 版|2020年01月 原作 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ Святла́на Алякса́ндраўна Алексіе́віч 1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業後、ジャーナリストの道を歩む。民の視点に立って、戦争の英雄神話をうちこわし、国家の圧迫に抗い続けながら執筆活動を続ける。
-
戦争は女の顔をしていない 2巻
¥1,100
SOLD OUT
第二次世界大戦の真実を明らかにする——。 「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」。500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼と香辛料』小梅けいとによるコミカライズ、第2巻。 [出版社より] 作 画|小梅けいと 原 作|スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 監 修|速水螺旋人 出版社|KADOKAWA 定 価|1,000円+税 判 型|A5判・並製 頁 数|192 ISBN|9784049135954 初 版|2020年12月 原作 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ Святла́на Алякса́ндраўна Алексіе́віч 1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業後、ジャーナリストの道を歩む。民の視点に立って、戦争の英雄神話をうちこわし、国家の圧迫に抗い続けながら執筆活動を続ける。
-
戦争は女の顔をしていない 3巻
¥1,100
第二次世界大戦の真実を明らかにする——。 「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」。500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼と香辛料』小梅けいとによるコミカライズ、第3巻。 [出版社より] 作 画|小梅けいと 原 作|スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 監 修|速水螺旋人 出版社|KADOKAWA 定 価|1,000円+税 判 型|A5判・並製 頁 数|192 ISBN|9784049141252 初 版|2022年03月 原作 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ Святла́на Алякса́ндраўна Алексіе́віч 1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業後、ジャーナリストの道を歩む。民の視点に立って、戦争の英雄神話をうちこわし、国家の圧迫に抗い続けながら執筆活動を続ける。
-
ユリイカ 2022年11月号 今井哲也
¥1,980
SOLD OUT
映画『ぼくらのよあけ』公開記念。 『ハックス!』『ぼくらのよあけ』『アリスと蔵六』といった代表作において今井哲也はごくさっそうとさりげなく世界を設計してみせる。今井哲也の表現と主題はどのように構成されるのか、アニメ映画『ぼくらのよあけ』の公開を10月に控え、その要諦に踏みこむ。 [編集部より] 出版社|青土社 定 価|1,800円+税 判 型|A5変型判/並製 頁 数|326 ISBN|978-4-7917-0423-1 初 版|2022年10月 Contents 特集*今井哲也――『ハックス!』『ぼくらのよあけ』『アリスと蔵六』…マンガを夢みる ❖ロングインタビュー 僕はマンガを描いていた――今井哲也と/のマンガの方法 / 今井哲也 聞き手=さやわか ❖今井哲也との遭遇 団員としても今井哲也さんとのこと / 佐藤 大 あのこが宇宙に行ったよ / 甘木 零 ❖今井哲也の読みかた 白いフレームのなかの、小さな瞳が映すもの――今井哲也「トラベラー」から、「ピロウトーク」まで / 泉 信行 みんなの楽しい部活動は続く――『ハックス!』論 / 小松祐美 知性の彼方は欲求のない完全無欠なのか / 米澤朋子 セカイとうまくやっていくこと――『アリスと蔵六』 / 江永 泉 ❖オマージュイラストギャラリー 今井哲也先生から勝手に授かったもの… / 伊藤正臣 イマイ・バース / カヅホ IMAISAN IS SAIKO / コナリミサト アニメ化おめでとうイラスト / 大沖 今井哲也の目線になりたい / たいぼく すごい漫画家、今井哲也先生 / タダノなつ 『アリスと蔵六』のファンアート / つばな またみんなでUNOしましょうね / ヤマシタトモコ ぼくらのよあけぜよ / 山田しいた ❖再録 三丁目クオンタム団地/スペースおくのほそ道 / 今井哲也 ❖対談〈1〉 ぼくらのまんが道 / 今井哲也 あらゐけいいち 司会=ばるぼら ❖描きつづけるひと アムフォと今井先生について / 高い城のアムフォ 翻訳・マンガ=巡宙艦ボンタ コミティアとかの今井さん / さわだ アニ研時代の今井哲也氏 / 天龍寺燦斗 ❖アレンジメントされるもの 孤独と罪――二次創作「見滝原アンティークショップ」とオリジナル作品『アリスと蔵六』を貫くもの / 足立加勇 滂沱の涙 / ふぢのやまい 二一世紀のイソップ――『デルポイへの道』における寓意・模倣・宿命 / 陰山 涼 今井哲也作品と『メギド72』――その相通ずる美点について / 髙橋志行 世界はおもちゃ箱――今井哲也について / 米原将磨 ❖対談〈2〉 アリスと裏世界――夢みることの倫理をめぐって / 今井哲也 宮澤伊織 ❖オマージュ短篇 不屈の蛙は青い海をみるか / 松崎有理 ❖わたしたちの記憶 背景の魔術――『ハックス!』、『ぼくらのよあけ』における世界への眼差し / 岩倉文也 永遠ではない子供たち / 西田 藍 ❖きみたちの未来 ジュヴナイルの時空――夢と夢の終わりと函の外 / 佐藤俊樹 冒険・嘘・夢――『ぼくらのよあけ』『アリスと蔵六』にみる大人と子供 / 河野聡子 そして冒険は語られる――子どもの文化を物語ることについて / 團 康晃 自分の道を、自分で決める――今井哲也の描く女の子たち / 秦 美香子 ❖描くことの自由とともに 今井哲也主要作品解題 / 織戸久貴 ー ❖忘れられぬ人々*13 故旧哀傷・橋本攻 / 中村 稔 ❖物語を食べる*22 三匹の豚はいま、どこへ / 赤坂憲雄 ❖詩 ナスビの眼差し 他二篇 / 山崎佳代子 ❖今月の作品 奥山紗英・東堤翔大・たかすかまさゆき・五十嵐雨 / 選=大崎清夏 ❖われ発見せり クズ男の重力 / 小川佐和子 表紙・目次・扉……北岡誠吾 表紙イラスト……今井哲也
-
短篇文藝漫画集 機械・猫町・東京だより
¥1,980
『コーヒーもう一杯』『澄江堂主人』『写真屋カフカ』で知られる漫画家・山川直人が昭和の文豪の名作短篇小説を漫画化。原作の時代背景を感じるノスタルジー溢れる絵柄に、著者独特の描写が光る味わい深い短篇漫画集です。漫画には珍しい函入装丁も必見です。 [出版社より] 著 者|山川直人 出版社|水窓出版 定 価|1,800円+税 判 型|四六判・並製函入 頁 数|192 ISBN|978-4909758040 初 版|2021年4月 Contents 機械 横光利一「機械」原作 原作について 猫町 萩原朔太郎「猫町」原作 原作について 東京だより 太宰治「東京だより」原作 原作について あとがき 山川直人 Author 山川 直人 Naoto Yamakawa 一九六二年大阪生まれ、東京育ち。高校時代から同人誌活動を始め、一九八八年『シリーズ間借人』(ヤングチャンピオン連載)が漫画雑誌初掲載。主な著書に『コーヒーもう一杯』『澄江堂主人』『シリーズ小さな喫茶店』(以上、KADOKAWA)、『道草日和』『写真屋カフカ』(以上、小学館)、『ハモニカ文庫と詩の漫画』(ちくま文庫)、『日常の椅子 菅原克己の風景』(ビレッジプレス)、『猫町』萩原朔太郎原作付(タイムレスブックス)など。ほか自主制作本多数。
-
キリング・アンド・ダイング
¥3,740
SOLD OUT
アメリカン・グラフィック・ノヴェルの旗手による不器用で、奇妙で、愛おしい人々の人生模様――。〈アート・ブック×コミック×純文学〉を達成した最新作品集。 突如アートに目覚める植木職人の理想と現実、ポルノ女優そっくりの顔で悩む娘の告白、口下手なのにスタンダップ・コメディアンを目指す少女とその父の葛藤……現代で最も才能あるグラフィック・ノヴェリストの一人エイドリアン・トミネが、6通りのビジュアル・語り口で繊細かつ鮮烈に描く、静かに胸に突き刺さる6つの人生の物語。オールカラー愛蔵版で登場! 解説=クリス・ウェア。 [出版社より] 「彼の描く20コマには、小説家が一生かけて描くよりも多くのアイデアが詰まっている」 ——ゼイディー・スミス 「純文学寄りの漫画家として、ひそかに願う――「そういう本」を創りたい、と。そういう本とは、普段漫画を読まない、文学好きの人にも届く本。事前に説明や釈明をしなくても、作品の姿勢や人間性、複雑さを通して、雄弁に語る本のことだ。エイドリアン・トミネの『キリング・アンド・ダイング』は、ついに登場した「そういう本」なのかもしれない。僕はこの本に度肝を抜かれ、勇気づけられている」 ——クリス・ウェア 著 者|エイドリアン・トミネ 訳 者|長澤あかね 出版社|国書刊行会 定 価|3,400円+税 判 型|B5変型判/上製 頁 数|128 ISBN|978-4-336-06167-6 初 版|2017年05月 Author エイドリアン・トミネ Adrian Tomine 1974年カリフォルニア生まれ。現在ブルックリン在住の日系4世。カリフォルニア大学バークレー校では英語文学を専攻。コミック作家として〈オプティック・ナーヴ〉シリーズを描き続けるかたわら、イラストレーター、アーティストとしても活躍。インディーバンドのアルバムジャケットから「ニューヨーカー」誌の表紙まで数多く手掛ける。著書に32 Stories(1998)『スリープウォーク』(98、邦訳プレスポップ刊)、Shortcomings(2007)などがある。 Translator 長澤 あかね Akane Nagasawa 関西学院大学社会学部卒業。広告代理店に勤務したのち、通訳を経て翻訳者に。訳書にニーナ・ルヴォワル『銀幕に夢をみた』(PHP研究所)、ミック・オシェイ『ワン・ダイレクション・ノー・リミット』(シンコーミュージック・エンタテイメント)、トム・シャドヤック『恐れと真実の対話 生命の取扱説明書(トリセツ)』(講談社)などがある。
-
AHIRU LIFE. 2
¥1,870
SOLD OUT
人みたいなアヒルのショートストーリー作品第2弾。 《黄色と白の、言葉のない世界。ユーモアがあればそれだけで幸せ》 かわいいアヒルの、セリフのない世界。インスタグラムで人気のショートストーリーに描き下ろしを加え、初めて書籍化いたします。ちょっとシュールでクスリと笑えるアヒルたちの生活をお楽しみください。 [出版社より] 著 者|SANAE FUJITA 出版社|よはく舎 定 価|1,700円+税 判 型|148*148mm/並製 頁 数|152 ISBN|978-4-910327-07-5 初 版|2022年06月 Author SANAE FUJITA 東洋美術学校グラフィック科卒。企業デザイナーとしてバッグ・時計・ジュエリーの商品企画に携わる。2017年に退職したのち、イラストレーターとして活動開始。2018年より『アヒルライフ』をSNSで配信中。
-
AHIRU LIFE.
¥1,815
SOLD OUT
人みたいなアヒルのショートストーリー作品。 《黄色と白の、言葉のない世界。ユーモアがあればそれだけで幸せ》 かわいいアヒルの、セリフのない世界。インスタグラムで人気のショートストーリーに描き下ろしを加え、初めて書籍化いたします。ちょっとシュールでクスリと笑えるアヒルたちの生活をお楽しみください。 [出版社より] 著 者|SANAE FUJITA 出版社|よはく舎 定 価|1,650円+税 判 型|148*148mm/並製 頁 数|152 ISBN|978-4-910327-04-4 初 版|2021年09月 Author SANAE FUJITA 東洋美術学校グラフィック科卒。企業デザイナーとしてバッグ・時計・ジュエリーの商品企画に携わる。2017年に退職したのち、イラストレーターとして活動開始。2018年より『アヒルライフ』をSNSで配信中。
-
私が30代になった
¥1,430
30代になる人へ、まっただ中の人へ、そして通りすぎた人へ。独特の存在感で今最も注目されるアーティスト、イ・ランが放つおかしくて切なくてほっとする30代女性の日常。韓国で大人気のコミックエッセイに、あらたに描き下ろし漫画を収録した日本版、ついに登場です! [出版社より] 「イ・ランさんの絵がうらやましい。こんな絵を描きたかった。こんな本も描いてみたかった。傑作を描こうなんて思ってないところが素晴らしい 」 ―― いがらしみきお[漫画家] 著 者|イ・ラン 訳 者|イ・ラン/中村友紀/廣川毅 出版社|タバブックス 定 価|1,300円+税 判 型|四六変型判/並製 頁 数|100 ISBN|978-4-907053-31-4 初 版|2019年05月 Author イ・ラン 이랑 Lang Lee 1986年ソウル生まれ。シンガーソングライター、映像作家、コミック作家、エッセイスト。16歳で高校中退、家出、独立後、イラストレーター、漫画家として仕事を始める。その後、韓国芸術総合学校で映画の演出を専攻。日記代わりに録りためた自作曲が話題となり、歌手デビュー。短編映画『変わらなくてはいけない』『ゆとり』、コミック『イ・ラン4コマ漫画』『私が30代になった』(すべて原題)、アルバム『ヨンヨンスン』『神様ごっこ』を発表(2016年、スウィート・ドリームス・プレスより日本盤リリース)。『神様ごっこ』で、2017年の第14回韓国大衆音楽賞最優秀フォーク楽曲賞を受賞。授賞式では、スピーチの最中にトロフィーをオークションにかけ、50万ウォンで売ったことが話題となった。2018年、エッセイ『悲しくてかっこいい人』(リトルモア)発売。
-
Essential わたしの#stayhome日記 2021-2022
¥1,650
2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けている今日マチ子さん。2021年4月ー2022年4月までのイラストと日記を記録した作品集。 オリンピック、ワクチン接種など、大きく揺れた2021-2022年。普通の人の、何気ない1日を、美しい色彩で記録しています。 [出版社より] 著 者|今日マチ子 出版社|rn press 定 価|1,500円+税 判 型|B6判/並製 ISBN|978-4-910422-08-4 発 行|2022年05月 Author 今日 マチ子 Machiko Kyo 東京都出身。東京藝術大学、セツ・モードセミナー卒。自身のブログで、ほぼ毎日更新している1ページのショートマンガ『センネン画報』が単行本化され注目を集める。2005年に第1回「ほぼ日マンガ大賞」入選。2006年と2007年に『センネン画報』が文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」に2年連続で選出。2010年に『cocoon 』、2013年に『アノネ、』がそれぞれ、文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」に選出。2014年に『みつあみの神様』で手塚治虫文化賞新生賞、2015年に『いちご戦争』で 日本漫画家協会賞大賞(カーツーン部門)を受賞。その他の作品に『みかこさん』『かことみらい』『U』『5つ数えれば君の夢』など多数。
-
踊る女と八重桃の花
¥2,750
SOLD OUT
「友よ、男に描けない素的な味わいとシャルムを持つタブローを作ろうではありませんか」 -- 日本画を鏑木清方、洋画を梅原龍三郎に師事。姉で劇作家の長谷川時雨が創刊した、女による女のための雑誌『女人芸術』で注目されると、戦時下には単身従軍画家としてアジア各地へ赴き、戦後は本音で語るエッセイストとして活躍。そんな女性洋画家の先駈けとして知られる、長谷川春子の初期のみずみずしい随筆や画業を精選して収録する、没後初の選集。 著者が生前に刊行した著作9点より、『長谷川春子小画集』(1929)、『満洲国』(1935)、『戯画漫文』(1937)の初期3作に収録されたエッセイやイラスト、油彩のほか、単行本未収録作、単行本の装幀や新聞連載小説の挿画を収めました。従軍するまでの長谷川春子の仕事が、本書によって見渡せます。カラー図版16頁。 [出版社より] 著 者|長谷川春子 出版社|共和国 定 価|2,500円+税 判 型|四六変型判/仮フランス装 頁 数|272 ISBN|978-4-907986-82-7 発 行|2022年04月 Contents 1、戯画漫文 時雨女史と私 華くらべ女作家 ――長谷川時雨、今井邦子、吉屋信子、岡田禎子、 林芙美子、平林たい子、宇野千代、阿部ツヤ子 文人六景 ――内田百閒、室生犀星、芹沢光治良、 柳澤健、廣津和郎、川端康成 当代人気帖 ――川端康成、水の江ターキー、夏川静江、 梅原龍三郎、関屋敏子、阿部眞之助 人気者八佳選 ――ピストン堀口、原信子、竹久千恵子、エノケン、 藤山一郎、飯田蝶子、岡譲二、水谷八重子 秋天七つ星 ――武田麟太郎、林房雄、片岡鉄兵、尾崎士郎、 矢田津世子、窪川稲子、丹羽文雄 2、はるこや、はるこや 食べるは楽し 淡路の米 台所 残月 鏡が少なすぎる 体は国の手形也 貯蔵 はるこや、はるこや 3、サボワ閑日帖 船室より アウ・ルヴオア・巴里 個展 八重桃の花、エッフェル塔 サボワ閑日帖 巴里画商風景 寒中のシベリヤ 4、東京の一片 浮世画展覧会評 人物画 七彩会のこと 絵の具皿――その三枚 夜泊とりどり 秋影舗道ニ来ル 東京人の新大阪見物 東京の一片 ヘレニズムの微風 解説にかえて――長谷川春子の「花下遊楽」 Author 長谷川 春子 Haruko Hasegawa 1895年、東京に生まれ、1967年、東京に没する。洋画家、文筆家。 長姉で劇作家の長谷川時雨の勧めで画家を志し、鏑木清方、梅原龍三郎に師事する。1929年~31年、フランスに遊学。帰国後、満洲事変を契機に画家として従軍。戦後はエッセイスト、挿画家、装幀家としても多くの仕事を残した。 画集に、『長谷川春子小画集』(女人芸術社、1929)、エッセイ集に、『満洲国』(三笠書房、1935)、『戯画漫文』(昭森社、1937)、『北支蒙彊戦線』(暁書房、1939)、『南の処女地』(興亜日本社、1940)、 『東亜ところどころ』(室戸書房、1943)、『大ぶろしき』(大日本雄弁会講談社、1955)、『ニッポンじじい愛すべき』(生活社、1955)、『恐妻塚縁起』(学風書院、1956)がある。
-
ベルリンうわの空
¥1,100
SOLD OUT
ここ…もしかしたら最高の街なんじゃない? なんの気なしに来てみたら、心に余裕が持てていた。「のんびり生きたくなる」「住みたい」とSNSで反響じわり。ささやかだけれどやさしい日常。ほんのりふしぎなタッチで描く自由きままなドイツ移住記。書籍版限定書きおろしコラムも収録。 [出版社より] 著 者|香山哲 出版社|イースト・プレス 定 価|1,000円+税 判 型|B6変型判/並製 頁 数|168 ISBN|9784781618494 発 行|2020年01月 Contents はじまり―ベルリンでの生活 スーパーマーケット ベルリンの交通 公園的なもの こどもに聞こう クリスマスの過ごし方 カフェその1 カフェその2 いろんな食べもの 周辺国に行ってみよう アムステルダムうわの空 つまづき石 花粉症 植物エッグベネディクト 家賃について ドイツっぽさ 街のゴミから思うこと 差別について 散歩の季節 ホームレスのこと こどもしんぶん ベルリンと世界の変化 最後のシール シールの謎
-
ベルリンうわの空 ウンターグルンド
¥1,100
SOLD OUT
もう「お客さん」ではないわけだし、それなりに生きるぞ~。 不可思議ドイツ移住記、第2章。今回は仲間とベルリンの"地下"へ! この街ができるだけ良い感じになるように。 「最高過ぎる」「心穏やかに寝れる」とSNSで反響ぶわり。 ◎やっぱりうれしいオール2色印刷 ◎書籍版限定書きおろしコラムも収録 [出版社より] 「日常の些細な幸せを集めてぎゅっと抱きしめて見えてくるもの、豊かに生きるってきっとこういうこと」 ——宇垣美里 著 者|香山哲 出版社|イースト・プレス 定 価|1,000円+税 判 型|B6変型判/並製 頁 数|224 ISBN|9784781618494 発 行|2020年10月 Contents いままでのこと 地底人のポーズ 2つ目の答え コンガ通り 工事現場 地下街のアイデア 6つのエリア バナナチップス 清潔スペース 置きみやげ キャンペーン プリントアウト メンテナンス 非常時の紙 0ユーロ0セント 花屋の恋 好きな食べ物 武術教室 そういうパワー あみものゲーム 社会保障 継続の書類 木曜日 その他の星 エピローグ
-
ベルリンうわの空 ランゲシュランゲ
¥1,100
SOLD OUT
不可思議ドイツ移住記、最終章。そして生活は続く。 ◎もちろんうれしいオール2色印刷 ◎書籍版限定書きおろしコラムも収録 [出版社より] 「知らない街なのに、会ったこともない人たちなのに、どうして、こんなにも懐かしく愛しく思えるのだろう」 ——高橋源一郎 著 者|香山哲 出版社|イースト・プレス 定 価|1,000円+税 判 型|B6変型判/並製 頁 数|197 ISBN|9784781620244 発 行|2021年11月 Contents 自分の庭だと思えるエリア 大きな切符・バスの切符 物価より気になる物価の中身 バーリャの工房 語学学校9ヶ月記 味わえば味がする ドイツの仕事もしたい 誰かの生活必需品 自分のメンテナンス 考え直しながら生きる 散歩に行くまでのあいだ コペンハーゲンうわの空 自主制作印刷物の集まり インドアとアウトドア 自分の気持ちにうなされる 休むとよくなることが多い ドイツではドイツ語が便利 バーリャの工房 その2 ランゲシュランゲ
-
ドミトリーともきんす
¥1,320
SOLD OUT
不思議な学生寮「ともきんす」。2階には、科学を勉強する学生さん4人が住んでいます−。時空を超えて朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹と出会った、ひと組の親子の物語。漫画で描く、自然科学の読書案内。 [出版社より] 著 集|高野文子 出版社|中央公論新社 定 価|1,200円+税 判 型|B5判・上製 頁 数|126 ISBN|978-4-12-004657-5 発 行|2014年09月 Contents 球面世界 ドミトリーともきんす トモナガ君 おうどんです/朝永振一郎「鏡のなかの物理学」 トモナガ君 泣かないで/朝永振一郎「滞独日記」 マキノ君 お正月です/牧野富太郎「松竹梅」 ナカヤ君 お手紙です/中谷宇吉郎「簪を挿した蛇」 ナカヤ君 コタツです/中谷宇吉郎「天地創造の話」 マキノ君 蝶々です/牧野富太郎「なぜ花は匂うか?」 Tさん(東京在住)は、この夏、盆踊りが、おどりたい。 Author 高野 文子 Fumiko Takano 1957年新潟県生まれ。看護師として勤める傍ら、79年に商業誌デビュー。82年に日本漫画家協会優秀賞、2003年に手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。作品集に「絶対安全剃刀」など。
-
Laugh and Smile しあわせは、みんなの笑顔
¥1,760
スヌーピーやピーナッツ・ギャングの笑顔あふれるハッピーな1冊。 2022年1月15日から7月10日まで、東京・南町田のスヌーピーミュージアムで開催している「しあわせは、みんなの笑顔」展にあわせて刊行する本です。 「ピーナッツ」に登場する個性豊かな犬や子どもたちは笑いだってユニーク。チャーリー・ブラウンは、いつでも誰にでも徹底的に笑い者にされてしまい、気の毒だけれども思わず笑ってしまいます。スヌーピーは意地悪ルーシーにからかわれたら笑って踊り、そのルーシーもシュローダーにつれなくされたら笑って自分をなぐさめる。そのほか、うれしさ弾けるストレートな笑い、じんわりと幸せを感じる微笑み、そして悪だくみのニヤニヤ笑いまで、「ピーナッツ」らしい豊かな笑いのあれこれをたっぷり紹介した412ページです。 [出版社より] 著 者|チャールズ・M・シュルツ 出版社|ブルーシープ 定 価|1,600円+税 判 型|A6変形判・並製 頁 数|412 ISBN|978-4-908356-33-9 初 版|2022年01月 Exhibition 「しあわせは、みんなの笑顔」展 2022.1.15sat - 7.10sun スヌーピーミュージアム(東京・南町田) Author チャールズ・M・シュルツ 漫画家。1922年、アメリカ・ミネソタ州生まれ。理髪店を営む父の影響で幼少の頃から新聞漫画に親しんでいた。通信教育で絵を学び、1950年より「ピーナッツ」の新聞連載を開始。以来、亡くなるまでの50年にわたり「ピーナッツ」を描きつづけた。
-
ネオノミコン
¥3,080
SOLD OUT
言葉が世界を書き換える――物語の魔術師にしてアメコミ界の帝王アラン・ムーア版クトゥルー神話全四部作ついに刊行! 人間をチューリップ型に切り裂く異様な殺人事件、古い教会を改築したクラブに蔓延する謎の白粉……頻発する怪事件を解決すべくFBI捜査官メリルとゴードンはマサチューセッツ州セイラムのオカルトショップに向かうが……ラヴクラフトの内なる深淵に迫り、時空を覆す宇宙最凶の暗黒神話、ここに始まる。2012年ブラム・ストーカー賞グラフィック・ノベル部門受賞作。 ー アメコミ界の金字塔『ウォッチメン』の著者にして、アメコミ史上最重要作家であるアラン・ムーアが、H・P・ラヴクラフトとクトゥルー神話作品の従来のイメージを鮮やかに刷新することに挑んだエポックメイキングなシリーズの第1作。 ラヴクラフトは、1890年アメリカのロードアイランド州プロビデンスに生まれ、クトゥルーをはじめとする地球外生物によるコズミックホラー(=宇宙的恐怖)に満ちた作品群を書いたホラー作家。ラヴクラフトは自身が作り上げた恐怖の神話体系を、当時の作家たちにシェアードワールドとして解放した。この試みにより、さまざまな作家により物語が書き継がれていくこととなった。またラヴクラフトの評価は年々高まっており、今では世界中にファンがいる。 現在においてもクトゥルー神話の世界観は小説や映画、ゲームなどさまざまな分野においてシェアされ続けており、新たな作品群を生みだしながらあらゆるジャンルに多大な影響を与えている。本シリーズも、このようなクトゥルー神話作品のひとつであり、アラン・ムーアが、アメコミにおいてラヴクラフトの新たなる再評価をすべく、クトゥルー神話作品最大の魅力であるコズミックホラーの本質を問いかけてくる画期的な作品となっている。 [出版社より] 作 |アラン・ムーア 画 |ジェイセン・バロウズ 訳 者|柳下毅一郎 出版社|国書刊行会 定 価|2,800円+税 判 型|B5変型判/上製 頁 数|184 ISBN|978-4-336-07268-9 初 版|2021年10月 Contents ◆中庭 中庭1 中庭2 ◆ネオノミコン 第1章|狂気の館にて 第2章|アメリカからの影 第3章|彼方の言葉 第4章|内に潜むもの ギャラリー 訳注 Author アラン・ムーア Alan Moore 1953年、イギリス・ノーサンプトン生まれ。『ウォッチメン』『フロム・ヘル』『Vフォー・ヴェンデッタ』『プロメテア』などの著作で知られる英国コミック界の革新者。魔術や幻想世界への強い関心でも知られており、『プロメテア』は魔術の入門書としても読まれている。コミック引退を宣言したが長編小説『Jerusalem』を上梓、映画『The Show』の脚本出演をつとめるなど多方面で活躍している。 ジェイセン・バロウズ 1972年、カリフォルニア州サンディエゴ生まれ。サバンナ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン卒業。Caliber Pressなどのコミック出版社で仕事をしたのち、主にAvatar Pressやマーベル社で活躍中。主要作品に、ガース・エニス作『Crossed』『Punisher Soviet』、ウォーレン・エリス作『Scars』など。 Translator 柳下 毅一郎 Kiichiro Yanashita 1963年大阪府生まれ。映画評論家・翻訳家。雑誌『宝島』の編集者を経てフリー。ガース柳下の筆名で『ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判』(洋泉社/文春文庫)を町山智浩と共著。著書『興行師たちの映画史 エクスプロイテーション・フィルム全史』(青土社)、『新世紀読書大全 書評1990-2010』(洋泉社)など多数。訳書にR・A・ラファティ『第四の館』(国書刊行会)、アラン・ムーア/J・H・ウィリアムズⅢ『プロメテア1~3』(小学館集英社プロダクション)、監訳書に〈J・G・バラード短編全集〉(東京創元社)など。
-
月の番人
¥1,650
SOLD OUT
「ニューヨーク・タイムズ」紙のベストセラー・リストに選出された、世界で大人気のマンガ家による、不思議で、愛おしくて、切ない、SFマンガの新境地。オール2色刷り。 ー 「子どもの頃、警官になって月面で暮らすことが夢だったんだ」 主人公は月のコロニーの安全を守る警察官。しかし、過疎化が進み、事件らしい事件はなにひとつ起こらない。最近の重大事件といえば、迷子の犬の捜索だ。やがて住人は、彼を残してつぎつぎと地球に戻っていき、あたりは月の静寂に包まれていく。 [出版社より] 「無人の月の寂寥がホントで地球の賑わいがウソみたい」 ーー谷川俊太郎 著 者|トム・ゴールド 訳 者|古屋美登里 出版社|亜紀書房 定 価|1,500円+税 判 型|A5変型判/並製 頁 数|96 ISBN|978-4-7505-1707-0 初 版|2021年09月 Author トム・ゴールド Tom Gauld 1976 年、スコットランドのアバディーンシャー生まれ。漫画家、イラストレーター。彼の作品は「ガーディアン」「ニューヨーク・タイムズ」「ニュー・サイエンティスト」などに定期的に掲載される。漫画本に『ゴリアテ』『You're All Just Jealous of My Jetpack』『Baking with Kafka』などがある。家族とともにロンドンで暮らしている。 Translator 古屋 美登里 Midori Furuya 翻訳家。神奈川県平塚生まれ。早稲田大学卒。著書に、『雑な読書』『楽な読書』。訳書に、イーディス・パールマン『蜜のように甘く』『幸いなるハリー』、エドワード・ケアリー『飢渇の人 エドワード・ケアリー短篇集』『おちび』、〈アイアマンガー三部作〉『堆塵館』『穢れの町』『肺都』、デイヴィッド・マイケリス『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』、ジョディ・カンター他『その名を暴け』など多数。
-
線と言葉 楠本まきの仕事
¥2,200
SOLD OUT
漫画家・楠本まき作品を読み解く、待望の書。 1984年のデビュー以来、時代に先んじたスタンスとスタイルで作品を創造し、進化させてきた楠本まき。研ぎ澄まされた言葉と黒と白の描線によって構成された画面、装幀へのこだわりも含め、比類なき美学を貫き続ける。その創作の原点。 京都国際マンガミュージアムでの個展にあわせ、同館長荒俣宏による談話をはじめ、詩人、キュレーター、編集者らによる寄稿。初公開の制作ラフスケッチほか、対談、インタヴューも収録。これまで語られてこなかった楠本まきを読み解く初の試み。 ____________ 本書は、楠本初の本格的な展覧会「線と言葉・楠本まきの仕事」展(京都国際マンガミュージアム)に連動し、その作品を多角的に読み解く初めての書として編まれました。 線と言葉、デカダンス、スタイルアイコン、パーフェクショニストといった、楠本作品を特徴づける章立ての中に、同ミュージアム館長で、初期の頃から楠本を評価していた作家・博物学者の荒俣宏ほか、詩人、キュレーター、研究者によるエッセイ・論考、編集者、ブックデザイナーとの対談、楠本へのインタビュー、意匠を凝らした装幀の目録、単行本解説等を収録。合間に挿まれるのは、楠本自身が選んだ原稿、下絵、言葉の数々。一本の線から一つの言葉に至るまで、陳腐さに対する非寛容と細部へのこだわりが透徹します。 「KISSxxxx」「Kの葬列」「致死量ドーリス」をはじめ、楠本まきの耽美で退廃的、巧緻でスタイリッシュな世界は、世代や国境を超えた評価を得ながら、各方面に影響を与え、読み継がれてきました。本書が楠本作品の新たな魅力を読み解く鍵になれば幸いです。 装幀・デザイン:秋田和徳+楠本まき [出版社より] 著 者|楠本まき 編集・発行|Landschaft 定 価|2,000円+税 判 型|A5判/並製 頁 数|128 ISBN|978-4910238012 初 版|2021年07月 Contents 執筆者 ・荒俣宏・談[京都国際マンガミュージアム館長、博物学・作家] ・三角みづ紀[詩人] ・藪前知子[東京都現代美術館学芸員] ・イトウユウ[京都精華大学、マンガ研究] ・島田一志[編集者] ほか Author 楠本 まき Maki Kusumoto 16歳の時に『週刊マーガレット』でデビュー。その後、「KISSxxxx」(集英社)、「Kの葬列」(集英社)、「致死量ドーリス」(祥伝社)などの作品で熱狂的な人気を博した。2020年には最新作『赤白つるばみ・裏/火星は錆でできていて赤いのだ』(集英社)を刊行。フランス、イタリア、アメリカ、韓国など、海外でも翻訳本が出版されている。イギリス在住。
-
つげ義春——「ガロ」時代
¥2,420
デスぺレートでアナキスチック。夢と旅の鬼才誕生の軌跡。 [出版社より] 著 者|正津勉 出版社|作品社 定 価|2,200円+税 判 型|四六判・並製 頁 数|221 ISBN|9784861828287 初 版|2020年11月 Contents 第1章 沼―ある秋の旅から* 「不思議な絵」/「初茸がり」/「沼」 第2章 紅い花―ある秋の旅から** 「紅い花」/「西部田村事件」 第3章 李さん一家―地べたを這いずり 「チーコ」/「山椒魚」/「李さん一家」 第4章 峠の犬―ワカランナモカモ 「通夜」/「峠の犬」 第5章 ほんやら洞のべんさん―この世のはてへの道ゆき 「ほんやら洞のべんさん」/「もっきり屋の少女」 第6章 海辺の叙景―眩く暗む海 「海辺の叙景」/「やなぎ屋主人」 第7章 ねじ式―テッテ的 ヤケクソに、デタラメを/テッテ的 第8章 ゲンセンカン主人―幽霊ではありませんか 幽霊ではありませんか/ビュゥゥゥ Author 正津 勉 Ben Shozu 1945年、福井県生まれ。同志社大学文学部卒業。詩人・文筆家。
-
おとなになるのび太たちへ
¥1,540
SOLD OUT
誕生から50年がすぎた現在でも、読み継がれているドラえもんのコミックス。 本書は、思春期の子どもたちにむけて、人生の指針となる10話を、それぞれの職業で日本を代表する10名に選んでいただきました。 自分はなにになりたいのか、どう生きたいのか、迷っている子どもたち(もちろんおとなたちにも)の道標となる1冊です。 [出版社より] 出版社|小学館 定 価|1,400円+税 判 型|四六判・並製 頁 数|208 ISBN|978409227227 初 版|2020年09月 Contents 猪子寿之/アート集団チームラボ代表 「アスレチック・ハウス」 梅原大吾/eスポーツプレイヤー 「あやとり世界」 梶 裕貴/声優 「さようなら、ドラえもん」 亀山達矢(tupera tupera)/絵本作家 「オモイコミン」 菅田将暉/俳優 「サンタメール」 田村 優/プロラグビー選手 「なかまいりせんこう」 辻村深月/小説家 「ぼくよりダメなやつがきた」 なかしましほ/お菓子研究家 「だいこんダンスパーティー」 はなお(はなおでんがん)/YouTuber 「思い出せ!あの日の感動」 向井千秋/宇宙飛行士 「野比家が無重力」
-
旅のコマんドー[アジア編]
¥1,540
SOLD OUT
きっと、旅に出る。 ネパール、インド、タイ、タジキスタン、中国、チベット…。 寝て、起きて、食べて、また寝て。 旅をしながら生きていく。旅をしながら考える。 海外ふらふら者が描く約4コマ漫画、登場です! [出版社より] 著 者|たびコマ 出版社|Little Man Books 定 価|1,400円+税 判 型|148×155mm/並製 頁 数|176 ISBN|978-4-910023-02-1 初 版|2021年05月 Author たびコマ tabi.koma 海外ふらふら者が描く約4コマ漫画です。皆様の旅ゴコロを刺激できれば幸いです。 現在地: 日本 https://www.instagram.com/tabi.koma/?hl=ja
-
グッバイ・ハロー・ワールド
¥1,980
SOLD OUT
ヴァーチャル空間での初恋、地球の環境汚染で生まれた新人類、デジタルの世界で安楽死を選ぶ夫、移動をしなくなった人間たちーー。テクノロジーの発展は、私たちの未来をどう変えるのか。 世界的なテクノロジーカルチャー誌「WIRED」で連載された、実現可能な技術から想起された7作のSF漫画。AR、VR、MR、人工知能、デジタル・ウェルビーイング、アントロポセンなど、作中キーワードを知るための識者によるコラムも収録。本書のための新作漫画を2作品(40ページ)描き下ろし。気鋭・北村みなみのデビュー作。 [出版社より] 著 者|北村みなみ 出版社|rn press 定 価|1,800円+税 判 型|B5変形判/並製 頁 数|176 ISBN|978-4-910422-01-5 発 行|2021年06月 Author 北村 みなみ Minami Kitamura 静岡県戸田村にて海と山に囲まれ育つ。現在はフリーのアニメーション作家・イラストレーターとして活動中。書籍や雑誌の表紙・挿画、アニメーションMVなどを多数制作。代表的なイラスト作品としては「飛ぶ教室」「建築知識」表紙イラスト、東京書籍「新しい数学」挿画など、アニメーション作品としてはSPACE SHOWER TV STATION ID、みんなのうた「ぼくはヒーロー」、花譜「ソレカラ」MVなど。