-
愛情観察NEO
¥2,035
誰かを強く求める、その欲求こそが生きる実感。 異例の売れ行き(4刷6,000部)を記録した写真集『愛情観察』、シリーズ第2弾。女性から熱烈に愛され、女性を熱烈に愛する写真家による最新作品集。 [出版社より] 「カメラ自体がまるで欲情しているような、セクシャルで被写体との距離がゼロに近い写真たち。だけどなぜだろう、いやらしさや嫌悪は全く感じず、どこか羨望に近いものを抱かせる。写っている女性は私ではないのに、「こう見られたい」「こんな風に求められたい」という私の中にある願望を覗かれているような肉体の切り取り方をされている」 --岡藤真依[マンガ家] 著 者|相澤義和[撮影] 出版社|百万年書房 定 価|1,850円+税 判 型|174mm*112mm 頁 数|240 ISBN|978-4-910053-28-8 初 版|2022年05月 Author 相澤義和 Yoshikazu Aizawa 1971年、東京都東久留米市生まれ。1996年、四谷スタジオ(現・スタジオD21)入社。2000年よりフリーランスとして独立。著作『愛情観察』『愛の輪郭』(百万年書房)。
-
フツーに方丈記
¥1,760
SOLD OUT
人生詰んだ!? そんな時、方丈記は役に立つ。 コロナ禍と親の介護で崩壊した、これまでのハッピー隠居ライフ。実家に戻り、父親のおしめを替え、家族の食事を作りながら、いつもフツーに傍らにあったのは方丈記だった--。 『年収90万円でハッピーライフ』『なるべく働きたくない人のためのお金の話』著者・大原扁理、最新作。 [出版社より] 著 者|大原扁理 出版社|百万年書房 定 価|1,600円+税 判 型|四六判・並製 頁 数|248 ISBN|978-4-910053-26-4 初 版|2022年02月 Contents なぜ、いま方丈記なのか(まえがきにかえて) Ⅰ あたらしい方丈記(大原扁理・監訳) Ⅱ コロナ禍に方丈記を読みながら考えたこと 1 日々は無常のレッスン 2 私たちが社会に依存する時、社会も私たちに依存している 3 人間らしさとは何か 4 いいじゃないですか、大したことない人生だって Ⅲ 方丈記(総ルビ付き原文) Author 大原扁理 Henri Ohara 1985年愛知県生まれ。25歳から東京で週休5日・年収90万円の隠居生活を始める。31歳で台湾に移住し、3年半隠居生活を実践するが、現在はコロナの影響で帰国。著書に『隠居生活10年目 不安は9割捨てました』(大和書房)『いま、台湾で隠居しています』(K&Bパブリッシャーズ)、『なるべく働きたくない人のためのお金の話』(百万年書房)などがある。
-
政治活動入門
¥2,090
SOLD OUT
そうだ、世の中のせいにしよう。 政治活動とは、状況を、自らの「生きがたさ」を多少なりとも減らす方向で改変するために有効であるか、有効であるかもしれないと思われることを、実行に移すこと−。革命家・外山恒一による政治活動入門。 [出版社より] 「本書の構えは極めて実践的だが、しかし同時に、知識や教養や理論の大切さもおろそかにしていない。まさに「入門」の名に相応しい好著である。私も一から学び直そうと思う」 ——佐々木敦 著 者|外山恒一 出版社|百万年書房 定 価|1,900円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|244 ISBN|978-4-910053-21-9 初 版|2020年03月 Contents 1章 政治活動入門 2章 学生運動入門 3章 〝戦後史〟非入門 4章 学生運動史入門 5章 ファシズム入門 付記 Author 外山 恒一 Koichi Toyama 1970年生まれ。福岡を拠点とする革命家。“右でも左でもないただの過激派”として独自の活動を続ける。著書に「良いテロリストのための教科書」「全共闘以後」など。
-
ガチガチの世界をゆるめる
¥1,870
SOLD OUT
老・若・男・女・健・障、すべての人が生きやすい世界を目指して--。 世界ゆるスポーツ協会代表理事が発見した、スポーツ、文化、働き方、社会、心のゆるめ方。 ゆるめるとは、新しいルールをつくること!! [出版社より] 著 者|澤田智洋 出版社|百万年書房 定 価|1,700円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|224 ISBN|978-4-910053-17-2 初 版|2020年10月 Contents はじめに 第1章 スポーツをゆるめる 第2章 ゆるスポーツが生まれるまで 第3章 そもそも「ゆるめる」とは何か 第4章 「ゆるライズ」してみよう 第5章 “YURU”は日本独自のスタイル 第6章 ニューマイノリティをさがそう 第7章 働くをゆるめる 第8章 みんな普通で、みんな普通じゃない 第9章 ガチガチな世界からの脱出法 第10章 標準をゆるめる おわりに Author 澤田 智洋 Tomohiro Sawada 世界ゆるスポーツ協会代表理事/コピーライター。1981年生まれ。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごした後、17歳の時に帰国。2004年、広告代理店入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』等のコピーを手掛ける。 2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。 これまで80以上の新しいスポーツを開発し、10万人以上が体験。海外からも注目を集めている。 また、一般社団法人 障害攻略課理事として、ひとりを起点に服を開発する「041 FASHION」、視覚障害者アテンドロボット「NIN_NIN」など、福祉領域におけるビジネスも多数プロデュースしている。
-
やさしい神さまのお話
¥2,200
「なにを見ても、そのむこうに神さまがすけて見える人、その人は神さまを知った人ですが、なにを見てもその前に神さまが立ちふさがって見える人のほうがさらに上です」(本文より) もっとも読みやすい日本語で書かれた、もっとも深いイスラームの神さまのお話。 一語ずつ、ゆっくり味わいながら、お読みください。 「本書は12世紀シリアで活躍したスーフィー詩人アルスラーンの『タウヒードの書』を、イスラーム研究者であり、ご自身もイスラーム教徒であった中田香織さんが易しい日本語に書き起こして解説した神学書です。(略)『タウヒードの書』は800年以上前に書かれた古典でありながらも、そのメッセージは決して色褪せることはなく、現代社会に生きる私たちのほうが本書をより必要としているようにも思えます」 ——序文・山本直輝 [出版社より] 監 修|中田考 著 者|中田香織・山本直輝 出版社|百万年書房 定 価|2,000円+税 判 型|四六変型判/並製 頁 数|216 ISBN|978-4-910053-16-5 初 版|2020年9月 Contents 序文 山本直輝 やさしい神さまのお話 中田香織 (一)神さまはひとり (二)創造主 (三)「私がいる」という思い込み (四)他人からじぶんを解放すること (五)じぶんからぬけだすこと (六)欲望のとりこ、おこないのとりこ (七)敬虔さのとりこ (八)神さまはいつもいっしょ (九)信仰 (一〇)変容 (一一)神さまの命令を守ること (一二)神さまのしんじつ (一三)時と場をこえた神さま (一四)おきて (一五)おきてとしんじつ (一六)知識を求めること (一七)努力の人と恵みの人 (一八)神さまに至る道 (一九)理性による迷い (二〇)欲望による迷い (二一)神さまの英知にたよること (二二)神さまを知った人 (二三)神さまのしるし (二四)神さまを求める人 (二五)神さまから求められる人 (二六)目撃者となること (二七)神さまそのものによって支えられること (二八)神さまの命令によって立つことと、神さまによって立つこと (二九)忍耐 (三〇)神さまの命令 (三一)満足、そしてされるがままに (三二)知識と行為 (三三)行為と知識 (三四)学んでえた知識と与えられた知識 (三五)じぶんじしんを知ること (三六)神さまに至る六つの道 (三七)愛すること、愛されること (三八)正しい人、心ある人 (三九)タウヒードの完成 (四〇)心の人 (四一)死ぬ前に死ぬこと (四二)確信の人と信仰の人、そして、その心にゆらぎが生じるとき (四三)確信の人と信仰の人 (四四)天使たちがアーダムへの跪拝の向こうに見ていたもの (四五)見えないままに神さまを信じる人 (四六)愛の人 (四七)知識とおこない、愛、そして、真知 (四八)不在という存在 (四九)神さまをおそれ、神さまを愛し、神さまを知り、そして、ついには神さまにおいて消滅すること (五〇)神さまの愛 (五一)神さまを愛すること (五二)つらいときに泣くこと (五三)神さまによって悲しみ、神さまによって喜ぶこと (五四)愛する人のことば (五五)神さまに愛された人 (五六)愛の人と崇拝行為の人(その一) (五七)愛の人と崇拝行為の人(その二) (五八)愛の人と崇拝行為の人(その三) (五九)神さまを見ること (六〇)神さまのしもべとなること (六一)神さまのおきては神さまがともにおられることのしるし (六二)ほんとうの行為者 (六三)愛 (六四)すべての動きは神さまのもの (六五)神さまに仕える人、神さまのためにがまんする人、しんじつの人 (六六)神さまを知った人 (六七)神さまと親しくなった人 (六八)神さまにむちゅうになること (六九)望みを消すこと (七〇)神さまによって明かされた神さまの唯一性 (七一)ただ神さまになされるがままにあること (七二)神さまによって神さまに近づくこと (七三)神さまから命令と禁止を負わされる人 (七四)神さまに仕える喜び (七五)神さまに近づく (七六)ご命令の一振り (七七)すべてはひとつのご命令、ひとつの息吹から (七八)行為の人、恩寵の人 (七九)「じぶんの行為」 (八〇)静止すること (八一)「アッラーのほかに神はないことを知れ、そして、おまえの罪の赦しを乞え」(クルアーン第四七章一九節) (八二)隠れた多神教 (八三)振り出しに戻る (八四)神さまのタウヒード (八五)二重のおおい (八六)すべては私じしん (八七)サラーム Author 中田 考 Ko Nakata [監修] イスラーム法学者。イブン・ハルドゥーン大学客員教授。1960年生まれ。灘中学校、灘高等学校卒業。早稲田大学政治経済学部中退。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了(Ph.D)。1983年にイスラーム入信、ムスリム名ハサン。『13歳からの世界征服』『みんなちがって、みんなダメ』『イスラーム学』『イスラーム入門』『帝国の復興と啓蒙の未来』『イスラーム法とは何か?』『カリフ制再興 』など著作多数。 中田 香織 Kaori Nakata 1961年静岡県生まれ。京都大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。1991年パリでイスラームに入信。夫は本書監修の中田考。著書『イスラームの息吹の中で』『やさしいイスラーム講座』『ムスリムの道』ほか。2008年8月16日没。 山本 直輝 Naoki Yamamoto 1989年岡山県生まれ。広島大学付属福山高等学校卒業。同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。現在はトルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究所助教。主な翻訳に『フトゥーワ―イスラームの騎士道精神』(作品社、2017年)、『ナーブルスィー神秘哲学集成』(作品社、2018年)。
-
70歳からの世界征服
¥1,650
人は死に、今生に意味はない。 老いを迎えるすべての人たちへ--イスラーム学者・中田考と仲間たちが贈る、身もふたもない人生の真実。 [出版社より] 著 者|中田考・田中真知・矢内東紀 出版社|百万年書房 定 価|1,500円+税 判 型|四六変型判/並製 頁 数|184 ISBN|978-4-910053-15-8 初 版|2020年8月 Contents はじめに 人は死に、今生に意味はない 中田考 第1章 死に方入門 中田考 第2章 老人と新型コロナウィルス 中田考×田中真知 第3章 姥捨山から蜂起せよ 矢内東紀 第4章 70歳からの世界征服 中田考×矢内東紀 おわりに 生きがいという荷物を下ろす 田中真知 Author 中田 考 Ko Nakata イスラーム法学者。イブン・ハルドゥーン大学客員教授。1960年生まれ。灘中学校、灘高等学校卒業。早稲田大学政治経済学部中退。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了(Ph.D)。1983年にイスラーム入信、ムスリム名ハサン。『13歳からの世界征服』『みんなちがって、みんなダメ』『イスラーム学』『イスラーム入門』『帝国の復興と啓蒙の未来』『イスラーム法とは何か?』『カリフ制再興 』など著作多数。 田中 真知 Machi Tanaka 作家、あひる商会CEO、2019年より立教大学講師。1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。1990年より1997年までエジプトに在住し、カイロ大学留学中の中田考氏と知り合う。著書に『アフリカ旅物語』(北東部編・中南部編)、『ある夜、ピラミッドで』、『孤独な鳥はやさしくうたう』、『美しいをさがす旅にでよう』、『増補 へんな毒 すごい毒』『たまたまザイール、またコンゴ』など。中田考氏の『13歳からの世界征服』『私はなぜイスラーム教徒になったのか』『みんなちがって、みんなダメ』などの構成にも携わる。 矢内 東紀 Haruki Yauchi 作家、ユーチューバー、実業家、経営コンサルタント、投資家。1990年生まれ。慶応大学経済学部卒業。『しょぼい起業で生きていく』『しょぼ婚のすすめ』『静止力』『ビジネスで勝つネットゲリラ戦術』『「NHKから国民を守る党」の研究』『批評力 フェイクを見抜く最強の武器』など著作多数。
-
13歳からの世界征服
¥1,650
「中田先生、なぜ人を殺してはいけないのですか?」 「人を殺していけない根拠などありません」 子どもたちの抱える普遍的な悩みにイスラーム学者が答えたらこうなった。 壊れた社会を生きていく上で、私たちが本当に知っておくべきこと。 ●本書に寄せられた悩み(抜粋) 「なぜ人を殺してはいけないのですか?」 「大人がみんなクソに見えます」 「お金より大事なものなんてあるのでしょうか?」 「人間は本当に平等なんでしょうか?」 「選挙には行った方がいいですか?」 「友だちがなかなかできません」 「自分の家が貧乏だと感じることが多いです」 「勉強して将来役に立つことって何でしょうか」 「大学に行く意味がわかりません」 「運動が得意ではありません」 「容姿にコンプレックスがあります」 「セックスは何歳になったらすればいいのでしょうか?」 「人は死んだ後どうなるのですか?」 この本はただの人生相談の本ではありません。なにしろ、あの中田考先生が、相談に答えるのです。~本書「はじめに」より~ [出版社より] 著 者|中田考 出版社|百万年書房 定 価|1,500円+税 判 型|四六変型判/並製 頁 数|200 ISBN|978-4-910053-10-3 初 版|2019年10月 Contents 1 なぜ人を殺してはいけないのですか--人生の悩み なぜ人を殺してはいけないのですか? 普通の人間は、人を殺したりものを盗んだりしたいと思いません。それはなぜですか? なぜ自殺をしてはいけないのですか? 大人がみんなクソに見えます。 勉強と部活ができなければ、自分の存在価値がないように思えてつらい。 得意なものが何もありません。 生きていく上で一番大切なものは何でしょう? 家も学校もイヤだし、新興宗教に入ろうかと考えることがあります。 自分に価値を感じられません。 気がつくといつもスマホをいじっています。 お金より大事なものなんてあるのでしょうか? 人間は本当に平等なんでしょうか? 選挙には行った方がいいですか? 2 いじめられていますーー人間関係の悩み いじめる相手を殺したいほど憎い。 いじめられていますが、自分は非力なので抵抗できません。 学校に行けばいじめられるし、家にいると親にいろいろ言われます。 友だちがなかなかできません。 友だちや親とのコミュニケーションがうまくとれません。 先輩や後輩と接するとき、気をつかいます。 クラスの中に、見えないヒエラルキーがあります。 いじめがきっかけで学校に行けなくなりました。 親が口うるさくてうんざりしています。 自分の家が貧乏だと感じることが多いです。 本当の友だちが欲しいです。 3 なせ勉強しなくてはいけないのですかーー勉強の悩み 勉強に集中できず、将来が不安です。 受験を控えているのに勉強についていけません。 なんで勉強しているのか、いくら考えてもわかりません。 勉強して将来役に立つことって何でしょうか? 大学に行く意味がわかりません。それでも大学へは行った方がいいのでしょうか? 志望校に落ちてしまったらどうすればいいのでしょう。 他人にできて自分にはできないことがたくさんあります。 夢を追いかけるべきか、収入のいい仕事に就くべきか迷っています。 運動が得意ではありません。 4 夢が持てませんーー世界征服のススメ 夢も目標もどうやって持てばいいのかわかりません。 世界征服、具体的にどういう世界を目指せばいいんでしょう? 家出したいと考えています。 「世界平和」じゃなくて、どうして「世界征服」なんですか? 世界征服を目指さない生き方はないのでしょうか? 国際連合(国連)という組織を、中田先生はどう思いますか? 5 好きな人に告白できませんーー恋愛の悩み モテたいのですが、どうすればいいのでしょう。 容姿にコンプレックスがあります。 好きな人がいるのですが告白できません。 親友と同じ人を好きになってしまいました。 セックスは何歳になったらすればいいのでしょうか? いいなと思う人はいるのですが、どうやって親しくなればいいのでしょう。 6 人は死んだ後どうなるのですかーーその他の悩み やりたいことが見つかりません。 なんのために働くのかわかりません。 暗い性格を直したいのですが、どうすればよいのでしょう。 学生ローンで借金をしてしまいました。 人は死んだ後どうなるのですか? 勉強がまったく手につかなくて困っています。 これからの進路が決められません。 学校行事に出るのが面倒くさいです。 留学したいのですが、お金のことを考えると親に言い出せません。 自分と合わない人とどう接したらいいかわかりません。 両親の仲が悪くて、いつも喧嘩しています。 勉強と恋愛とどっちが大事なのでしょうか。 もっとキレイになりたいです。カッコよくなりたいです。 朝なかなか起きられません。 もっとアルバイトをしたいのですが、親が許してくれません。 自由に使えるお金が少なくて困っています。 Author 中田 考 Ko Nakata イスラーム法学者。1960年生まれ。灘中学校、灘高等学校卒業。早稲田大学政治経済学部中退。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了(Ph.D)。1983年にイスラーム入信、ムスリム名ハサン。現職は同志社大学一神教学際研究センター客員フェロー。『イスラーム国訪問記』『みんなちがって、みんなダメ』『帝国の復興と啓蒙の未来』『イスラーム法とは何か?』『カリフ制再興 ―― 未完のプロジェクト、その歴史・理念・未来』など著作多数。
-
使ってはいけない言葉 忌野清志郎名言集
¥1,430
SOLD OUT
デビュー50周年記念プロジェクト。忌野清志郎名言集。 2020年は、1970年に「宝くじは買わない」(RCサクセション)でデビューした忌野清志郎氏にとって、デビュー50周年にあたります。それを記念し、忌野清志郎氏の残した古びないメッセージの数々を、著作、出演雑誌、出演番組、ファンクラブ会報、ライブMCなどから網羅的に収集し、現在のファンだけでなく、未来永劫「これからキヨシローファンになる若い人たち」のために残す、それが本書の目的です。 [出版社より] 著 者|忌野清志郎 出版社|百万年書房 定 価|1,300円+税 判 型|四六変型判/上製 頁 数|224 ISBN|978-4-910053-14-1 初 版|2020年5月 Contents Part1 ぼくら夢を見たのさ Part2 わかってもらえるさ Part3 いい事ばかりはありゃしない Part4 うまく言えたことがない Part5 つ・き・あ・い・た・い Part6 あきれて物も言えない Author 忌野 清志郎 Kiyoshiro Imawano バンドマン。1951年4月2日-2009年5月2日。1968年、高校在学中にRCサクセション結成。1970年、「宝くじは買わない」でデビュー。「ぼくの好きな先生」「雨あがりの夜空に」「トランジスタ・ラジオ」「スローバラード」「い・け・な・いルージュマジック」など多くのヒット曲を放ち、日本のロックシーンの開拓者として、後続のバンドマンたちへ多大な影響を与える。1991年にバンド活動休止後も、ソロ活動のほか俳優、絵本の執筆、サイクリストなど、活動は多岐にわたる。また日本語の使い手としての才能も高く評価されており、『エリーゼのために』『十年ゴム消し』『瀕死の双六問屋』など著作多数。
-
愛の輪郭
¥2,035
不明瞭で抽象的な、愛という存在がなんなのかを知っておきたい——。 相澤義和(『愛情観察』)による、愛と生活を巡る珠玉の作品集。 [出版社より] 著 者|相澤義和 出版社|百万年書房 定 価|1,850円+税 判 型|B6変型判 頁 数|240 ISBN|978-4-910053-13-4 初 版|2020年04月 Author 相澤義和 Yoshikazu Aizawa 1971年、東京都東久留米市生まれ。1996年、四谷スタジオ(現・スタジオD21)入社。2000年よりフリーランスとして独立。2019年、初写真集『愛情観察』を上梓。
-
愛情観察
¥2,035
SOLD OUT
愛は生々しい。 Instagramフォロワー10万人以上、アカウント凍結6回。女性から熱烈に愛され、女性を熱烈に愛する写真家、待望の初作品集。 度重なるアカウント凍結により現在はweb上で閲覧不可能な作品群の中から、特に人気の高い作品を厳選したベリー・ベスト・オブ・相澤義和。 [出版社より] 著 者|相澤義和[撮影] 出版社|百万年書房 定 価|1,850円+税 判 型|174mm*112mm 頁 数|240 ISBN|978-4-9910221-5-9 初 版|2019年2月 Author 相澤義和 Yoshikazu Aizawa 1971年、東京都東久留米市生まれ。1996年、四谷スタジオ(現・スタジオD21)入社。2000年よりフリーランスとして独立。
-
ポストサブカル焼け跡派
¥2,640
SOLD OUT
ポスト・サブカル世代の批評ユニット、衝撃のデビュー作。 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」だった日本が「焼け跡」と化すまでの文化的精神史。1970年代(矢沢永吉/沢田研二/坂本龍一)、80年代(ビートたけし/戸川純/江戸アケミ)、90年代(フリッパーズ・ギター/電気グルーヴ/X JAPAN)、ゼロ年代(椎名林檎/KREVA/バンプ・オブ・チキン)、そして現在(星野源/秋元康/大森靖子)に至る道中、私たちはどこで間違えてしまったのか? [出版社より] 著 者|TVOD 出版社|百万年書房 定 価|2,400円+税 判 型|四六判 頁 数|304 ISBN|978-4-910053-12-7 初 版|2020年1月 Contents プロローグ コメカ(TVOD) 第1章 カウンターからサブカルチャーへ(1973-1978) 矢沢永吉 アメリカ化された「天然」の天才 沢田研二 ポップな記号に成りきること 坂本龍一 消費されるイデオロギー 第2章 消費社会空間の完成、ジャパン・アズ・ナンバーワン(1979-1988) ビートたけし 消費社会で勝ち抜くこと 戸川純 女たちのサブカルチャー 江戸アケミ バブル・ニッポンにおける「もがき」 第3章 リアルと無意識(1989-1998) フリッパーズ・ギター 「本当は何か本当があるはず」 電気グルーヴ 諧謔・暴力・快楽 X JAPAN 90年代最強の記号 第4章 ネオリベ、セカイ系、右傾化(1999-2010) 椎名林檎 自意識と生存戦略 KREVA コミュニタリアンとネオリベラリズムの狭間で バンプ・オブ・チキン セカイ系J-ROCK 第5章 「孤児」たちの時代へ(2011-2019) 星野源 「煩悶青年」への回答 秋元康 ポスト戦後のゲームマスター 大森靖子 たったひとりのあなたに届けるということ エピローグ 焼け跡から見た風景--あとがきにかえて パンス(TVOD) 年表・サブカルチャーと社会の50年 Author TVOD コメカ(早春書店店主)とパンスによるテキストユニット。「サブカルチャーと政治を同時に語る」活動を、様々な媒体にて展開中。 コメカTwitter https://twitter.com/comecaML パンスTwitter https://twitter.com/panparth
-
私の証明
¥1,540
「自分の姿を知られるのは恥ずかしいと思った。それでも私は書くことに決めた。」 突然、恋人が脳梗塞で倒れて何が何だかさっぱりわからなくなってしまってからの日々を、一般女性が写真と文章で淡々と綴った記録。これは、何百万PVの人気ブロガーの日記でもないし、バズったツイートをまとめたわけでもありません。とある普通の人生における、普通じゃない日々の記録。 [出版社より] 「読み始めは、女の子の心を覗き見するようなやましい気持ちで読んでいたけど、読み終わると優しい気持ちになっていました。本当の自分をここまでさらけ出されると、優しくなるしかないでしょう」 ——末井昭[エッセイスト] 「ある日とつぜん脳梗塞になった恋人とどう向き合うか。寄り添い生きる選択が「強さ」なら、自分だけ人生を楽しんでいいのだろうかと罪悪感を抱きながら別の道を行くのもまた「強さ」ではないか 。 自分の弱さやズルさを隠さずに書ける人を私は尊敬する。名前も顔も一糸纏わぬ姿さえも隠さない星野さんを尊敬する」 ——こだま[『夫のちんぽが入らない』著者] 「星野さんに起こったことは誰もが経験するようなことではないから、そのあらすじがまず興味をひくかもしれない。けれど、読みながらひしひしと伝わってきたのは、「自分が生きている世界に取り残されないように、必死に記録をしている」切実さのほうだった。自分のことを自分のために記録することは、なんとかけがえなく、取り返しのつかないことだろうか」 ——内沼晋太郎[ブック・コーディネーター/日記屋 月日] 「他人の人生から唐突に抜き出されたある時期の日常を盗み、窃視する背徳に心がチリチリする。 中毒性のある快楽。 時間を忘れ貪り読み、圧倒的に他人事として追体験した。 そのはずなのに、彼女が必死で生きた日々が自分の体内で重みを増す予感がして、恐怖する。 どうにもならないことをどうにかしようとするがどうにもならない。そういうリアリティが消化不良となっているようだ。 迂闊に他人の証明を丸呑みする罰か」 ——花本武[ブックスルーエ] 「脳梗塞で倒れた恋人。 その後の日々の想いを、忘れてしまわないようにと綴られた切実な言葉たち。 多くの人にとって、辛い出来事は、いつか忘れてしまいたいことなのに、彼女は丹念に書き続けた。生きることを諦めたくないかのように。 読み進めることは常に痛みを伴うが、ページをめくる手が止まらなかった。止めてはいけない気がした。私はある作品を読んだだけでなく、星野文月を生きてしまった。今はまだ、ユウキさんの「は?」の残響に包まれて途方に暮れているけれど、以前より優しくなれる気がしている」 ——藤代冥砂[写真家] 「言葉にならなかった感情は目に見えない形で漂い、誰にも知られず忘れてしまえば無かったことと同じだ。 この本は私にとって、当時の文月ちゃんを内側から答え合わせするような一冊だった。本来なら知らないまま消えてしまうはずの微かな心の動きを彼女の言葉が証明している。 同時に、無かったことにされた記憶の多さと、その行き場を想わずにはいられなかった。恐らくこの世では数えきれないほどの出来事が残る術を持たないまま透明になる」 ——水元さきの[イラストレーター] 著 者|星野文月 出版社|百万年書房 定 価|1,400円+税 判 型|B6変型判 頁 数|160 ISBN|978-4-910053-11-0 初 版|2019年12月 Author 星野文月 Fuzuki Hoshino 1993年7月20日生まれ。長野県出身。言葉を書く。
-
ブッダボウルの本
¥1,628
インスタグラムで、全世界的に流行中! 大地が育んだ、究極の菜食メニュー。 ヘルシーなのに、目も舌も胃袋も大満足。 「初めてまりちゃんのブッダボウルを口にしたとき、私の大切な人みんなにこれを食べてもらいたい!! と心から思った」田辺あゆみ(モデル) 【ブッダボウルとは?】 アメリカ西海岸発、食のニューウェイヴ。一言で言うと「菜食丼」ですが、見た目が美しく、ヘルシーで、栄養バランスも優れていることから、ファッションモデルやクリエイターの間で話題になっています。日本でも食や健康への感度の高い人たちの間で人気急上昇中。 *本書掲載レシピはすべて、自宅キッチンで簡単に作れるものばかりです。 [出版社より] 著 者|前田まり子 出版社|百万年書房 定 価|1,480円+税 判 型|A5判 頁 数|112 ISBN|978-4-9910221-1-1 初 版|2018年7月 Contents 〈春夏の章〉 フランスを感じるブッダボウル ニューヨークが恋しいブッダボウル 和を食べるブッダボウル グルテンフリーなブッダボウル トロピカル・ブッダボウル メキシカンなブッダボウル こう見えてイタリアなブッダボウル RAWなブッダボウル ヨギーニ・ブッダボウル ジャマイカン・ブッダボウル 〈秋冬の章〉 大根ステーキとベジトマトソースのブッダボウル 南インドなブッダボウル チリビーンズの小さなブッダボウル 赤いお皿の爽やかブッダボウル ほくほくコロッケの洋食風ブッダボウル ベジキーマカレーのブッダボウル モロッカンブッダボウル れんこんを美味しく食べるブッダボウル お豆腐ハンバーグのブッダボウル 北欧ブッダボウル Author 前田まり子 Mariko Maeda フード・アーティスト。イタリア、タイ、インド、カフェ、BARなど様々な飲食店で料理の腕を磨く。のち自然食品店で働きながらお菓子の卸し、CLUBイベント出店などを開始。西麻布イエローのオープンからWorld connectionでのお菓子販売。初期maniac loveにお菓子納品。土曜日のアフターにはサンドイッチを納品など、早い時期からCLUBケータリングを行った。 2000年夏、葉山に実店舗カノムパンをオープン、パン製造販売/料理の提供/料理教室主催/ラジオ・TV出演など。Vegan foodを得意とする。エリカ・バドゥ来日の際にはケータリング担当。現在はMarideli helps u lose ur mind名義でランチ、ケータリング、ビーガンベイキング、メニュー開発など、Natural& healthyをテーマに活動中。
-
なるべく働きたくない人のためのお金の話
¥1,540
『年収90万円で東京ハッピーライフ』(4刷3万部)著者の、2年ぶり最新刊!! 「多動力」なんてないし「私たちはどう生きるべきか」と考えるうちに気がつくと昼寝になってしまっているような、そんな弱い私たちの「生存戦略」。 著者が隠居生活の中で、お金と人生についてゼロから考えた記録。将来に不安や心配を感じる人へ向けた、もっと楽に生きるための考え方がこの1冊に詰まっています。 巻末対談:鶴見済×大原扁理「豊かさって何だろう?」 [出版社より] 著 者|大原扁理 出版社|百万年書房 定 価|1,400円+税 判 型|四六判 頁 数|192 ISBN|978-4-9910221-2-8 初 版|2018年7月 Contents 序章 隠居生活のアウトライン 第一章 まずはつらい場所から抜け出す 第二章 落ち着いた生活をつくりあげる 第三章 手にしたお金で、自分はどう生きたいのか? 第四章 お金に対する見方・考え方の変化 第五章 お金と話す、お金と遊ぶ 対談 鶴見済×大原扁理「豊かさって何だろう?」 Author 大原扁理 Henri Ohara 1985年愛知県生まれ。25歳から東京で週休5日の隠居生活を始め、年収100万円以下で6年間暮らす。現在は台湾に移住し、海外でも隠居生活ができるのか実験中。著書に『20代で隠居 週休5日の快適生活』『年収90万円で東京ハッピーライフ』。
-
しょぼい喫茶店の本
¥1,540
SOLD OUT
就職できなくても生きる!! 東京・新井薬師に実在する「しょぼい喫茶店」(という名前の喫茶店)が出来るまで、と出来てからのエモすぎる実話。 就活に失敗した大学生が、人生に行き詰まる→「しょぼい喫茶店」をやりたいとブログに綴る→『しょぼい起業で生きていく』著者・えらいてんちょうに発見され、ブログがSNSで話題に→見ず知らずの人から100万円もらう→ここまでの展開に感動した女性が「手伝いたい」と鹿児島から上京→ふたりで「しょぼい喫茶店」(という名前の喫茶店)をオープン→紆余曲折ありつつ、そしてふたりは結婚。という超絶ウソっぽいですが実話、のお話です。 [出版社より] 著者|池田達也 出版社|百万年書房 定価|1,400円+税 判型|四六判 ページ数|200 ISBN|978-4-9910221-7-3 初版|2019年4月 Contents 第1章 僕は働きたくなかった 第2章 100万円ください 第3章 しょぼい喫茶店の誕生 第4章 このままでは潰れる 第5章 魔法を信じる力 第6章 グルーヴはひとりじゃ生まれない 長めのあとがき おりん Author 池田達也 Tatsuya Ikeda 1994年長野県生まれ。上智大学文学部卒業。就職活動に失敗し、しょぼい喫茶店を開業。