-
すべてのひかりのために
¥2,200
第一歌集『永遠でないほうの火』から8年。ひかりを纏う生の讃歌 無垢な声で紡ぐ、待望の第二歌集。 《水際はもうこわくない 踏み込んで、おいで すべてのひかりのために》 《さみどりにさやぐさざなみ 風は火を、火は運命をおそれず生きて》 [出版社より] 「――歌だけがある。発した〈人〉を離れた〈声〉は、あわく、きらめき、たゆたいながら、私でもあなたでもある誰かの心に着床し、ただ〈歌〉として生きつづける」 ——小野正嗣(作家) 「隠れて見えない世界の横顔を火花のように一瞬だけ照らし出す。井上の歌はいわば火花のための火打石なのではないか」 ――服部真里子 「井上の歌は常に光の明滅を意味する。世界と人はその一瞬一瞬に交わり歌が生まれる」 ――石松佳 著 者|井上法子 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,000円+税 判 型|四六判・上製 頁 数|144 ISBN|978-4-86385-651-6 発 行|2024年12月 Author 井上 法子 Noriko Inoue 1990年生まれ。福島県いわき市出身。著書に『永遠でないほうの火』(書肆侃侃房)。
-
大江満雄セレクション
¥2,200
ぼくらを感激さすものは ぼくら自身がつくらねばならぬ (「雪の中で」より) ハンセン病療養所の入所者による合同詩集『いのちの芽』を編んだ詩人大江満雄の代表的な仕事を精選した作品集。 プロレタリア詩運動の中心で活躍した後、戦争詩の時代を経て、戦後の激動期を生き抜いた大江満雄。常に混交のなかに身を置き、社会の片隅で生きる人たちへのあたたかいまなざしにあふれた作品群を残した。単行本初収録作品を含む詩63篇と散文8篇を収録する。 「大江満雄は、多様で異質な人たちが、どうすれば互いに理解し合うことができるかを探究した詩人だ。他者との相互理解に至るために、独自の詩の世界を切り拓き、新たな対話思想を展開した。その詩学の輝きは、現在も魅力を失っていない」——編者解説より [出版社より] 著 者|大江満雄 編 者|木村哲也 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,000円+税 判 型|四六判・並製 頁 数|264 ISBN|978-4-86385-662-2 発 行|2025年03月 Contents 詩(「日本海流」「四万十川」「四方海」「癩者の憲章」ほか63篇) 散文(「詩の絶壁」「ライ文学の新生面」「日本思想への転向者フェレイラ」ほか8篇) 編者解説 編者あとがき 大江満雄年譜 Author 大江 満雄 Mitsuo Oe 1906年高知県生まれ。詩人。10代で父とともに上京。原宿同胞教会にて受洗。詩を書き始める。プロレタリア文学運動の中心で活躍。そのため治安維持法違反で検挙、転向。以後、戦争詩を書く。戦後はヒューマニズムを基調とする思想的抒情詩を多数発表した。詩集に『血の花が開くとき』(1928年)、『日本海流』(1943年)、『海峡』(1954年)、『機械の呼吸』(1955年)、『自選詩集 地球民のうた』(1987年)。その他、ハンセン病療養所入所者の合同詩集『いのちの芽』編集、解説。多くの評論、児童文学の作品ものこした。1991 年心不全により死去。享年85。没後、『大江満雄集―詩と評論』(思想の科学社、1996年)が刊行された。 Editor 木村 哲也 Tetsuya Kimura 1971年生まれ。国立ハンセン病資料館学芸員。2023年に企画展「ハンセン病文学の新生面 「いのちの芽」の詩人たち」担当。『詩集 いのちの芽』(岩波文庫、2024年)解説を執筆。著書に『『忘れられた日本人』の舞台を旅する──宮本常一の軌跡』(河出文庫、2024年)、『来者の群像──大江満雄とハンセン病療養所の詩人たち』(編集室水平線、2017年)、編著に『内にある声と遠い声──鶴見俊輔ハンセン病論集』(青土社、2024年)など。
-
石川信雄全歌集
¥3,080
ポオリイのはじめてのてがみは夏のころ今日はあついわと書き出されあり(『シネマ』) モダニズム短歌の頂きをなす伝説の歌集『シネマ』で颯爽とデビューし、エスプリに満ちた瑞々しい歌で時代を駆け抜けた稀代のポエジイ・タンキスト、石川信雄。没後60年の節目についに明らかになる孤独なマイナーポエットの全貌。 モダニズム短歌を代表する伝説の歌集『シネマ』、トラブルのため50部しか刊行されず幻となった『太白光』のほか、退色した原稿用紙として発見され、今回初めて世に出る『紅貝抄』と歌集未収録歌をおさめる。 「短歌史の中で石川信雄は砂に埋もれていたコーナーストーンのような存在かもしれない。この礎石を発掘することにより、同時代の地層から煌めく鉱石が次々と姿を現すだろう。それらの群像に光が注がれるなら、現代短歌に至る道程の失われた断片が見つかるにちがいない」——編者あとがきより [出版社より] 「今読んでも、というか、今読むからこそ強く感じる新鮮さは、作者の個性であると同時に、時代そのものの若さに根ざしたものでもあるのだろう。(略)新時代のポエジーへの強い希求が感じられる。現在の読者である私の目には、それ自体が眩しく映る」 ──穂村弘(栞より) 「定型に呼吸が寄りそうように置かれた言葉はとても自然で、現代の口語短歌の中に混じっていても違和感はあまりないだろう。(略)多数の歌集未収録作品も収載され、石川信雄が積み上げてきた作品世界が一望できる。その貴重さを喜びたい」 ──東直子(栞より) 「石川信雄の歌世界は知的遊戯を超えた詩的格闘の結露として、昭和の詩精神に輝きを添えている。(略)石川信雄の評価を大きく変える作品群であり、昭和モダニズムのひとつの到達であり、そして、新たな研究の出発点である」 ──黒瀬珂瀾(栞より) 著 者|石川信雄 編 者|鈴木ひとみ 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,800円+税 判 型|四六判・上製 頁 数|392 ISBN|978-4-86385-648-6 発 行|2024年12月 Contents 『シネマ』 『太白光』 『紅貝抄』 歌集未収録歌 戦地からの手紙 解題 石川信雄年譜 解説 編者あとがき [ 収録歌より ] わが肩によぢのぼつては踊(をど)りゐたミツキイ猿(さる)を沼に投げ込む 『シネマ』 パイプをばピストルのごとく覗(ねら)ふとき白き鳩の一羽地に舞ひおちぬ 『シネマ』 すばらしい詩をつくらうと窓あけてシヤツも下着もいま脫ぎすてる 『シネマ』 人影のまつたく消えた街のなかでピエ・ド・ネエをするピエ・ド・ネエをする 『シネマ』 善よりは惡にかたむける人間(ひと)を載せ我が圓球(えんきゅう)は虚空(こくう)を旅す 『太白光』 磁石持ちて吸はるるごとく分け入ればミサンスロオプと告白すべき 『太白光』 天國のペンキ屋バケツに蹴つまづきニツポンの野山目のさめる秋 『太白光』 貝殻がぼくの胸にはたくさんある恋というはかない音をかなずる 『紅貝抄』 詩才などぼくは生れつき持たなんだ憂鬱(メランコリック)なライナァ・マァリァ・リルケの夢ばかり見き 『紅貝抄』 ひそかにも伝えられ来し言葉なれ我が誕生の夜の灯(ひ)にじむ 『紅貝抄』 [ 栞 ] 穂村弘「ポオリイとリュリュ」 東直子「空想と現実を往来する「まはだか」」 黒瀬珂瀾「「点」から「流れ」へ」 Author 石川 信雄 Nobuo Ishikawa 歌人、翻訳家。埼玉県出身。1908年、石川組製糸分家の長男として出生。第二早稲田高等学院・早稲田大学政経学部在学中に植草甚一らと英語劇に熱中し、文学に傾倒する。30年に筏井嘉一らと「エスプリ」を創刊。続いて「短歌作品」と「日本歌人」の創刊に参画。大学中退後、36年に第一歌集『シネマ』を刊行し注目を集める。同年に父が他界し、文藝春秋社に就職する。39年に応召。第五一連隊から江蘇省に派遣され、翌年支那派遣軍総司令部報道部に転属する。汪兆銘政権下の南京で、草野心平と中日文化誌「黄鳥」を発行。44年に土屋文明・加藤楸邨と中国大陸を横断する。戦後は多くの欧米文学者の小説を翻訳した。50年に第二次「短歌作品」を再刊すると同時に、「日本歌人」復刊に参加。54年に第二歌集『太白光』を発行。61年「宇宙風」短歌会創設。64年死去、享年56。 Editor 鈴木 ひとみ Hitomi Suzuki 京都市出身。石川信雄の姪。同志社女子大学卒業。ミネソタ大学、筑波大学大学院人文社会科学研究科、立命館大学大学院先端総合学術研究科で学ぶ。ヘイルストーン英語俳句サークル同人。共編著に『京都まちかど遺産めぐり』(ナカニシヤ出版)、『石川信雄著作集』(青磁社)、『黄鳥』(三人社)、『I WISH』ヘイルストーン英語俳句アンソロジー(代表編集スティーヴン・ギル)など。
-
死んでから俺にはいろんなことがあった
¥2,310
俺はただ家に帰りたいだけなのに、それがそんなにおかしいか? ポルトガルの作家が移民の置かれた立場の悲哀を不条理かつユーモラスに描く傑作長編。 郵便配達をしていた俺は故郷の「くに」から逃げてきた。妻のカルラと幼い息子とともに「島」で不法滞在している。買い物をした帰りに乗っていた地下鉄が故障で止まってしまい、右も左もわからない場所で降ろされてしまった一家。なんとか家にたどり着こうとあれこれ画策するが、やることなすことすべてが裏目に出て——。周囲から存在を認められず、無視され続ける移民の親子は、果たしてどうなるのか? SNSにて大反響。 [出版社より] 著 者|リカルド・アドルフォ 訳 者|木下眞穂 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,100円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|256 ISBN|978-4-86385-603-5 発 行|2024年02月 Author リカルド・アドルフォ Ricardo Adolfo 1974年にアンゴラに生まれるが、アンゴラの独立により幼少時にポルトガルに帰国。2003年に短編集『すべてのチョリソーは焼くためにある』でデビュー。初長編『ミゼー』はポルトガルでベストセラーとなる。『東京は地球より遠く』(2015年)では日本で働く外国人のサラリーマンの目から見たおかしな日本の日常を描いた。同書からは2019年刊の『ポルトガル短篇小説傑作選 よみがえるルーススの声』(現代企画室)に3篇が収録されている。ドラマや映画の脚本の執筆や絵本も発表するほか、広告界でも国際的に活躍している。2012年より東京に在住。 Translator 木下 眞穂 Maho Kinoshita 上智大学ポルトガル語学科卒。ポルトガル語翻訳家。訳書に『ブリーダ』(パウロ・コエーリョ)、『忘却についての一般論』(ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ)、『エルサレム』(ゴンサロ・M・タヴァレス)、『象の旅』(ジョゼ・サラマーゴ)など。『ガルヴェイアスの犬』(ジョゼ・ルイス・ペイショット)で2019年に第5回日本翻訳大賞を受賞。
-
エドワード・サイード ある批評家の残響
¥1,870
エドワード・サイード没後20年。 文学、音楽、パレスチナ問題など分野横断的に論じた批評家、エドワード・サイード。ポストコロニアル批評の先駆者として『オリエンタリズム』などの著作を残した。イスラエルによるガザへの軍事攻撃が激化。いまサイードの著作が読みなおされている。彼にとって、批評とはどのような営為だったのか? 没後20年をむかえた今、その思考の軌跡をたどりつつ、現代社会における批評の意義を問う。 エドワード・サイード Said Edward 1935年、エルサレム生まれ。幼少期をカイロで過ごす。ハーヴァード大学で博士号を取得。その後、コロンビア大学で比較文学を教えつつ、パレスチナ解放運動にかかわる。主著『オリエンタリズム』は、人文学の学問領域の再編をうながす画期的な著作。2003年、ニューヨークで逝去、2023年に没後20年を迎えた。 [出版社より] 「絶望的とも思える状況にどう言葉で抗するか。サイードのテクストと粘り強く向き合う本書に、言葉による抵抗の一つの実践を見る」 ——三牧聖子[国際政治学者] 著 者|中井亜佐子 出版社|書肆侃侃房 定 価|1,700円+税 判 型|四六判・並製 頁 数|208 ISBN|978-4-86385-612-7 発 行|2024年01月 Contents 序章 批評家を批評する テクストは世界のなかにある エドワード・サイードを語る 批評とは何か 批評家の残響を聴く 第1章 ある批評家の残響 声を装うテクスト 批評の限界? コンラッドを聴く 近代の不協和音 友だちにはなれない 第2章 理論は旅をする フレンチ・セオリー? 『はじまり』にフーコーもいた オリエンタリズムの空間 廃墟の批評理論 第3章 文化と社会 批評家と共同体 旅するレイモンド・ウィリアムズ 意図をとりもどす 批評意識は理論に抗う アカデミアからパレスチナへ 終章 人文学に“新しさ”は可能か 永遠に新しくあれ 言葉への愛 追記―希望は棄てない Author 中井 亜佐子 Asako Nakai 1966年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。オクスフォード大学博士課程修了(D.Phil.)。著書に、『日常の読書学――ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む』(小鳥遊書房、2023年)、『〈わたしたち〉の到来――英語圏モダニズムにおける歴史叙述とマニフェスト』(月曜社、2020年)、『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』(研究社、2007年)など。翻訳に、ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017年)など。
-
私が諸島である——カリブ海思想入門
¥2,530
この海の下で我々は手を取り合う——。 カリブ海思想について新たな見取り図をえがく初の本格的な入門書。 西洋列強による植民地支配の結果、カリブ海の島々は英語圏、フランス語圏、スペイン語圏、オランダ語圏と複数の言語圏に分かれてしまった。それらの国々をそれぞれ孤立したものとしてではなく、諸島として見るということ。カリブ海をひとつの世界として認識し、その独自の思想を体系化する画期的著作。これからのカリブ海思想研究のためのリーディングリストを付す。 「web侃づめ」の大好評連載が大幅増補され、ついに書籍化。カリブ海思想研究の俊英による待望のデビュー作。 [出版社より] 著 者|中村 達 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,300円+税 判 型|四六判・上製 頁 数|343 ISBN|9784863856011 発 行|2023年12月 Contents 序章 冒険の季節 第1章 ひとつの世界としてのカリブ海 第2章 1492を越えて、人間であること 解呪の詩学 第3章 カリブ海を定義する者へ 存在論的不純性 第4章 神話とカリブ海 悲しくも希望に満ちた叙事詩 第5章 出会いを押し進めるために 相互歓待 第6章 カリブ海の社会モデル論 プランテーション、多元、クレオール 第7章 環カリブ海的経験のクレオライゼーション この海の下で、我々は手を取り合う 第8章 カリブ海によるクレオール的時政学 海が歴史である 第9章 ミサイルとカプセル 円環性の実践としての弁潮法 第11章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(前編) 第12章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(後編) 第13章 押し付けられた言語は誰の存在の家か 私‐像を描く言語 第14章 クレオール礼賛の裏で カリビアン・フェミニズム 第15章 クレオールの精神 カリビアン・クィア・スタディーズ Author 中村 達 Toru Nakamura 1987年生まれ。専門は英語圏を中心としたカリブ海文学・思想。西インド諸島大学モナキャンパス英文学科の博士課程に日本人として初めて在籍し、2020年PhD with High Commendation(Literatures in English)を取得。現在、千葉工業大学助教。主な論文に、“The Interplay of Political and Existential Freedom in Earl Lovelace's The Dragon Can't Dance”(Journal of West Indian Literature, 2015)、“Peasant Sensibility and the Structures of Feeling of "My People" in George Lamming's In the Castle of My Skin”(Small Axe, 2023)など。
-
サイレンと犀
¥1,870
「死にたいが、生きたい。同じ命をみても、言葉にせざるをえない。忘れないために」 ——長谷川健一[シンガーソングライター] 「本音の祈り。書かずにいられなかった"今"が、鼓動を打ちはじめる」 ——東 直子 著 者|岡野大嗣 出版社|書肆侃侃房[新鋭短歌シリーズ] 定 価|1,700円+税 判 型|四六変型判 頁 数|144 ISBN|978-4-86385-166-5 発 行|2014年12月 Contents [5首] もういやだ死にたい そしてほとぼりが冷めたあたりで生き返りたい ともだちはみんな雑巾ぼくだけが父の肌着で窓を拭いてる 河川敷が朝にまみれてその朝が電車の中の僕にまで来る そうだとは知らずに乗った地下鉄が外へ出てゆく瞬間がすき つよすぎる西日を浴びてポケットというポケットに鍵を探す手 [新鋭短歌シリーズ] 今、若い歌人たちは、どこにいるのだろう。どんな歌が詠まれているのだろう。今、実に多くの若者が現代短歌に集まっている。同人誌、学生短歌、さらにはTwitterまで短歌の場は、爆発的に広がっている。文学フリマのブースには、若者が溢れている。そればかりではない。伝統的な短歌結社も動き始めている。現代短歌は実におもしろい。表現の現在がここにある。「新鋭短歌シリーズ」は、今を詠う歌人のエッセンスを届ける。 Author 岡野 大嗣 Daiji Okano 1980年大阪生まれ。2011 年に短歌を始める。まもなく木下龍也の作品に出会い、刺激を受けて作歌を続ける。2012 年、結成当日解散型不定形ユニット「何らかの歌詠みたち」を始動、短歌朗読をしたり作品集をつくる。2013年、田中ましろの企画・制作による「短歌男子」に参加。2014年、連作『選択と削除』で第57回短歌研究新人賞次席。
-
葛原妙子歌集
¥2,200
戦後短歌史に燦然と輝く歌人・葛原妙子。 すべての歌集から1500首を厳選、葛原の壮大な短歌世界が堪能できる一冊。 読売新聞「読書委員が選ぶ2021年の3冊」に選出。 「先人の仕事を伝える労作」——尾崎真理子 [出版社より] 著 者|葛原妙子 編 者|葛原妙子・川野里子 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,000円+税 判 型|四六判・仮フランス装 頁 数|296 ISBN|978-4-86385-491-8 初 版|2021年11月 Contents 『橙黃』/『繩文』/『飛行』/『薔薇窓』/『原牛』/『葡萄木立』/『朱靈』(完本)/『鷹の井戶』/『をがたま』/『をがたま』補遺/異本『橙黃』 解説(川野里子) 葛原妙子年譜 [ 栞 ] 大森静佳「えぐる、えぐられる」 川野芽生「幻視者の瞼」 平岡直子「この世界で、電気仕掛けの身体で」 [ 収録歌より ] 早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素睛らしき人生を得よ(『橙黃』) わがうたにわれの紋章のいまだあらずたそがれのごとくかなしみきたる(『橙黃』) 黑峠とふ峠ありにし あるひは日本の地圖にはあらぬ(『原牛』) 他界より眺めてあらばしづかなる的となるべきゆふぐれの水(『朱靈』) 疾風はうたごゑを攫ふきれぎれに さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ(『朱靈』) Author 葛原 妙子 Taeko Kuzuhara 1907(明治40)年東京都文京区に生まれる。1939年「潮音」に入社。四賀光子の選を受ける。第二次大戦後本格的に作歌活動を始め、1949年「女人短歌会」創立メンバーとなる。1981年には歌誌「をがたま」創刊。1985年没(洗礼名マリア・フランシスカ)。歌集に『橙黄』『縄文』『飛行』『薔薇窓』『原牛』『葡萄木立』『朱靈』『鷹の井戸』。遺歌集として『をがたま』がある。『葡萄木立』により日本歌人クラブ賞、『朱靈』により第五回迢空賞を受賞。随筆集に『孤宴』がある。 Editor 川野 里子 Satoko Kawano 1959(昭和34)年大分県生まれ。千葉大学文学部日本文化研究科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。歌誌「かりん」編集委員。歌集に『太陽の壺』(第13回河野愛子賞)『王者の道』(第15回若山牧水賞)『硝子の島』(第10回小野市詩歌文学賞)『歓待』(第71回読売文学賞)『天窓紀行』など。評論に『新装版 幻想の重量──葛原妙子の戦後短歌』(第6回葛原妙子賞)『七十年の孤独──戦後短歌からの問い』『鑑賞 葛原妙子』など。
-
赤の自伝
¥2,200
怪物と英雄が恋をした。言葉が存在を解放する。 ノーベル文学賞最有力とも言われるアン・カーソンの代表作。 古代ギリシアの詩人ステシコロスが描いた怪物ゲリュオンと英雄ヘラクレスの神話が、ロマンスとなって現代に甦る。詩と小説のハイブリッド形式〈ヴァース・ノベル〉で再創造された、アン・カーソンの代表作ついに邦訳。 [出版社より] 「これほど心を揺さぶる作品に出会ったのは久しぶりだ」 ——アリス・マンロー 「アン・カーソンは前衛的で博識で心を掻き乱す書き手だ。彼女の多彩な声と才能がおそらく最もよく表れている『赤の自伝』は、人を惹きつけて離さない偉大な作品だ」 --スーザン・ソンタグ 著 者|アン・カーソン 訳 者|小磯洋光 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,200円+税 判 型|四六判/上製 頁 数|256 ISBN|978-4-86385-539-7 発 行|2022年09月 Author アン・カーソン Anne Carson 1950年、カナダのトロントに生まれる。トロント大学で古典学の博士号を取得したのち、北米の大学で教鞭をとる。1998年、『赤の自伝』が全米批評家協会賞候補になり、詩人として広く知られるようになる。現在までにT・S・エリオット賞やカナダ総督文学賞など数々の賞に輝き、英語圏を代表する詩人の一人として目されている。翻訳家としても活動し、サッフォーの詩やギリシア悲劇などを手がけている。 Translator 小磯 洋光 Hiromitsu Koiso 1979年、東京生まれ。翻訳家・詩人。イースト・アングリア大学大学院で文芸翻訳と創作を学ぶ。訳書にテジュ・コール『オープン・シティ』(新潮クレストブックス)、グレイソン・ペリー『男らしさの終焉』(フィルムアート社)。共訳書にアーシュラ・K・ル=グウィン『現想と幻実 ル=グウィン短篇選集』(青土社)。
-
雨に打たれて——アンネマリー・シュヴァルツェンバッハ作品集
¥2,200
1930年代、ナチスに迎合する富豪の両親に反発し、同性の恋人と共に中近東を旅したスイス人作家がいた。同じように世界に居場所を失い、中近東に流れ着いた人々がいた。旅先で出会った人々を繊細な筆致で描いた、さすらう魂の吹き溜まりのような短編集。 [出版社より] 「シュヴァルツェンバッハは冷徹な観察者の眼差しと簡潔な文体で、オリエントの国々を彷徨う異邦人の荒涼とした自由、追放者の勲章としての孤独、そして過酷な運命を優美に描いてみせる」 ——山崎まどか 著 者|アンネマリー・シュヴァルツェンバッハ 訳 者|酒寄進一 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,000円+税 判 型|四六判/上製 頁 数|224 ISBN|978-4-86385-540-3 発 行|2022年09月 Author アンネマリー・シュヴァルツェンバッハ Annemarie Schwarzenbach 1908年スイスのチューリッヒ生まれ。作家、ジャーナリスト、写真家。大学では歴史学を専攻し、23歳で博士号を取得。レズビアンだったが、27歳のとき、同性愛者のフランス人外交官の男性と結婚。ナチから逃れるようにして中近東を旅し、帰国後創作活動に入るが、薬物依存症に陥る。1939年、ふたたび中近東への自動車旅行を試みるが、その途上、第二次世界大戦が勃発し、帰国。1942年不慮の自転車事故で34年の生涯を閉じる。 Translator 酒寄 進一 Shinichi Sakayori ドイツ文学翻訳家、和光大学教授。主な訳書に、2012年第9回本屋大賞翻訳小説部門第1位のフォン・シーラッハ『犯罪』、2021年日本子どもの本研究会第5回作品賞特別賞受賞のコルドン「ベルリン三部作」、ヘッセ『デーミアン』、ブレヒト『アルトゥロ・ウイの興隆/コーカサスの白墨の輪』、ケストナー『終戦日記一九四五』、ノイハウス『母の日に死んだ』、コルドン『ベルリン1919 赤い水兵』、ザルテン『バンビ 森に生きる』などがある。
-
山中智恵子歌集
¥2,310
「私は言葉だつた。」 短歌の韻律に乗せて人間存在を徹底的に問うた歌人・山中智恵子。代表歌集『紡錘』『みずかありなむ』『夢之記』を完本で収録。山中智恵子の全貌を見渡せる1600首を収める。『葛原妙子歌集』(川野里子編)に続く新編シリーズの第2弾。 [出版社より] 著 者|山中智恵子 編 者|水原紫苑 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,100円+税 判 型|四六判・仮フランス装 頁 数|296 ISBN|978-4-86385-531-1 初 版|2022年08月 Contents 『空間格子』/『紡錘』(完本)/『みずかありなむ』(完本)/『虚空日月』/『青章』/『短歌行』/『星醒記』/『星肆』/『神末』/『喝食天』/『鶺鴒界』/『夢之記』(完本)/『黒翁』/『風騒思女集』/『玉蜻』/『玉菨鎮石』/『玲瓏之記』/解説(水原紫苑)/山中智恵子年譜 [ 収録歌より ] うつしみに何の矜恃ぞあかあかと蠍座は西に尾をしづめゆく(『空間格子』) わが生みて渡れる鳥と思ふまで昼澄みゆきぬ訪ひがたきかも(『紡錘』) 行きて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ(『みずかありなむ』) その問ひを負へよ夕日は降ちゆき幻日のごと青旗なびく(『みずかありなむ』) さくらびと夢になせとや亡命の夜に降る雪をわれも歩めり(『虚空日月』) Author 山中 智恵子 Chieko Yamanaka 1925(大正14)年愛知県名古屋市生まれ。前川佐美雄に師事。1946年秋「日本歌人」入会。1955年第1回「短歌研究」新人賞応募(佳作)。1960年塚本邦雄らの同人誌「極」に、1964年村上一郎の同人誌「無名鬼」に参加。歌集に『紡錘』『みずかありなむ』『青章』(現代短歌女流賞)『星肆』(迢空賞)『夢之記』『黒翁』『玉蜻』など。他にライフワーク『斎宮志』に代表される斎宮制度解明の史書がある。没後、『山中智恵子全歌集』『玉すだれ 山中智恵子句集』。鈴鹿市寺家町正因寺の山中家の墓に眠る。 Editor 水原 紫苑 Shion Mizuhara 1959年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。86年、「中部短歌会」に入会。以後春日井建に師事、師の没後は単独で活動。歌集に『びあんか』(第34回現代歌人協会賞)『客人』(第1回駿河梅花文学賞)『くわんおん』(第10回河野愛子賞)『あかるたへ』(第5回山本健吉賞・第10回若山牧水賞)『えぴすとれー』(第28回紫式部文学賞)『如何なる花束にも無き花を』(第62回毎日芸術賞)などがある。
-
左川ちか全集
¥3,080
SOLD OUT
詩の極北に屹立する詩人・左川ちかの全貌がついに明らかになる──。 萩原朔太郎や西脇順三郎らに激賞された現代詩の先駆者、初の全集。すべての詩・散文・書簡、翻訳を収録。編者による充実の年譜・解題・解説を付す。 [出版社より] 著 者|左川ちか 編 者|島田龍 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,800円+税 判 型|四六判・上製 頁 数|416 ISBN|978-4-86385-517-5 初 版|2022年04月 Author 左川 ちか Chika Sagawa 詩人・翻訳家。本名川崎愛。1911年生まれ。北海道余市町出身、十勝地方の本別町で幼少期を過ごす。庁立小樽高等女学校卒業後に上京。10代で翻訳家としてデビュー。J・ジョイス、V・ウルフ、ミナ・ロイなど、詩・小説・評論の翻訳を残す。1930年に筆名を「左川ちか」と改め詩壇に登場する。同郷の伊藤整を始め、北園克衛・春山行夫・西脇順三郎・萩原朔太郎らに高く評価、詩誌『詩と詩論』『椎の木』『マダム・ブランシュ』などで活躍した。将来を嘱望されたが1936年に死去。享年24。J・ジョイス著/左川ちか訳『室楽』(椎の木社、1932年)、遺稿詩集『左川ちか詩集』(伊藤整編・昭森社、1936年)。本書は初の全集となる。 Editor 島田 龍 Ryu Shimada 東京都中野区出身。立命館大学文学研究科日本史専修博士後期課程単位取得退学。現・立命館大学人文科学研究所研究員。専門は中世~近現代における日本文化史・文学史。関連論考に「左川ちか研究史論―附左川ちか関連文献目録増補版」(『立命館大学人文科学研究所紀要』115号)、「左川ちか翻訳考:1930年代における詩人の翻訳と創作のあいだ―伊藤整、H・クロスビー、J・ジョイス、V・ウルフ、H・リード、ミナ・ロイを中心に」(『立命館文学』677号)など。
-
カルチャーセンター
¥1,870
松波太郎はそこにいた。カルチャーセンターで共に過ごしたニシハラくんの未発表小説『万華鏡』が収録され、作家や編集者たちから寄せられたコメントに、松波太郎の説明責任までもが生じてくる文章と空白の連なり……。松波太郎は、ニシハラくんに語りかける。「どうかな? これは何だろう? 小説なのかな?」 [出版社より] 「小説を書きたいという欲望に憑かれていた若くほろ苦い日々を、哀惜をこめて振り返る松波太郎は本物の作家である」 ――松浦理英子 「小説のわからなさを、そのわからなさと共に生きていくことを、ひたすらに書いている。この小説を読み終わりたくないと思った」 ーー柴崎友香 「カルチャーセンターは、社会で帰属する場を離れて〈個〉となった人と人が、遠い憧憬を胸に秘めて集う。それが稀に奇跡のように幸福な交流を、この地上にもたらす。松波さんはその鎮魂と再興のために、この小説を、みんなの力を借りて作り上げた。(この推薦文わかりにくいですか? 読むうちにほぐれて、あなたを照らす光になるはずです。)」 ーー保坂和志 著 者|松波太郎 出版社|書肆侃侃房 定 価|1,700円+税 判 型|四六判/上製 頁 数|272 ISBN|978-4-86385-513-7 発 行|2022年04月 Author 松波 太郎 Taro Matsunami 1982年三重県生まれ。文學界新人賞、野間文芸新人賞受賞。著書に『よもぎ学園高等学校蹴球部』、『LIFE』、『ホモサピエンスの瞬間』、『月刊「小説」』、『自由小説集』、近著に『本を気持ちよく読めるからだになるための本』。
-
柴犬二匹でサイクロン
¥1,870
お互いにワンパンし合う関係で倒れた場所を花園とせよ 『おもろい以外いらんねん』『きみだからさびしい』の大前粟生、初めての短歌集。短歌ムック「ねむらない樹」vol.7掲載で話題を呼んだ「とびひざげり」など約230首を収録。 [出版社より] 「ひとつ読むごとに 自分の中の知らないスイッチが押され、どこかで知らない窓が開く。この感情、どうすりゃいいの?」 ――岸本佐知子[翻訳家] 著 者|大前粟生 出版社|書肆侃侃房 定 価|1,700円+税 判 型|四六判・並製 頁 数|216 ISBN|978-4-86385-321-8 初版|2019年3月 Contents とびひざげり パフェの降臨 こちらの歌 夏 喫煙・仏具 犬ざんまい 裸足の家 鴨川 生活 [ 収録歌より ] この痣を月に結んで大丈夫とびひざげりの妄想をする 棺桶に詰められるならパフェに似た佇まいでと約束の夏 ポカリスエット突然に目減りして光の代わりに光が入る 晩年はふいに浮上すたとえば鳥たとえば歌の途中で焦げて ほがらかな血液の流れ悲しみは取り除けないからめぐらしてみる Author 大前粟生 Ao Omae 1992年生まれ。著書に小説『回転草』『私と鰐と妹の部屋』(書肆侃侃房)、『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』第38回織田作之助賞候補作『おもろい以外いらんねん』(河出書房新社)、宮崎夏次系氏との共作絵本『ハルにははねがはえてるから』(亜紀書房)など。最新刊に初の長編小説『きみだからさびしい』(文藝春秋)、児童書『まるみちゃんとうさぎくん』(絵・板垣巴留、ポプラ社)がある。
-
山羊と水葬
¥1,760
SOLD OUT
吹雪もやんで、きらきらと雪原に光が反射して、目が痛いほど晴れわたる朝、山羊小屋から緊張した気配が伝わってきた。山羊が鼠捕りの毒だんごを食べたのだ。積雪は一メートルをゆうに超し、土まで掘るのはとても無理。凍った山羊の体を馬橇にのせて、吹雪のなかを石狩川の鉄橋へ。男たちが声を合わせて筵ごと持ちあげ、緑色の欄干の向こうへ落とす。水葬だ。水しぶきが見えたかどうか。白く煙る雪のなかに「それ」は消えていった。少女の記憶はそこでふっつり途切れる。(「山羊と水葬」より) [出版社より] 「この豊かに実のなる大樹の根っこはどうなっているんだろうと掘ってみたら、北海道の雪原や、ジャズや、アフリカの大地や、詩や、動物たちがざっくざっく出てきた。くぼたさんの知とフェアネスと言語感覚は、こんなにたくさんの養分の上に育っていたのだ!」 ――岸本佐知子[翻訳家] 著 者|くぼたのぞみ 出版社|書肆侃侃房 定 価|1,600円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|216 ISBN|978-4-86385-494-9 発 行|2021年10月 Author くぼたのぞみ Nozomi Kubota 一九五〇年、北海道新十津川生まれ。翻訳家・詩人。 著書:『J・M・クッツェーと真実』(白水社)、『鏡のなかのボードレール』(共和国) 詩集:『風のなかの記憶』(自家版)、『山羊にひかれて』(書肆山田)、『愛のスクラップブック』(ミッドナイト・プレス)、『記憶のゆきを踏んで』(水牛/インスクリプト) 訳書:J・M・クッツェー『少年時代の写真』(白水社)、『マイケル・K』(岩波文庫)、『鉄の時代』(池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-11、河出文庫)、『サマータイム、青年時代、少年時代││辺境からの三つの〈自伝〉』(インスクリプト)、ポール・オースターとの『往復書簡集』(共訳、岩波書店)、『ダスクランズ』『モラルの話』(共に人文書院)、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』『アメリカーナ』(共に河出文庫)、『半分のぼった黄色い太陽』『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』『イジェアウェレヘ フェニミスト宣言、15の提案』(いずれも河出書房新社)、サンドラ・シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』『サンアントニオの青い月』(共に白水Uブックス)、マリーズ・コンデ『心は泣いたり笑ったり』(青土社)、ゾーイ・ウィカム『デイヴィッドの物語』(大月書店)ほか多数。
-
ショート・ショート・ヘアー
¥1,870
SOLD OUT
[ 新鋭短歌シリーズ ] 今、若い歌人たちは、どこにいるのだろう。どんな歌が詠まれているのだろう。今、実に多くの若者が現代短歌に集まっている。同人誌、学生短歌、さらにはTwitterまで短歌の場は、爆発的に広がっている。文学フリマのブースには、若者が溢れている。そればかりではない。伝統的な短歌結社も動き始めている。現代短歌は実におもしろい。表現の現在がここにある。「新鋭短歌シリーズ」は、今を詠う歌人のエッセンスを届ける。 [出版社より] 「生まれたての感情を奏でる。かけがえのない瞬間を軽やかに閉じ込めた歌の数々。日常と非日常と切なさと幸福が、渾然一体となって輝く」 ——東 直子 著 者|水野葵以 監 修|東直子 出版社|書肆侃侃房[新鋭短歌シリーズ] 定 価|1,700円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|144 ISBN|978-4-86385-505-2 発 行|2022年02月 [ 収録歌より ] ・旅客機の窓はきらめくそれぞれのパーパス・オブ・ユア・ヴィジットをのせ ・君の背にロールシャッハが咲いていてそれでも好きと思えたら夏 ・スーパーで出くわすような気まずさと夜の校舎のような嬉しさ ・日々のバカ 開きっぱなしの踏切でほとぼりが過ぎ去るのを待って ・サササドリと母が呼んでる鳥がいてたぶんこれだな、サササと走る Author 水野 葵以 Aoi Mizuno 1993年4月30日、東京都生まれ。2018年より作歌を始める。「タクトをふるう」で第62回短歌研究新人賞候補作、「三人家族」で第3回笹井宏之賞最終選考候補作。短歌ネットプリント「ウゾームゾーム」を不定期配信中。著作に、短歌と写真のZINE「あいもかわらず」。 Twitter / Instagram:@TomAoi_24
-
老人ホームで死ぬほどモテたい
¥1,870
[ 新鋭短歌シリーズ ] 今、若い歌人たちは、どこにいるのだろう。どんな歌が詠まれているのだろう。今、実に多くの若者が現代短歌に集まっている。同人誌、学生短歌、さらにはTwitterまで短歌の場は、爆発的に広がっている。文学フリマのブースには、若者が溢れている。そればかりではない。伝統的な短歌結社も動き始めている。現代短歌は実におもしろい。表現の現在がここにある。「新鋭短歌シリーズ」は、今を詠う歌人のエッセンスを届ける。 [出版社より] 「思わぬ場所から矢が飛んでくる。自分の魂を守りながら生きていくための短歌は、パンチ力抜群。絶望を嚙みしめたあとの諦念とおおらかさが同居している 」 ——東 直子 著 者|上坂あゆ美 出版社|書肆侃侃房[新鋭短歌シリーズ] 定 価|1,700円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|144 ISBN|978-4-86385-506-9 発 行|2022年02月 [ 収録歌より ] ・母は鳥 姉には獅子と羽根がありわたしは刺青(タトゥー)がないという刺青(タトゥー) ・風呂の水が凍らなくなり猫が啼き東京行きの切符を買った ・故郷の母と重なりしメスライオン 深夜のナショナル・ジオグラフィック ・沼津という街でxの値を求めていた頃会っていればな ・シロナガスクジラのお腹でわたしたち溶けるのを待つみたいに始発 Author 上坂 あゆ美 Ayumi Uesaka 1991年8月2日、静岡県生まれ。東京都在住。2017年から短歌をつくり始める。銭湯、漫画、ファミレスが好きです。 Twitter:@aymusk
-
イマジナシオン
¥1,870
SOLD OUT
[ 新鋭短歌シリーズ ] 今、若い歌人たちは、どこにいるのだろう。どんな歌が詠まれているのだろう。今、実に多くの若者が現代短歌に集まっている。同人誌、学生短歌、さらにはTwitterまで短歌の場は、爆発的に広がっている。文学フリマのブースには、若者が溢れている。そればかりではない。伝統的な短歌結社も動き始めている。現代短歌は実におもしろい。表現の現在がここにある。「新鋭短歌シリーズ」は、今を詠う歌人のエッセンスを届ける。 [出版社より] 「言葉で世界が変形する。不思議な日常なのか、リアルな非日常なのか、穏やかな刺激がどこまでも続いてゆく。短歌が魔法だったことを思い出してしまう」 ——山田航 著 者|toron* 出版社|書肆侃侃房[新鋭短歌シリーズ] 定 価|1,700円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|144 ISBN|978-4-86385-507-6 発 行|2022年02月 [ 収録歌より ] ・いずれ夜に還る予約のようである生まれついての痣すみれ色 ・花びらがひとつ車内に落ちていて誰を乗せたの始発のメトロ ・手のひらの川をなぞれば思い出すきみと溺れたのはこのあたり ・おふたり様ですかとピースで告げられてピースで返す、世界が好きだ ・海の日の一万年後は海の日と未来を信じ続けるiPhone Author toron* 大阪府豊中市出身。現在は大阪市在住。Twitterで短歌に出会い、2018年4月からウェブサイト「うたの日」に投稿をはじめる。新聞歌壇、雑誌などへの投稿をしつつ、現在は塔短歌会、短歌ユニットたんたん拍子、Orion所属。
-
冥王星より遠いところ
¥2,090
SOLD OUT
文学キャンプ出身の「七年級」作家・黄崇凱、日本で初めての単行本。台湾における尊厳死問題を示唆した長編デビュー作。 病院で母を介護する青年と、妻や娘と暮らす小説家志望の高校教師。青年の夢に出てくる男の姿は高校教師である「俺」の日常とまったく同じで、高校教師が小説で描き出す青年は現実の「俺」と少しも変わらない。二人の「俺」は現実の日常や夢のなか、小説のなかで、母の病室と実家とを行き来し、ネルーダの少女とデートする……。この現実は夢なのか、虚構なのか。今では最愛の母は遠く離れ、太陽系から外された冥王星よりもさらに遠いところをさまよっている。 [出版社より] 「どんなに大切な時間も、やがて忘れ去られてしまう――。この小説の語り手はその運命に本気で抗おうとする。「惑星X」の存在を信じ続けた天文学者と同じ、狂気と紙一重の切実さで。モザイクのように繫がる過去と未来、現実と虚構が、日本を越え、アメリカも越えて、遠く太陽系の果てに新しい地平をつくる」 ――滝口悠生(小説家) 「人の記憶で引き起こされる哀しみとは、どの既婚男性にも永年のネルーダの少女がいて、その娘は妻ではなく、愛人でもないということ。でも、絶えず男の現実の神経に働きかける。青春に舞い戻ることはできないが、記憶ならば可能だ。でも、記憶の中のネルーダの少女は冥王星のように遠くにある。既婚男性の背後にはネルーダの少女がいて、もちろんネルーダの背後にもネルーダの少年が永遠にいる。わたしたちは皆、失ったネルーダを捜すのだ…」 ――甘耀明(小説家) 「物語はわたしを奇妙な空間の中で散歩させる。その多くは日常生活の中でのシーンだ。コンビニや大通り、部屋、病院で、ライトブルーの光が、町中の無表情なビルの小窓に差している。でも、はっきりとしているのは、読んでいる最中に、零下二百度の孤独がわたしを浸食、太陽系の遠く外れにある緑色の冥王星にいるような気分にさせること――わたしはそこに行ったことがないけれども」 ――伊格言(小説家) 原 書|比冥王星更遠的地方 著 者|黄崇凱 訳 者|明田川聡士 出版社|書肆侃侃房[現代台湾文学選] 定 価|1,900円+税 判 型|四六判・上製 頁 数|224 ISBN|978-4-86385-484-0 初 版|2021年09月 Author 黄 崇凱 Chong-kai Huang 1981年、台湾・嘉義市生まれ。小説家。国立台湾大学歴史学系卒業、同大学歴史学研究所修了。著作に長編小説『新宝島』(2021年)、『黄色小説』(2014年)、『壊掉的人』(2012年)、短編小説集『文芸春秋』(2017年)、『靴子腿』(2009年)など。短編小説「水豚」(邦題:カピバラを盗む)は文学ムック『たべるのがおそい vol.3』(2017年)に掲載。受賞歴に金鼎賞(2018年)、呉濁流文学賞(2018年)など多数。 Translator 明田川 聡士 Satoshi Aketagawa 1981年、千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。獨協大学国際教養学部専任講師。専攻は台湾文学。著書に『戦後台湾の文学と歴史、社会』(単著、関西学院大学出版会、2021年近刊)、『越境する中国文学』(共著、東方書店、2018年)、『台湾研究新視界』(共著、台北・麦田出版、2012年)、翻訳に李喬『藍彩霞の春』(単訳、未知谷、2018年)、李喬『曠野にひとり』(共訳、研文出版、2014年)など。
-
だれも死なない日
¥3,190
SOLD OUT
ある年の元旦、突然人が死ななくなる。瀕死の皇太后、危篤の患者、交通事故者……やがて人々は、不死の不自由に戸惑いはじめ、死神が現れる。『白の闇』のノーベル賞作家が遺した傑作長篇。 「親愛なる各位、貴殿と、貴殿に関係するすべての方々にお知らせします。 今夜午前零時以降、ふたたび人は死にはじめます」(本文より) 傑作『白の闇』で、謎の感染症により人々が突然失明していく世界を描いたノーベル賞作家の「もっとも完璧な作品」と称される驚愕の思考小説。 ー 新年の始まり以降、この国ではだれも死ななくなった。高齢で衰弱する皇太后陛下、成功確実な自殺者、交通事故で十二分に息絶えたはずの人体、致命的な墜落事故……。死(モルト)の活動停止を寿ぐ歓喜の高波の一方で、商売の材料を奪われた葬儀業界、死の不在によってベッドが不足する病院経営者、生と死の循環が滞った老人ホームなど、危機に陥る人々。国境の村では、生死の需要と供給を補うためにマーフィアが暗躍し、死を求める人々を国外に運びだす。悲喜こもごもの事態の中、テレビ局の会長の手元に紫色の封書が届く……。 [出版社より] 「サラマーゴはあふれる機知と、悲痛なまでの威厳と、単純さによって、その芸術を極めた偉大な作家である。わたしたちの真の長老、涙の人、知恵の人の言葉に耳を傾けよう」 ——U・K・ル=グウィン[『ガーディアン』紙] 著 者|ジョゼ・サラマーゴ 訳 者|雨沢泰 出版社|河出書房新社 定 価|2,900円+税 判 型|四六判/上製 頁 数|264 ISBN|978-4-309-20838-1 発 行|2021年09月 Author ジョゼ・サラマーゴ José de Sousa Saramago 1922年ポルトガル生まれ。82年『修道院回想録』、84年『リカルド・レイスの死の年』で数々の文学賞を受賞。95年の本書は世界各国で翻訳され、映画化。98年ノーベル文学賞受賞。2010年没。 Translator 雨沢 泰 Yasushi Amezawa 1953年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。翻訳家。おもな訳書に、J・サラマーゴ『白の闇』、P・ハミル『マンハッタンを歩く』、N・スパークス『きみに読む物語』、S・キング『ドラゴンの眼』など。
-
象の旅
¥2,200
象は、大勢に拍手され、見物され、あっという間に忘れられるんです。 それが人生というものです。 ノーベル賞作家サラマーゴが最晩年に遺した、史実に基づく愛と皮肉なユーモアに満ちた作品。 1551年、ポルトガル国王はオーストリア大公の婚儀への祝いとして象を贈ることを決める。象遣いのスブッロは、重大な任務を受け象のソロモンの肩に乗ってリスボンを出発する。嵐の地中海を渡り、冬のアルプスを越え、行く先々で出会う人々に驚きを与えながら、彼らはウィーンまでひたすら歩く。時おり作家自身も顔をのぞかせて語られる、波乱万丈で壮大な旅。 [出版社より] 「ささやかで不条理な奇跡の連続、諦念と温かさに満ちた深い知慮が引き起こす小さな笑い」——アーシュラ・K・ル=グウィン 著 者|ジョゼ・サラマーゴ 訳 者|木下眞穂 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,000円+税 判 型|四六判/上製 頁 数|216 ISBN|978-4-86385-481-9 発 行|2021年10月 Author ジョゼ・サラマーゴ José de Sousa Saramago 1922年、ポルトガルの小村アジニャガに生まれる。様々な職業を経てジャーナリストとなり50代半ばで作家に転身。『修道院回想録』(82)、『リカルド・レイスの死の年』(84)、『白の闇』(95)で高い評価を得て、98年にノーベル文学賞を受賞。ほかに『あらゆる名前』(97)、『複製された男』(2002)など。2010年没。 Translator 木下 眞穂 Maho Kinoshita 上智大学ポルトガル語学科卒。ポルトガル語翻訳家。訳書に『ブリーダ』(パウロ・コエーリョ)、『忘却についての一般論』(ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ)、『エルサレム』(ゴンサロ・M・タヴァレス)など。『ガルヴェイアスの犬』(ジョゼ・ルイス・ペイショット)で2019年に第5回日本翻訳大賞を受賞。
-
私が本からもらったもの 翻訳者の読書論
¥1,870
あなたが本からもらったものは何ですか? 「光文社古典新訳文庫」創刊編集長の駒井稔を聞き手に、8人の翻訳者が語る本にまつわる数々の思い出。「WATERRAS BOOK FES」の「翻訳者×駒井稔による台本のないラジオ」待望の書籍化。「最も原始的なタイムマシン、あるいは書物の危険な匂い」(貝澤哉)と「本箱の家」(永田千奈)、2つのエッセイも収録。 本は人生最高の贈り物である。読書のおもしろさを語り尽くした一冊。 [出版社より] 編著者|駒井稔 出版社|書肆侃侃房 定 価|1,700円+税 判 型|四六判/波製 頁 数|232 ISBN|978-4-86385-487-1 発 行|2021年10月 Contents はじめに 駒井稔 第1夜 鈴木芳子(ドイツ文学) 第2夜 貝澤哉(ロシア文学) 第3夜 永田千奈(フランス文学) 第4夜 木村政則(英米文学) 第5夜 土屋京子(英米文学) 第6夜 高遠弘美(フランス文学) 第7夜 酒寄進一(ドイツ文学) 第8夜 蜂飼耳(日本文学) あとがき 駒井稔 Editor 駒井 稔 Minoru Komai 1956年横浜生まれ。慶應義塾大学文学部卒。1979年光文社入社。広告部勤務 を経て、1981年「週刊宝石」創刊に参加。ニュースから連載物まで、さまざまなジャンルの記事を担当する。1997年に翻訳編集部に異動。2004年に編集長。2年の準備期間を経て2006年9月に古典新訳文庫を創刊。10年にわたり編集長を務めた。 著書に『いま、息をしている言葉で。──「光文社古典新訳文庫」誕生秘話』(而立書房)、編著に『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)がある。現在、ひとり出版社「合同会社駒井組」代表。
-
マレー素描集
¥2,200
わたしたちの居場所はどこにあるのか? 48の掌編のつらなりによって現在のシンガポール社会を巧みに描き出したマレー系作家による短編集。フランク・オコナー国際短編賞候補。 表彰式で大統領と握手ができなかった学生、ふと交番に現れて無言で去っていく女性、認知症の進行を認めず、マレーの民話に出てくる幽霊「トヨール」のしわざだと言い募る父親と同居する息子──。 シンガポールがイギリス領の一部だった19世紀末に総督フランク・スウェッテナムが執筆した『Malay Sketches』。それから100年以上を経た現在、アルフィアン・サアットによって新たに同名の作品が書かれた。イギリス人統治者が支配下にあるマレー人の文化や気質を支配言語である英語を用いて読者に紹介するという『Malay Sketches』の構図を大胆に再利用するかたちで本書は誕生する。 [出版社より] 著 者|アルフィアン・サアット 訳 者|藤井光 出版社|書肆侃侃房 定 価|2,000円+税 判 型|四六判/上製 頁 数|248 ISBN|978-4-86385-464-2 発 行|2021年10月 Author アルフィアン・サアット Alfian Sa'at 1977年シンガポール生まれ。ラッフルズ・ジュニアカレッジ在籍時から演劇の創作で注目される。1998年に詩人としてデビューを飾り、1999年には短編集『サヤン、シンガポール』を発表。マレー語と英語での創作活動を続け、シンガポールでは多数の受賞歴を誇る。ほかに詩集『記憶喪失の歴史』『透明な原稿』、戯曲『アジアン・ボーイズ』三部作、『ナディラ』(いずれも未訳)。 Translator 藤井 光 Hikaru Fujii 1980年大阪生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。東京大学文学部教授。主要訳書にS・プラセンシア『紙の民』、H・ブラーシム『死体展覧会』、M・ペンコフ『西欧の東』(以上、白水社)、D・アラルコン『ロスト・シティ・レディオ』、T・オブレヒト『タイガーズ・ワイフ』、A・ドーア『すべての見えない光』(第3回日本翻訳大賞受賞)、R・マカーイ『戦時の音楽』(以上、新潮社)、N・ドルナソ『サブリナ』(早川書房)など。
-
ファット・ガールをめぐる13の物語
¥1,980
宇宙はわたしたちに冷たい。理由はわかっている——。 人が自分の体を生きることの居心地のわるさを描き出した、注目の作家モナ・アワドのデビュー作。 インディーズ音楽とファッションをこよなく愛す主人公のエリザベス。特別な人生は望んでおらず、ただ普通にしあわせになりたいだけ。 けれど高校でも大学でも、バイトをしても派遣社員となっても、結婚しても離婚しても、太っていても痩せていても、体のサイズへの意識が途絶えることはない。 自分と同じ失敗をさせまいとする母親、友だちのメル、音楽を介してつながったトム、職場の女性たち……。彼らとの関係のなかで、傷つけ、傷つけられ、他者と自分を愛する方法を探してもがく。 [出版社より] 「女性とその体にとって理不尽すぎるこの社会。アワドはそれを正しくとらえ、この連作短編を通して鮮烈に描き出している」——ロクサーヌ・ゲイ 「賢くて茶目っ気があって、とり繕うことなくまっすぐな作品。友情、セックス、誰かの心に寄り添うこと、自分らしく生きること。女子たちの格闘はヒリヒリとして、そのことをアワドはちゃんと語ってくれる。何もかも受け止めて、素直じゃないけどあたたかい、そんな声で」 ——エイミー・ベンダー 「素晴らしい仕事だ。失敗も喜びもひっくるめて、人として生きることの意味とはなにか? それを痛々しくもありのままに描き出し、答えに近づこうとしている」 ——ブライアン・エヴンソン 著 者|モナ・アワド 訳 者|加藤有佳織・日野原慶 出版社|書肆侃侃房 定 価|1,800円+税 判 型|四六判/並製 頁 数|286 ISBN|978-4-86385-461-1 発 行|2021年05月 Contents 第一章 零頭の象 第二章 プレパラート再生法 第三章 川を渡る [ 収録句より ] ゴリラ撃つ人びとばかり船の上 世界なりサンダーバード糸切れて エスパーが社史を編纂しない初夏 羊歯積んで電車のようなものに乗る 美大生ポップコーンのーのなかに 道長をあまりシベリアだと言うな 文集に埼の字がない養成所 カタルシス濡れせんべいが濡れてから 無をおそれつつ学研に出す葉書 零のまえ火とかぞえたる老賢馬 Author モナ・アワド Mona Awad 1978年カナダのモントリオール生まれ、ボストン在住。ブラウン大学、エディンバラ大学、デンヴァー大学で創作と英文学を学ぶ。現在はシラキューズ大学で創作を教えている。デビュー作品集『ファットガールをめぐる13の物語』に続くポップでキュートな怪作Bunny(2019年、未邦訳)は、The Ladies of Horror Fictionベスト作品賞受賞。2021年8月に第3作All's Well が刊行予定。 Translator 加藤有佳織 Yukari Kato 慶應義塾大学文学部准教授。アメリカやカナダの文学、世界各地のカッパ(的な存在)に関心がある。共著に『現代アメリカ文学ポップコーン大盛』(書肆侃侃房、2020年)、翻訳にトミー・オレンジ『ゼアゼア』(五月書房新社、2020年)。 日野原 慶 Kei Hinohara 大東文化大学にてアメリカ文学を教えている。「身体」「自然」「環境」「廃棄」「排泄」などに関心があり、それらにつながる現代のアメリカ小説や、ノンフィクション作品(とくに自然や環境をテーマにしたネイチャーライティングや、病や体をテーマにしたエッセイなど)を研究している。共著に『現代アメリカ文学ポップコーン大盛』(書肆侃侃房、2020年)。