1/2

ベトナムの大地にゴングが響く

¥2,970 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥990から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

古くより東南アジアに伝わる体鳴楽器ゴング——。

重なり合う響きと繰り返される旋律が大地を震わし、人びとを集め、精霊を喜ばせる。
調律師や調律技法、音階と旋律、伝統の継承などゴング文化と音楽の深奥にせまる。
著者が記録した映像やフィールド録音を視聴できるQRコードも掲載。
[出版社より]


著 者|柳沢英輔
出版社|灯光舎
定 価|2,700円+税
判 型|四六版/並製
頁 数|331

ISBN|978-4-909992-00-0
初 版|2019年10月


Contents
第1章 ゴングに魅せられて
 ゴングとの出会い
 本書の意義
 本書の構成
 村落をめぐる
 ベトナム中部高原の歴史
 ゴングを受け継ぐ人びと

コラム1 少数民族のメディア環境

第2章 ベトナムのゴング文化
 ゴング文化とは
 先行研究と本研究の射程
 ゴングの種類
 ゴングの価値
 ゴングとティンニンの関係性打ち叩くという行為

第3章 ゴングを奏でる
 ゴング演奏の社会的役割
 ゴング演奏者ゴングの演奏方法
 改良ゴングアンサンブルが生まれた社会背景
 まとめ

コラム2 現地の音楽を録音する

第4章 ゴングの演奏機会
 ゴングの演奏機会
 ゴングを奏でる儀礼・祭礼

第5章 ゴングを作る
 東南アジアにおけるゴング製作
 ゴング製作村
 ゴングの製作工程
 まとめ

コラム3 調査地の食事

第6章 ゴングを調律する
 ゴング調律師
 調律の仕事
 調律方法
 調律前後のゴングの音響変化
 考  察

第7章 ゴングの音を分析する
 バナ族のゴングセット
 ゴングの音響分析
 平ゴングの音高
 平ゴングの音階
 こぶ付きゴングの音高
 考  察

第8章 ゴング演奏を分析する
 ゴング演奏の撮影、採譜方法
 平ゴングの旋律、和音
 太鼓について
 まとめ

第9章 ゴング文化を守る
 無形文化遺産保護政策の歴史
 優秀芸術家顕彰制度の事例
 ゴング文化保護の取り組み
 考  察

おわりに


Author
柳沢 英輔 Eisuke Yanagisawa
1981 年、東京都生まれ。専門は映像人類学、民族音楽学。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。
主なフィールド録音作品に『Ultrasonic Scapes』(Gruenrekorder 2011)、『Music of the Bahnar People from the Central Highlands of Vietnam』(Sublime Frequencies 2016)、『Path of the Wind』(Gruenrekorder 2018)。映像作品に『ベトナム中部高原のゴング文化』『Pơ thi(ジャライ族の墓放棄祭)』などがある。
https:///www.eisukeyanagisawa.com

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,970 税込

5,000円以上のお求めで
送料は小店が負担いたします。
つまり、まとめて買うのがおすすめです。
チェックした本。
    こちらもおすすめ。
      OUTLET.
        こんな本もあります。
          CATEGORIES.