SOLD OUT
モノが私たちのことを考えている——。
哲学者×写真家 知られざるボードリヤール。
哲学と文化の高度に特異的で挑発的な分析を展開したユニークな思想家 ボードリヤールの新しい像。ボードリヤール撮影による写真8葉収録。訳者による詳細な解説を付す。
「日本でのボードリヤール受容は今なお「ポストモダンの思想家」のレベルにとどまっている感があるが、本書はそうした既視感を越えて「哲学者=写真家」としてのボードリヤールに接近するための最新の入門書だといってよいだろう」(訳者解説より)
[出版社より]
著 者|アンヌ・ソヴァージョ
写 真|ジャン・ボードリヤール
訳 者|塚原史
出版社|人文書院
定 価|2,600円+税
判 型|四六判/並製
頁 数|204
ISBN|9784409041161
初 版|2021年06月
Contents
口絵 ボードリヤール・アーカイヴ(Ⅰ~Ⅷ)
序章
Ⅰ ボードリヤールとモノへの情熱
1 記号としてのモノ
2 シミュラークルとしてのモノ
3 犯罪の対象としてのモノ
4 陰謀の対象としてのモノ
5 情熱の対象としてのモノ
Ⅱ 現代思想の写真論(ボードリヤール講演録 1999年4月7日)
1 ジャン・ボードリヤール講演「モノが私たちのことを考えている」
2 ボードリヤールと聴衆との討論
終章 モノの運命
主要参考文献
解説--訳者後記にかえて 塚原史
Author
アンヌ・ソヴァージョ
トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学名誉教授。社会学専攻。バーチャルリアリティでの社会的文化的インパクト、デジタルメディアでの社会的機能やその影響の研究などで著名。著書にL'epreuve des sens(PUF 2003)など多数。VR研究でフランス政府調査団に参加し来日(1998)。ボードリヤールと交流があり、現在もマリーヌ夫人と親しい。
Translator
塚原 史 Fumi Tsukahara
早稲田大学名誉教授。専攻はフランス現代思想、ダダ・シュルレアリスム研究。著著に『ダダイズム—世界をつなぐ芸術運動』 (岩波現代全書、2018)、『ボードリヤールという生き方』(NTT出版、2005)、『記号と反抗---20世紀文化論のために』(人文書院、1998)、訳書に、ヴュヤール『その日の予定』(岩波書店、2020)、エリボン『ランスへの帰郷』(みすず書房、2020)、ベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫、2020、共訳)、ボードリヤール『消費社会の神話と構造』(紀伊國屋書店、1979/2015、共訳)、ほか多数。来日講演などを通じてボードリヤールと長年の交流があった。
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。