SOLD OUT
手話は言語だ。
[コーダ]=音の聞こえないろう者の両親のもとに生まれた、聞こえる子(Children of Deaf Adults)の話。
映画監督、作家であり、才気溢れる“ストーリー・テラー”、イギル・ボラ。「コーダ」である著者が、ろう者と聴者、二つの世界を行き来しながら生きる葛藤とよろこびを、巧みな筆致で綴る瑞々しいエッセイ。家族と対話し、世界中を旅して、「私は何者か」と模索してきた道のり。
[出版社より]
「読みながら胸が痛かった。けれどもこの痛みは、コーダが迎える未来を新しく切り開くものでもあった。あなたとわたしの異なりからもたらされる喜び、そして、悲しみは、文化の出会いそのものだ」
―― 齋藤陽道(写真家)
「ろう者の両親のもとで育った起伏に富んだ人生を表現することばの深さ、そして広がり。この本は、ろう者とろう文化への格好の道案内として読むことができるだろう。ボラさんのことばと思考は彼女のストーリーテリングにいくつもの輪郭を与え、多重露出のようなきらめきを与える」
―― 斉藤道雄(ジャーナリスト/「解説」より)
著 者|イギル・ボラ
訳 者|矢澤浩子
出版社|リトルモア
定 価|1,800円+税
判 型|四六判/並製
頁 数|288
ISBN|978-4-89815-532-5
初 版|2020年12月
[ あらすじ ]
著者は、「手話」を母語とし、幼い頃から両親の通訳をまかされ、早くから社会と接することで、成熟していった。21歳で自らが「コーダ」と呼ばれる存在だと知った彼女は、同じコーダの仲間と知り合い、彼らの声を集めて、「コーダ」がどんな存在かを見つめなおす。
ある時、ろう者の父とともに、ろう文化の天国であるアメリカを訪れ、「デフ・ワールド・エキスポ」、ろう者に開かれたギャローデット大学で新たな文化と出会った。帰国後、聞こえない両親、聞こえる自分と弟からなる自身の家族をみつめたドキュメンタリー映画の製作を決意。インタビューを重ね、彼らと自分の葛藤を映像の力で伝えることに挑んだ。
Author
イギル・ボラ
1990年、韓国生まれ。映画監督、作家。ろう者である両親のもとで生まれ育ち、ストーリー・テラーとして活動する。17歳で高校中退、東南アジアを旅した後、韓国芸術総合学校でドキュメンタリー制作を学ぶ。ほかの著書に『道は学校だ』『私たちはコーダです』(いずれも未邦訳)など。ドキュメンタリー映画監督作に『きらめく拍手の音』『記憶の戦争―Untold』ほか。『きらめく拍手の音』は韓国で多数の映画賞を受賞。日本では山形国際ドキュメンタリー映画祭にて「アジア千波万波部門」特別賞を受賞、2017年の公開以降、日本各地で上映されている。
Translator
矢澤浩子 Hiroko Yazawa
金融関係勤務を経て、日本語・韓国語教師、日韓翻訳・通訳、語学教育及び韓国文化関連のライターとして活動中。主な著書に『ソウル路地裏チョンマルガイド』(JTBパブリッシング)、取材・執筆を手がけた『日本語授業の進め方生中継』(アルク)、翻訳書に、日韓共作漫画『ギャングスターズ』(秋田書店)、韓国漫画『猟奇刑事ギト』(秋田書店)などがある。
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。