SOLD OUT
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』をはじめ、今も読み継がれる名著を数多く残した知の巨人マックス・ヴェーバー(一八六四―一九二〇)。その作品たちはどのようにして生み出されてきたのか。百花繚乱たるヴェーバー研究に新たな地平を拓く「伝記論的転回」をふまえた、決定版となる評伝がここに誕生!
[出版社より]
著 者|今野元
出版社|岩波書店[岩波新書]
定 価|860円+税
判 型|新書判
頁 数|262
ISBN|9784004318347
初 版|2020年5月
Contents
はじめに――「闘争」の政治学
第一章 主体的人間への成長 一八六四‐一八九二年
1 絶頂の西洋・勃興するドイツでの誕生
2 自由主義政治家の家庭での生活
3 プロテスタント世界での知的冒険
4 学校での精神的・身体的成長
5 プロイセン軍での鍛錬
第二章 社会ダーウィニズムへの傾倒 一八九二‐一九〇四年
1 法学博士号・教授資格の取得
2 ドイツ東部農業論からポーランド人労働者排除論へ
3 法学から経済学への重心移動
4 フライブルク講演『国民国家と経済政策』
5 ハイデルベルクでの変調と教職からの早期引退
第三章 ドイツ社会への苛立ち 一九〇四‐一九一四年
1 アメリカ旅行でのドイツ人意識の強化
2 禁欲的プロテスタンティズムの分析
3 人種論への更なる興味
4 「市民層の封建化」批判
5 「官僚制」批判
6 学問のあり方をめぐる論争
7 ロシア自由主義派への愛憎
8 西洋近代から見た普遍史の展望
9 「ハイデルベルクのミュトス」と相次ぐ紛争
第四章 ドイツの名誉のための闘い 一九一四‐一九二〇年
1 世界大戦とドイツ文化の自己保存
2 戦争遂行のための内政改革構想
3 ドイツの道義的糾弾への抗議
4 国民国家再建のための共和国制構想
5 ミュンヒェンでの一瞬の輝き
終 章 マックス・ヴェーバーとアドルフ・ヒトラー
おわりに ヴェーバー研究の伝記論的転回
主要文献一覧
図版出典一覧
マックス・ヴェーバー略年譜
Author
今野 元 Hajime Konno
1973年生まれ。愛知県立大学外国語学部教授。博士(法学)(東京大学)。Dr. phil.(Humboldt‒Universität zu Berlin)。専門は欧州国際政治史、ドイツ政治思想史、日本近現代史。2002年ベルリン大学第一哲学部歴史学科修了。2005年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。2006年愛知県立大学外国語学部専任講師、准教授を経て2015年より現職。
著書に、『マックス・ヴェーバー――ある西欧派ドイツ・ナショナリストの生涯』『教皇ベネディクトゥス一六世――「キリスト教的ヨーロッパ」の逆襲』(以上、東京大学出版会)、『多民族国家プロイセンの夢――「青の国際派」とヨーロッパ秩序』『吉野作造と上杉愼吉――日独戦争から大正デモクラシーへ』(以上、名古屋大学出版会)、『フランス革命と神聖ローマ帝国の試煉――大宰相ダールベルクの帝国愛国主義』(岩波書店)などがある。
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。