• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

人工地獄 現代アートと観客の政治学

¥4,620

I would like to be notified of restocking

Age verification

When it is restocked, we will notify you to the registered e-mail address.

Mail Address

Please allow the domains 「thebase.in」&「roquentin.net」so that you can receive our e-mail

I would like to be notified of restocking

Notice of restocking has been accepted.

We've sent an e-mail to you.
If you cannot find the mail, please check your spam folder.
When receiving a notification, you may not be able to receive it due to reasons such as the mail server capacity being exceeded. Please confirm it.

Please allow the domains 「thebase.in」&「roquentin.net」so that you can receive our e-mail

アートと社会の関係性はいかに変化してきたか?
芸術史において見逃されてきた「参加」の系譜をアクロバティックに再編集し、現代アートの動向を批判的に読解する美術評論家クレア・ビショップの代表作、待望の邦訳。



今日のアートにおいては、「参加」――すなわち社会的関与を重視したプラクティスが、非常に重要な位置を占めている。国内では芸術祭やアートプロジェクトが百花繚乱の様相を呈しているが、国際的にも社会的、政治的な側面を重視したプロジェクト型のアートがあらたな文脈を築きつつあり、その規模と影響力は、もはや現代アートのメインストリームを占めているといってよいだろう。特定の集団や地域と相互に歩み寄りながら行なわれるプロジェクトがある一方で、倫理を逸脱した(とみなされる)アートは、ときに衝突と論争を巻き起こしている。

こうした状況がありながら「アートの社会的関与はどの時点で達成といえるのか?」「アートにおける<参加>をいかに評価するか?」「芸術と倫理の衝突をいかに考えるか?」といった根源的な問いについて、いまだ確固たる答えは出ていない。

クレア・ビショップによる『人工地獄(原題:Artificial Hells)』は、このようなアートと社会の関係性について鋭い考察を行なうものである。20世紀以降の芸術史から同時代のアートへと至る全九章の構成は緻密かつ類例のない大胆さをもつが、これには彼女が世界各国のプロジェクト型アートの実例に触れ、また膨大な人物へのインタビューを行なってきた蓄積が存分に生かされている。各章を追いかけることで、彼女自身のアートに対する洞察の深化さえうかがえるだろう。

ビショップは、アートには社会から独立した役割があると確信するが、それはとりもなおさず芸術が倫理を重んじなくともよいという意味ではない。むしろ彼女は作者性と観客性、能動と受動、加害と被害――これらが本質として対立的にはとらえがたいものであることを強調し、複雑に転じていく位相をひもとくことで、より慎重かつ正確な理解を求めようとする。

「敵対」と「否定」に価値を見出しつつ、それらを多層的にとらえ直すビショップの鋭く豊かな思考は、「関係性の美学」以後のアートの構造を理解するうえで必ず踏まえるべきものといえるだろう。
[出版社より]


著 者|クレア・ビショップ
訳 者|大森俊克
出版社|フィルムアート社
定 価|4,200円+税
判 型|A5判/上製
頁 数|536

ISBN|978-4-8459-1575-0
初版|2016年05月


Contents
序論

第一章 社会的転回:コラボレーションとその居心地の悪さ
1.クリエイティビティと文化政策
2.倫理的転回
3.美学的体制
4.指揮された現実:オーグリーヴの戦い
5.解放された観客

第二章 人工地獄(アーティフィシャル・ヘルズ):歴史的前衛
1.扇動、報道、参加
2.演劇化された生
3.散策と裁判
4.結束と分裂

第三章 私は参加する、君は参加する、彼は参加する……
1.シチュアシオニスト・インターナショナル:芸術の超克
2.視覚芸術探求グループ:知覚の再教育
3.ジャン=ジャック・ルベル:集団の厄祓い
4.演劇的謀反

第四章 明示された社会のサディズム
1.明示された社会のサディズム
2.加虐者としてのアーティスト
3.封鎖された画廊、暴動や投獄
4.見えない演劇
5.テロ行為としての芸術

第五章 社会主義の内にある社会性
1.プラハ:アクションから儀式へ
2.スロバキア:終わらない表明
3.公共空間の問題
4.モスクワ:識別不可能な位相
5.反体制に抗して

第六章 附帯の人々:芸術家斡旋グループとコミュニティ・アート
1.芸術家斡旋グループの形成
2.プロセスの展示:「イノ70」展
3.斡旋――一九七〇年代とその後
4.コミュニティ・アート運動
5.「ブラッキー」と「インター・アクション」
6.衰退

第七章 旧西側体制(フォーマー・ウェスト):一九九〇年代初期におけるプロジェクトとしての芸術
1.「ユニテ・プロジェクト」、「ソンスベーク93」、「実践の文化」
2.遂行的な展覧会
3.プロジェクトの市民体

第八章 委任されたパフォーマンス:外部に委ねられる真正性
1.分類的試論
2.労働と享楽としてのパフォーマンス
3.倒錯と真正性
4.構築されるパフォーマンス

第九章 教育におけるプロジェクト:「いかに芸術作品であるかのように、授業を生きさせるか」
1.有用芸術(アルテ・ウティル)
2.三部構成のプロジェクト
3.共同作業
4.「機能するもの、生産する」
5.理想としての教育
6.教育資本主義
7.美的教育

結論
1.梯子とコンテナ
2.参加の終焉=目的

謝辞
訳者あとがき

索引


Author
クレア・ビショップ Claire Bishop
1971年生まれ。美術史家および美術批評。1994年にケンブリッジ大学セント・ジョーンズ校美術史学科を卒業後、エセックス大学の同学科で修士号(1996)および博士号(2002)を取得。ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの専任講師(2001-06)、ウォーリック大学の美術史学科の准教授(2006-08)を務める。2008年にニューヨーク市立大学大学院センターに准教授として着任。現在、同校の美術史学科教授。専門は近現代美術史(とくに参加型アート、キュレーティング理論、1989年以降の西欧の美術動向)。単著に『Installation Art』(2010)、共著に『Radical Museology: Or What’s Contemporary in Museums of Contemporary Art?』(2014)、また編書に『Participation』(2006)がある。

Translator
大森俊克 Toshikatsu Omori
美術批評、現代美術史。明治大学英文学科卒。ベルリン自由大学美術史学科基礎および専門課程修了(修士)。東京芸術大学美術研究科博士後期課程満期退学。単著に『コンテンポラリー・ファインアート』(美術出版社、2014年)。

*Earliest delivery date is 10/14(Mon) (may require more days depending on delivery address).

*Tax included.

*Shipping fee is not included.More information

Shipping method / fee

The shipping fees and delivery method/s for this product are as follows.
Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.

  • クリックポスト/レターパックプラス

    Shipping Fees are the same all over country inside Japan ¥250

Related Items

  • 恋愛の哲学
    ¥1,760
  • 非美学 ジル・ドゥルーズの言葉と物
    ¥2,970
  • 眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』
    ¥1,430

Reviews of this product

Mail Magazine

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。