1/2

エクリチュールの零度

¥1,100 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥360から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

哲学・文学・言語学など、現代思想の幅広い分野に怖るべき影響を与え続けているバルトの理論的主著。詳註を付した新訳決定版。

「文学的形式(フォルム)を“アンガジェさせる”こと」と「サルトル的アンガージュマンをマルクス主義化すること」という二重の企図のもとに書かれた『エクリチュールの零(ゼロ)度』は、サルトルの『文学とは何か』によるブルジョワ的“文学”神話の“脱神話化”の試みを引き継ぐとともに、その人間主義的限界の乗り超えを目指した。言語体(ラング)とも文体(ステイル)とも異なる文学の第三の形式的現実としての『エクリチュール』は、はたして“文学”を解明したのか。つねに現代思想の先頭を走り続けつつ、変貌を重ねたバルトのエクリチュールの冒険のすべては、ここから始まった。
[出版社より]


著 者|ロラン・バルト
訳 者|森本 和夫・林好雄
出版社|筑摩書房[ちくま学芸文庫]
定 価|1,000円+税
判 型|文庫版/並製
頁 数|288

ISBN|978-4-480-08523-8
刊 行|1999年10月


Contents
エクリチュールとは何か
政治的なエクリチュール
小説のエクリチュール
詩的なエクリチュールは存在するか
ブルジョワ的エクリチュールの勝利と分裂
文体の職人
エクリチュールと革命
エクリチュールと沈黙
エクリチュールと語り(パロール)
言語のユートピア


Author
ロラン・バルト Roland Barthes
1915〜80年。記号のシステムとしてのテクスト分析により、それまでの批評言語を刷新し、現代思想にはかりしれない影響を与えたフランスの批評家。社会的神話学から出発し、記号学・テクスト性・モラリティの時代を経て、テクストの快楽の実践へと至った。交通事故により死去。

Translator
森本 和夫 Kazuo Morimoto
1927年、奈良県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京大学名誉教授。

林 好雄 Yoshio Hayashi
1952年生まれ。東京大学仏文科卒業。駿河台大学教授。著書に『知の教科書デリダ』(共著)、訳書にデリダ『声と現象』ほか多数。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,100 税込

5,000円以上のお求めで
送料は小店が負担いたします。
つまり、まとめて買うのがおすすめです。
チェックした本。
    こちらもおすすめ。
      OUTLET.
        こんな本もあります。
          CATEGORIES.