Using : ¥840 / 3 installments
一万年に及んだ完新世が終わり、新たな時代が始まっている。
環境、物質、人間ならざるものたちとの共存とは何か。メイヤスー、ハーマン、デランダ、モートン、チャクラバルティ、アーレントなどを手掛かりに探る壮大な試み。
人類の活動による大規模な環境変動は地球の姿を変え、地質学的に新たな時代「人新世」に突入している、ノーベル賞受賞科学者クルッツェンはそう述べた。21世紀に入り分野を越えたホットワードとなったこの概念は、あらゆる側面で現実の捉え方に再考を迫っている。近年思想界において登場した思弁的実在論や新たな唯物論といった議論も、こうした潮流と無関係ではない。本書では、人新世という概念や現代の思想潮流を全面的に引き受け、思想の更新を図るとともに、新時代における「人間の条件」をアーレントを手掛かりに探ってゆく。人間と自然が溶け合う世界の本質に迫る、著者の飛翔作。
[出版社より]
「本書は、メイヤスーの後に展開し広がりつつある思想潮流で提示されている人間と自然という問題系を踏まえ、そのうえでアーレントが考えようとした人間の条件について、あらためて考えようとするものである。ただし、ただ新しい思想の紹介を自己目的化するものではない。むしろ、これらの思想が生じつつある時代的状況がいかなるものかを考えることを重視したい」
——本書より
著 者|篠原雅武
出版社|人文書院
定 価|2,300円+税
判 型|四六判・並製
頁 数|260
ISBN|9784409030967
初 版|2018年01月
Contents
序論
第一章 人間と自然とのかかわり
1 人間の世界と自然の世界
2 自然のなかにある人間の世界
3 自然世界とは何か
第二章 人間世界の離脱
1 人間世界と自然世界の連関
2 人間世界と自然世界の相互連関的な掻き乱し
第三章 人間世界の脆さ
1 前代未聞の事態への意識――科学技術化・地球からの離脱・人間の条件の崩壊
2 人間世界の限界とエコロジカルな現実との出会い
第四章 エコロジカルな世界
1 エコロジカルなもののリアリティとは何か
2 エコロジカルな時代におけるリアリズムの再生
3 エコロジカルな世界を受けいれる
第五章 事物の世界と詩的言語の可能性
1 事物のリアリティと詩的言語
2 「物化」への詩的実験
第六章 エコロジカルな共存
1 自己完結的な世界の論理とその無理
2 共存空間とは何か
あとがき
Author
篠原 雅武 Masatake Shinohara
1975年生まれ。京都大学総合人間学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。哲学・環境人文学。現在、京都大学大学院総合生存学館(思修館)特定准教授。単著書に『公共空間の政治理論』(人文書院、2007年)、『空間のために』(以文社、2011年)、『全‐生活論』(以文社、2012年)、『生きられたニュータウン』(青土社、2015年)、『複数性のエコロジー』(以文社、2016年)、『「人間以後」の哲学』(講談社選書メチエ、2020年)。主な翻訳書として『社会の新たな哲学』(マヌエル・デランダ著、人文書院、2015年)、『自然なきエコロジー』(ティモシー・モートン著、以文社、2018年)。
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。