1/2

メディアの文明史——コミュニケーションの傾向性とその循環

¥1,650 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥550から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

粘土板と楔形文字というメディアを擁したメソポタミア文明。やがて薄くて軽いパピルスと尖筆が出現し、別の性格を有する社会へと文明が展開する——。

コミュニケーション・メディアの深奥部には〈バイアス=傾向性〉が潜んでおり、長期間使用することによって、新しい社会の特性が決定づけられ、その時代の人々の思考様式などが変化していく。技術革新の進む20世紀半ば、ダイナミックな文明史観とともに、今日的なメディア産業批判にも通じる議論を提示したメディア論の必読古典。マーシャル・マクルーハンの序文を付す。解説=水越伸。
[出版社より]


著 者|ハロルド・イニス
訳 者|久保秀幹
出版社|筑摩書房[ちくま学芸文庫]
定 価|1,500円+税
判 型|文庫版/並製
頁 数|444

ISBN|9784480510846
刊 行|2021年11月


Contents
序文(マーシャル・マクルーハン)

ミネルヴァの梟〔文明史におけるメディアの意義〕
コミュニケーションの傾向性〔メディアの特性と文明の諸形態〕
時間を弁護して〔メディアと時間概念の歴史〕
空間の問題〔メディアと空間支配の歴史〕
産業主義と文化的価値〔現代文明と機械化-産業化されたメディア〕
一八世紀のイギリス出版業
合衆国における科学技術と世論
「批判的検討」

付録一 北米におけるコミュニケーションと電磁波資源についてのノート
付録二 成人教育と大学
訳注/訳者あとがき/文庫版訳者あとがき
文庫版解説 現代メディアへの予言の書 水越伸


Author
ハロルド・イニス Harold Innis
1894-1952年。カナダ、オンタリオ生まれ。シカゴ大学で博士号取得後、トロント大学教授。政治・経済史学者であると同時に、メディア論、コミュニケーション理論の先駆者。トロント大学においてマーシャル・マクルーハンなどの後継者を生みだし、後の歴史社会学におけるトロント学派の基盤をつくることになった。

Translator
久保秀幹 Shukan Kubo
1950年生まれ。法政大学文学部哲学科卒業、法政大学講師。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,650 税込

5,000円以上のお求めで
送料は小店が負担いたします。
つまり、まとめて買うのがおすすめです。
チェックした本。
    こちらもおすすめ。
      OUTLET.
        こんな本もあります。
          CATEGORIES.