SOLD OUT
国内外で空前のブームに湧くシティポップ。それはどんな音楽/文化現象なのか? リバイバルの理由は? 隠れ潜む問題とは? 充実のゲスト寄稿も交え、あらゆる角度から紐解く決定版論考!
[出版社より]
編著者|柴崎祐二
著 者|岸野雄一/モーリッツ・ソメ/加藤賢/長谷川陽平
出版社|河出書房新社
定 価|2,450円+税
判 型|四六判/並製
頁 数|344
ISBN|978-4-309-29160-4
発 行|2022年04月
Contents
はじめに
第1章 シティポップ概説
1-1 シティポップのあらまし
1-2 シティポップの黄金時代:1980年代
1-3 シティポップの衰退と展開
第2章 シティポップという「物語」
2-1 編纂されるシティポップのルーツ
2-2 シティポップにおけるはっぴいえんどの重力圏
2-3 シティポップ(ス)と「脱政治」のポリティクス
補論1 はっぴいえんどのシティポップへの影響を風景論を通して考える――岸野雄一
第3章 シティポップの再興
3-1 国内におけるシティポップス再評価への道程
3-2 ネオシティポップとは何か
第4章 グローバル化するシティポップ
4-1 海外からの発見
4-2 アジアとシティポップ
補論2 〈再発見〉はどこから来たか?:海外シティポップ・ファンダムのルーツと現在地――モーリッツ・ソメ+加藤賢
補論3 [インタビュー]韓国のシティポップブーム解説――長谷川陽平(聞き手:柴崎祐二)
第5章 シティポップの行方
5-1 シティポップブームはどこに向かうのか
5-2 シティポップの可能性
あとがき
主要参考文献
Author
柴崎 祐二 Yuji Shibasaki
1983年埼玉県生まれ。音楽ディレクター、評論家。著書に『ミュージック・ゴーズ・オン~最新音楽生活考』、編共著に『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド』などがある。
岸野 雄一 Yuichi Kishino
1963年東京都生まれ。勉強家(スタディスト)。美学校音楽学科主任。音楽レーベル〈Out One Disc〉主宰。俳優、音楽家、著述家など、多岐にわたり活動する。
モーリッツ・ソメ
1980年ドイツ・デュースブルク市生まれ。専門は日本学。スイス・フリブール大学文学部多言語研究センター情報文書センター長・図書館長。
加藤 賢 Ken Kato
1993年愛知県生まれ。専門はポピュラー音楽研究、都市論。早稲田大学教育学部卒業、大阪大学文学研究科博士後期課程在籍中。日本学術振興会特別研究員(DC2)。
長谷川 陽平 Yohei Hasegawa
1971年東京都生まれ。ギタリスト、DJ、プロデューサー。1995年に渡韓し、以来、韓国を拠点に音楽活動を行う。2009年より「チャン・ギハと顔たち」に参加。著書に『大韓ロック探訪記』など。
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。