新版 生きのびるためのデザイン
新版 生きのびるためのデザイン
商品画像2

新版 生きのびるためのデザイン

¥3,630

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※別途送料がかかります。送料を確認する

送料・配送方法について

この商品の送料・配送方法は下記のとおりです。
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

  • クリックポスト/レターパックプラス

    全国一律 ¥250

※¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「roquentin.net」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「roquentin.net」を許可するように設定してください。

世界的反響を呼んだ「パパネック理論」の完訳本。新たな解説を加え、待望の復刊。

デザインを、安易な消費者神話の上にあぐらをかいた専門家たちの手にまかせきってはならない。人びとが本当に必要としているものへの綜合的なアプローチによって、空きかんラジオから人力自動車まで、パパネックは、豊かな思考と実験に支えられたかつてない生態学的デザインを追求する。世界的反響を呼んだ「パパネック理論」の完訳本。新たに山崎亮さんによる解説を加え、待望の復刊。デザイナーのみならず全ての生活人必読の一冊。
[出版社より]


「いまだにデザイナーとして取り組むべき課題のほとんどはここに示されていると感じる」
――山崎亮(コミュニティデザイナー)


著 者|ヴィクター・パパネック
訳 者|阿部公正
解 説|山崎亮
出版社|晶文社
定 価|3,300円+税
判 型|A5判/上製
頁 数|288

ISBN|978-4-7949-7413-6
発 行|2024年02月


Contents
1. デザインとは何か?
2. 集団殺害
3. 高貴な俗物の神話
4.〈自分でやる〉式の殺人
5. 現代のクリネックス文化
6. いんちき薬売りとサリドマイド
7. わけのある反乱
8. 努力もしないでデザインに成功する法
9. 知識の木ー生体工学
10. 人目をひくようなはでな浪費ーデザインと環境
11. ネオン・ブラックボード
12. 生き残りのためのデザインとデザインによる生き残り


Author
ヴィクター・パパネック Victor Papanek
1923年、ウィーン生まれ。少年時代にアメリカに移る。フランク・ロイド・ライトの弟子。ロードアイランド・デザイン学校、インディアナ州バーデュー大学教授を経てカリフォルニア・インスティチュート・オブ・ジ・アーツのデザイン学校長。その間ユネスコの専門委員として、とくにインドネシア、アフリカなど発展途上国の生活向上のためにデザインの面で協力。また身障者のためのデザインにも意欲的に取り組む。没後 20 年を経過しても回顧展が開かれるなど、今なお功績を賞賛されている。

Translator
阿部公正 Kimimasa Abe
1921年、北海道生まれ。デザイン・建築評論家。東京大学工学部建築学科、および文学部美学美術史学科卒業。武蔵野美術大学教授、東京造形大学学長。筑波大学教授、沖縄県立芸術大学学長などを歴任。著書に『デザイン思考』(美術出版社)、訳書にはリシツキー『革命と建築』(彰国社)、ヒリアー『ポスターの百年』(平凡社)、ゲルストナー『色の形』(朝倉書店)などがある。

Commentator
山崎 亮 Ryo Yamazaki
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。
通報する